入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

アラジン
言語文化学部
(1年生)
- 出身校
- 立川国際中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 専攻言語であるアラビア語も毎日上達するのが楽しいのですが、英語の授業が特に面白いです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校生の時と違ってやる気に満ち溢れた人たちばかりで、会話してみようと言われた時もみんな積極的に話すため英語を本気で学びたいと思っていた私は居心地が良いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 割と参加型の授業が多いように感じます。少人数のため質問したりあたったりする機会が多いです。課題は正直言ってとても多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 専攻言語は20人程度、教養科目は最大で100人弱くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生も中にはいます。課題も沢山出ます。しかし、大学は勉強するために通っているため厳しい先生がいて当然だと思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来就こうと思っている職に就くために必須である英語力をつけ、その企業に就職したら住むことになるであろう国の言葉を不自由なく使えるようになりたいと思っています。

先輩
国際社会学部
(2年生)
- 出身校
- 日本工業大学駒場高等学校(東京都)
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 大学の授業は一見つまらないものばかりですが、しっかり勉強するととたんに面白くなってきます。僕が最も興味を持ったのは計量経済学です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 統計学と深く関連するこの学問は、現実に存在するデータに対して、Excelを使って意味を見出してくれます。数学の知識が無いと中々厳しいですが、わかってくるととても面白いし、実用性があります。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です
- 何人くらいの授業ですか?
- 20名くらいでしょうか。一橋だと100名くらいいるそうです。
- 先生は厳しいですか?
- 非常勤の先生だったので、超優しかったです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 計量経済学や統計学は文系理系を問わず様々な分野の仕事や資格等に活かせます。僕も将来に向けて統計リテラシーを獲得しようと思って始めたのが、すっかりハマってしまいました。

ジミー
国際社会学部
(1年生)
- 出身校
- 芝浦工業大学附属高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 舞台芸術に触れる、という授業。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 外国語を専門的に学ぶ大学なのに、日本を含めた世界の国々の舞台芸術(能やオペラなど)を扱って、それを考察するという変わったことをするのが面白いと思う。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 課題が多いらしい。
- 何人くらいの授業ですか?
- 12〜30人くらいの少人数クラスと、100人以上で一斉に受ける授業がある。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生もいれば、そうでない先生もいる。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 外国についての情報を摂取するために活かそうと思っている。
ジミーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

なめ
言語文化学部
(1年生)
- 出身校
- 小田原高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 外大は推薦か一般かしかなくて、推薦入試があることを知らなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語力の強化。主にリスニングのトレーニングを行った。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、日本史、数学1、理科基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- リスニングの比重が圧倒的に多いこと。英語も社会科科目も、記述が多いこと。
- 苦労したことは何ですか?
- 勉強のスイッチを入れるのが遅すぎたこと。いつか自分も本気になるだろうと思っていたけどそんなことなくて、やらなきゃいけないのはわかっているけど本気になれきれないまま本番になってしまった。苦手科目を後回しにしてしまったために最後まで足を引っ張っていた。YouTubeを見すぎた。
- アドバイスをお願いします!
- 本気になるスイッチは自分が入れないと勝手に入るものではないので、程よいタイミングで切り替えて本気出さないと結局やりたいことをやりきれないまま不安な気持ちで本番を迎えることになります。 あまり早くスイッチを入れすぎても息切れしてしまうので、個人のペースに合わせて切り替えるタイミングを作るべきだと思います。 でも何が起こるか分からないのでたとえセンター試験で失敗したとしても諦めずに二次試験まで全力を尽くしてください!頑張れ!!
なめさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ニシキ
国際社会学部
(3年生)
- 出身校
- 日本工業大学駒場高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 王道だと思っていたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験の点数を上げるためにコツコツと勉強すること。加えて、リスニング力を上げるためにEnglish Express(雑誌)など色々試しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学1a2b、現代文、古文、漢文、物理基礎、生物基礎、世界史b、地理b
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 外大の前期試験の長文は英語で書かれた教科書や論文から採ってる場合が多いです。記述問題が多いので、日本語でうまく表現する力も必要です。加えてリスニングでは、その内容を英作文でまとめる問題があるので、聴きながらメモを取る力も必要です。
- 苦労したことは何ですか?
- 自分の力を過信しすぎていたので、12月まで第一志望は東大にしていたのですが、後から考えれば偏差値的にもそういう無謀はしなければよかったと思います。早めに志望校を外大に定めておけば、もっと効果的な対策ができたと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 自分が将来どういう人間になりたいかを具体的にイメージすることで、志望校も定まるし、勉強のモチベーションも上がると思います。

