入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
志望動機

ぱるむし
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 小山台高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 小学校教員を目指す中でいちばんの得意科目が音楽だったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 最初は教員目指す最高峰は学芸大だ!という感じで目指し始めました
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 入学してからまさかこんな音大みたいな世界だと知りました…笑
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 歌もピアノも管楽器も先生に師事してレッスンがあります。ソルフェージュや作曲、合唱の授業も。12年生は音楽漬けです笑
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 中高の音楽教師の免許も取れるので音楽の先生への憧れも持てます!
ぱるむしさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

さんみー
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 弘前高等学校(青森県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- たくさん色んな大学と悩んだすえ、選択しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- ネットで情報集め
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特になし
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特になし
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 教育関係の仕事に活かせると思います
さんみーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ゆうか
教育学部 A類国語学科
(1年生)
- 出身校
- 青山高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の実力で勝負したい。 高校受験も一般受験で頑張ったから大学受験も同様に考えた。 楽をしたら後々後悔すると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- もちろん勉強です。 志望校に合格するために過去問研究をして近道を探しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語(現代文、古文、漢文)、数学IA2B、英語、物理基礎、生物基礎、日本史、倫理政経 2次試験:国語(現代文、古文、漢文)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 学芸大学の国語では技術力が求められます。特に漢文が全て白文で使われる漢字も旧字体で漢検準2級以上のものが使われていて脚注もないため難しいです。とにかく言葉、漢字についての勉強をしました。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験で予定より点数が伸びなかったことが後悔ですが2次試験で挽回して無事合格できたので良かったです。
- アドバイスをお願いします!
- モチベーションを保つためにその大学に行く目的を明確にしておくことです。

ぱ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 藤枝東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校が推薦入試を勧めておらず、国公立に行きたかったから。一般入試が当たり前だと思っていた。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験に向けての勉強
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験(現代文古文漢文,数学IAIIB,英語,生物基礎、化学基礎,世界史,倫理?政治経済)、面接
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 面接は志望動機など、一般的な面接の内容と同等。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験の過去問を夏から解いておくべきだった。
- アドバイスをお願いします!
- センター試験前から志望校を絞っておいた方がいい。センター後に決めている時間がもったいなかった。
ぱさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

⭐
教育学部
(3年生)
- 出身校
- 三鷹中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦はすぐに試験なので自分の実力がのばせる機会が十分に生かせないかなと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター過去問です。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学I、日本史、理科基礎、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 教育に関する意識です。しっかり聞かれます。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労とかはどれも優劣つけがたいかな。
- アドバイスをお願いします!
- 自由にやってください。型にはめられる期間かなと思うので体と心は自由に。
⭐さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

たこちゃん
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 白河高等学校(福島県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 大学の推薦基準に達していたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 人と話すのがあまり得意ではないので面接の練習を頑張った。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 小論文では、文章力、考え方 面接では、人間性、目標、やりたいこと 実技では、技術
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 思っていたよりもすごく自然な感じで緊張感があまりなくて、やりやすい感じだった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- スポーツの中で起こったことについてルール上はこうだがあなたはどう思うかみたいな感じだった
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 思っていたよりも柔らかい雰囲気だった
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のできる力をしっかり発揮できるよう、自信を持ってがんばれ!
たこちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
雰囲気

山の室
教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修
(1年生)
- 出身校
- 高田高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 仲の良い友人が出来やすく、講義前などもわいわいとしている
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ご飯を食べに行くこと
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- アカペラサークルに所属していて、日々皆自己研鑽に熱心だから
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしの生活で自立できてきた
山の室さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 住まい

⭐
教育学部
(3年生)
- 出身校
- 三鷹中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 騒ぐ人がいないから
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- テニスサークルのレクや昼にたまたま会ってはなす。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 学科が違うとだいぶ違うよ。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自己中心主義がなくなって穏やかになった!
⭐さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

山の室
教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修
(1年生)
- 出身校
- 高田高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- アカペラサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 音楽が好きだったからです
- どんな活動をしているんですか?
- 5~6人単位でバンドを組んで、演奏します
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 外部のイベントでお客さんの前で演奏を披露したことです
- 活動頻度を教えてください
- 週に3日程度です。バイトもできますよ!
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- とにかく自由!! 合宿も学生だけで運営するため、制限は少ないです。仲の良い友達と遊ぶもよし、新しい友達を作るもよし。なんでも出来ます!節度は大切ですけどね。
山の室さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気
住まい

ぱ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 藤枝東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い場所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別、家賃
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 試験に落ちた場合のことも考えて、第二志望の大学の近くの家も探しておく。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 実家に置いてきてしまった物が多かった。引っ越しの際に、よく吟味して決めたほうがいい。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊又は学食
ぱさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

たこちゃん
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 白河高等学校(福島県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近くのところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 特に気にしてない
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- いろいろな物件をもう少し見ておけば良かった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 収納機能が全くなくて荷物や服を置く場所が少なく部屋が狭くなってしまった。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金、バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊、学食、外食
たこちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

山の室
教育学部 初等教育教員養成課程 数学選修
(1年生)
- 出身校
- 高田高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 一人暮らししやすそうな、どちらかと言うと狭めな部屋
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 広い方が友達呼びやすい!
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 掃除面倒くさいよ
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊かな
山の室さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 雰囲気
東京学芸大学の注目記事
-
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…東京学芸大:M・S先輩
[2019/12/19] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 模試は一つの指針。結果に振り回されず自分と向き合い、最後まで努力し続ける
[2019/6/19] -
合格体験記
[国立・文系]志望校の出題傾向を分析し、合格目指してぬかりなく対策(東京学芸大学合格者)
[2017/1/19] -
合格体験記
本番の緊張感、解くスピード、集中度を意識して、ひたすら問題演習を重ねる(東京学芸大学合格者)
[2016/11/16] -
合格体験記
CASEⅢ合格確保 & 浪人回避型 《国公私立併願・安全志向タイプ》センター試験利用入試を戦略的に活用! リスク回避優先の現役志向型併願(東京学芸大学)
[2016/10/26] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【計画の詰めすぎタイプ】
[2016/8/1]