たっつー
言語文化学部
(3年生)
- 出身校
- 静岡高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般受験しか考えていなかった。 所属指定いた高校の方針。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 受験勉強。 体調管理。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語、数学Ⅱ、世界史、現代社会、英語 2次試験:英語、世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語の比重がとても多い、 英語が得意でなければ入れないし、入ってからも大変。
- 苦労したことは何ですか?
- 国立志望の人は私立をセンター利用や2月の初旬に受けて、合格を貰っておくと精神的に楽になる。 国立の2次試験対策の時間も十分取れる
- アドバイスをお願いします!
- 受験は今となっては、人生のハードルの一つにすぎなかったと思う。それでも、1年間勉強に思いっきり集中できたのは、これからの人生でも有意義な時間だったと思う。 頑張ってください。
たっつーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

なつ
国際社会学部
(1年生)
- 出身校
- 国際高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自信はなかったが、校内選考に受かって、チャンスが増えるのであれば公募推薦にも全力でチャレンジしようと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 毎日1つずつ小論文を書く。 志望理由書などの提出書類を何回も添削してもらう。 一般の勉強も手を抜かない。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- どれくらい専攻に興味があるか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 3対1の面接、 50人程の規模の教室での小論文試験。事前に課題図書がありました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 課題図書が市民の反抗についてだったので、なにかに反抗した経験があるかどうかが1つ、もう1つは、課題図書の著者が私の立場なら何をしたと思うか。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッというよりは、みんな緊張してシーーーーーンという感じでした。敵意とかは感じませんでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分の努力は絶対に本番での自信につながります。
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 留学
- 雰囲気
留学

なめ
言語文化学部
(1年生)
- 出身校
- 小田原高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ合衆国
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1ヶ月、1年生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 午前中は授業を受けて、午後は様々なアクティビティ(アイスクリームを作ったり、現地学生と交流をしたり、ハイキングをしたり)を行いました!17時ごろにホストファミリーが迎えにきてくれて家に帰り、ご飯を食べて宿題をして寝るという感じでした!日本と決定的に違うこと、、そんなにないかな、、
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 週末に旅行がプログラムされていたのでその旅行が一番楽しみでした!私はニューヨークとワシントンとフィラデルフィアに行きました!旅行のない週末も、ホストファミリーと農場に行ったり、アメフトの試合を見たり、楽しかったです!
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 発音が悪くて言いたいことが伝わらないのが辛かったです、、聞き取れるし理解できるのに、言いたいことを英語にするのも時間がかかるし、発言したとしても発音が悪くて伝わらないのはしんどかったです、、
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 夏休み中の留学は単位に換算してくれますし、長期留学でも、いい成績をとって派遣留学に行ければちゃんと単位を換算してくれます!
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 充実してると感じます!まず留学に行く人の数が多いから、制度も保証もサポートもしっかりしてるし、気軽に留学に行ける雰囲気があります!期間も国も色々な選択肢があるから自分の好みに合ったところに行けるとおもいます!
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 初めて日本以外の国で長い期間暮らしたので、日本を客観的に見ることができました。これを生かして、自分の文化に囚われたものの見方から離れたよりグローバルな視点で物事を考えられるように意識したいと思っています!あとは授業で発言することをすごく求められたので、この経験を生かして日本の大学でも発言するようにしたいです!
なめさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なつ
国際社会学部
(1年生)
- 出身校
- 国際高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア(高校生時) ロシア(大学時)
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- どちらも1年間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイでしたが、自立した生活を送ります。ご飯も朝昼は自分で作り、ときには私が家族分の夕食を作ります。 時間にルーズなので、最初はむかっとすることが多いかも知れませんが、それも現地で生活をしないとわからないことだったと思います。 学校ではネイティブと同じ授業を受けるので、初めは辛かったですが、どんどん語学力が伸びるのを感じることができました。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 友達とのホームパーティ
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 差別はあります。でも経験としてはあって良かったと思います。 自分の語学力の無さは毎日感じます、でも同時に伸びも感じるので、極度に落ち込むことはなかったです。 ホームステイはやはり気を使うので、疲れます。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 単位交換が可能です。 休学留学も多いので、学年が変わることに気を使わなくても全然大丈夫です。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- はい。交換留学先が世界中にありますし、奨学金を出してくれる機関も教えてくれます。 休学しても全然いやすい環境です。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 現地の風土を知っていることは、現地の人との関係がグッと縮まるので、アドバンテージになると思います。自分のキャリアにどう繋がるかはまだわかりませんが、人の輪が一気に広がるので、それが何かの役に立つと思います。
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気

たっつー
言語文化学部
(3年生)
- 出身校
- 静岡高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- メキシコ(現在留学中)
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 半年間(大学3年生の7月から)
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- メキシコ人は陽気なので、一緒にいてすごい楽しい。勉強、遊びも思いっきりできる。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- メキシカン料理を食べること。メキシコ国内外の旅行。人とのふれあい。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 語学、文化の違い
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 単位互換があるため、半年間の留学であれば4年で卒業することが可能、自分はそうするつもり。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 外国語大学なので、どこよりも留学のシステムは充実している。世界のいたるところに提携大学がある。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 英語とスペイン語を利用して仕事をしたいと思っている。
たっつーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

なつ
国際社会学部
(1年生)
- 出身校
- 国際高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 飲んで授業サボる、とか、駅で騒いで注意される、とか、「大学生」の武勇伝的なことをする人が非常に少ないと感じる。学校の規模が小さく立地が不便であることも原因であると思うが、他大学と比べると、空き時間に勉強をしている人が多い。しかし、人脈は広げようと思えばどんな方向にも広がる学校でもあるので、たまにびっくりすることをしている人もいる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 主専の勉強、部活、おしゃべり
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- おとなしいが、自分の興味が明確な人が多いため、話していて面白い。勉学に集中する人もいれば、部活に生きる人、留学のためにバイトをするひとなど様様。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 特にないが、高校で学ぶ内容からより抽象的に、同時に専門的に物事を学ぶという勉学の辛さを身に感じている。
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(総合・推薦)
- 留学

Mantis
言語文化学部
(3年生)
- 出身校
- 城北埼玉高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 国際色が豊かある程度豊かであるために、日本人ではあるが海外の雰囲気を感じる(挨拶にハグをしたりなど)。また、言語の授業は使うことを念頭に置いているため、インタラクションやグループワークがおおい
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 帰国子女やハーフの人が多い。授業があまり被っていないので、時々一緒に食事をしたり、学校終わりに図書館で勉強をしたりする
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分の考えとは全く異なる人や、将来のことを真剣に考えている人がいる
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 将来について明確になった
Mantisさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 留学

ぴょんこぴょんのすけ
国際日本学部
(2年生)
- 出身校
- 南多摩中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 行事には全力だけど、普段は授業も真面目に受けるいわゆる良い子が多いと思うから。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- おしゃべり、一緒にご飯を食べる。時々、政治や海外情勢、言語について真面目に語ったりもします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 単純に皆頭がいい。トイック900点越えもざらにいる。たまに討論をすると発想の豊かさに驚かされる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校生までは答えのある問題をこなしていたが、大学生は答えのない、もしくは答えの複数ある問題について考える機会が増えた。
ぴょんこぴょんのすけさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

なつ
国際社会学部
(1年生)
- 出身校
- 国際高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ストリートダンス部Quattro
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- ダンスをずっとやりたかったから。
- どんな活動をしているんですか?
- ヒップホップ、ブレイク、ハウス、ジャズの4種類の中から班を選び、週2回練習する。公演前は昼練、夜練あり。また、上記のジャンル以外も、有志ナンバーとして公演に参加可能。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 先輩が優しい!部員全員が勉強も頑張っている。 ダンスを本気でやりたい人も、単に楽しみたい人もいることが魅力
- 活動頻度を教えてください
- 正規練週2回 昼練週1回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 打ち上げなどがある。
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 留学
- 雰囲気
住まい

ぴょんこぴょんのすけ
国際日本学部
(2年生)
- 出身校
- 南多摩中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近いこと
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家具付き
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 湿気がやばくてなんでもかびる。 日当たり重要
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- ものがカビて仕方ない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト、仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 疲れた日以外は自炊
ぴょんこぴょんのすけさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
東京外国語大学の注目記事
-
合格体験記
[「D・E」判定から逆転!]東京外国語大学 合格者
[2021/11/26] -
合格体験記
[出願理由別・併願体験記]東京外国語大学 合格者
[2021/10/25] -
合格体験記
[浪人を経験して実感]東京外国語大学
[2021/6/29] -
合格体験記
「数学が苦手…」東京外国語大学
[2021/6/16] -
大学&入試の基礎知識
入学前のイメージと実際[東京外国語大学]
[2021/5/31] -
合格体験記
学校の授業の予習・復習、添削を軸に、模試も活用して基本事項を確認(東京外国語大学)
[2020/8/28] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《国際社会学科・東南アジア第2地域専攻》の魅力
[2020/8/4] -
勉強法&本番攻略法
【ライバルに差をつける「英語ノート」公開!】『家庭学習』
[2020/5/7] -
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】試験時間や問題のレベルなどを確認。参考書や教科書で知識を確実なものに
[2020/4/22] -
合格体験記
《国立大[後期日程]突破へ!》前期発表の2日後に後期本番。最後のやる気を振り絞って受験
[2020/1/20] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》東京外国語大:I・Kさんからのエール
[2020/1/8] -
大学ニュース&データ
タイの文化を体験できるワークショップを開催[東京外国語大学]
[2019/11/29] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《センター・2次試験均等配点タイプ》
[2019/11/19] -
合格体験記
完璧主義と他人との比較はやめ、自分を信じて確かな基礎力を身につける
[2019/10/18] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ2】:強気絞り込み…本当に学びたい外国語・国際系分野の学部を、国立大を軸に併願
[2019/10/16] -
合格体験記
“不安で気持ちが落ち込むときは”⇒合格したときの感動と、大学に通っている自分の姿を想像して最後まで頑張ろう
[2019/8/13] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 東京外国語大学/S・Dさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【悩み&トラブル:解消法】 [大学合格者編] 夏の成果が出ず、思い切って変えた勉強法が功を奏する
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/入試に有利にはたらくだけでなく、資格としてスキルアップにつながる
[2018/10/17] -
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 夢を実現するための第1志望校。その受験に支障がない併願校を検討
[2018/10/17] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】無理に遅れを取り戻そうとせず、基礎固めをしっかりやった
[2018/8/14] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【苦手克服】で失敗!
[2018/6/14] -
合格体験記
◆東京外国語大:O・Mさん◆ 基礎固めの過程で気づいた弱点を問題集や単語帳を使って克服
[2018/5/22] -
合格体験記
[合格体験記] センターまでのスケジュール/センター試験対策は12月から。直前期は知識科目を重点学習(東京外国語大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】部活の目標と第一志望合格の目標を忘れず、時間を有効に活用(東京外国語大学 合格先輩)
[2017/7/28] -
合格体験記
毎日志望校の過去問を解いて出題内容を徹底的に分析し、ノートにまとめてインプット(東京外国語大学合格者)
[2017/1/27] -
合格体験記
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(東京外国語大学)
[2016/11/2] -
合格体験記
勉強に集中する習慣をつけ、目標を定めて計画的に対策(東京外国語大学 Y・Yさん)
[2016/8/18] -
合格体験記
[文系]過去問を解き、しっかり復習をしてレベルの高い答案をめざす
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] 直前まで伸びる余地のある科目を集中的に対策する
[2016/1/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/地元志向 日程に無理がなく 本命校の支障にならない併願校を厳選する
[2015/11/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》2校強気型/他県志向 併願校は試験科目や配点比率を考慮して必要最小限に留める
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] マーク形式の問題演習で基礎を定着
[2015/7/2] -
合格体験記
解けない問題は解けるまで徹底復習。時に基本に立ち返ることも必要
[2015/7/1] -
合格体験記
[文系] 添削を活用し、念入りに復習。英語力の強化に力を入れる
[2015/3/1] -
合格体験記
[文系] 過去問や模試問題を繰り返し解き、解法と時間配分の感覚をつかむ
[2015/1/1]