【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
学部一般選抜の追試について
|
大学掲載日:
2021/02/22
|
大学HP |
【動画】受験生の皆さんへ ―入試当日のCOVID-19対策に関する連絡とお願い
|
大学掲載日:
2021/02/16
|
大学HP |
福島県沖地震の被災地域に居住する受験生の皆さまへ
|
大学掲載日:
2021/02/15
|
大学HP |
令和3年度大学入学共通テスト特例追試験(2月13日・14日実施)受験者の出願方法について
|
大学掲載日:
2021/02/02
|
大学HP |
2021年4月入学者向け選抜試験(学部一般選抜)の実施方法について
|
大学掲載日:
2021/01/06
|
大学HP |
2021年4月入学者向け選抜試験(学部特別選抜)の実施方法について
|
大学掲載日:
2020/10/13
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れへの配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
大学トップ
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
大学トップ
沿革
歴史と伝統の語学教育
大学の歴史は古く、その源をたどれば、遠く明治6年に創立された東京外国語学校までさかのぼることができる。明治20年、同校は廃校となったが、明治30年に現在の一橋大学の前身である高等商業学校の附属外国語学校として復活し、明治32年には、旧制中学校卒業者を入学資格とする3年制の東京外国語学校として分離独立した。
その後、昭和19年に3年制の東京外事専門学校に改組され、昭和24年に4年制の東京外国語大学となり、平成16年国立大学法人として再スタートした。同24年、外国語学部を改組して言語文化学部と国際社会学部の2学部に、同31年には国際日本学部を新設し3学部となった。
特色
奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | 48 | 12 |
学生数・教員数
教員数
教授105・准教授73・講師449(常勤46・非常勤403)・助教15。うち外国人教員146
学生総数
男1,322・女2,491、計3,813
新入生総数
774
LIFE & STUDY
■世界全地域をカバーする全学部共通の世界教養プログラム 創立以来世界の言語と文化、社会、そして国際関係について研究を重ねている。その使命は、国際社会に関する豊かな知識と理解を持った創造性あふれる人材を育成すること。わが国屈指の「地域研究の教育拠点」として、世界を14地域に区分。全地球地域をカバーする14地域・28言語(日本語含む)からなる教育体制を取っている。
言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部のいずれかに入学しても、最初は共通カリキュラムにより選択した言語とその地域をめぐる基礎的な教養を学ぶ。
■国際交流 毎年、アジア・欧米をはじめとする各国からの留学生が650名程度在学。東京外国語大からは、派遣留学制度に基づく協定校への留学などで、1年次で半数以上が短期留学を、3年次で約6割が長期留学を経験している。
英語で行われる授業は教養日本力科目を中心に開講され、これらは留学生も受講しているため、授業での交流が可能。さらに、留学生をサポートするバディ制度、留学生も参加するサークル活動など、授業だけでなくさまざまな場面で留学生と交流できる。
■図書館 260を超える言語の資料があり、ICT環境・「多言語コンシェルジュ」と呼ばれる大学院生による学習相談等、学習サポートの充実を図るとともに、多言語対応の電子図書館機能を整備。また、明治維新前後の洋学関係図書、南アジア史資料等の世界的に貴重な図書も所蔵している。
大学院・研究室
大学院
大学院の記号:M=修士課程(あるいは博士前期課程) D=博士課程(あるいは博士後期課程) P=専門職学位課程(法科大学院含む)
総合国際学MD
付置研究所
アジア・アフリカ言語文化、語学、総合文化、海外事情、国際関係、国際日本、南アジアなど
キャンパス所在地
〒183-8534
東京都府中市朝日町3丁目11の1
TEL (042)330-5179
(入試課直通)
JR中央線武蔵境駅から西武多摩川線で多磨駅下車、徒歩5分。または京王電鉄で飛田給駅下車、京王バスで約10分、東京外国語大学前下車
■問合せ先
入試課入学試験係
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
東京外国語大学の注目記事
-
合格体験記
学校の授業の予習・復習、添削を軸に、模試も活用して基本事項を確認(東京外国語大学)
[2020/8/28] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《国際社会学科・東南アジア第2地域専攻》の魅力
[2020/8/4] -
勉強法&本番攻略法
【ライバルに差をつける「英語ノート」公開!】『家庭学習』
[2020/5/7] -
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】試験時間や問題のレベルなどを確認。参考書や教科書で知識を確実なものに
[2020/4/22] -
合格体験記
《国立大[後期日程]突破へ!》前期発表の2日後に後期本番。最後のやる気を振り絞って受験
[2020/1/20] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》東京外国語大:I・Kさんからのエール
[2020/1/8] -
大学ニュース&データ
タイの文化を体験できるワークショップを開催[東京外国語大学]
[2019/11/29] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《センター・2次試験均等配点タイプ》
[2019/11/19] -
合格体験記
完璧主義と他人との比較はやめ、自分を信じて確かな基礎力を身につける
[2019/10/18] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ2】:強気絞り込み…本当に学びたい外国語・国際系分野の学部を、国立大を軸に併願
[2019/10/16] -
合格体験記
“不安で気持ちが落ち込むときは”⇒合格したときの感動と、大学に通っている自分の姿を想像して最後まで頑張ろう
[2019/8/13] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 東京外国語大学/S・Dさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【悩み&トラブル:解消法】 [大学合格者編] 夏の成果が出ず、思い切って変えた勉強法が功を奏する
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/入試に有利にはたらくだけでなく、資格としてスキルアップにつながる
[2018/10/17] -
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 夢を実現するための第1志望校。その受験に支障がない併願校を検討
[2018/10/17] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】無理に遅れを取り戻そうとせず、基礎固めをしっかりやった
[2018/8/14] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【苦手克服】で失敗!
[2018/6/14] -
合格体験記
◆東京外国語大:O・Mさん◆ 基礎固めの過程で気づいた弱点を問題集や単語帳を使って克服
[2018/5/22] -
学部・学科内容ガイド
新設学部インタビュー「国際日本学部の魅力とは?」東京外国語大学 早津惠美子先生
[2018/5/9] -
合格体験記
[合格体験記] センターまでのスケジュール/センター試験対策は12月から。直前期は知識科目を重点学習(東京外国語大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】部活の目標と第一志望合格の目標を忘れず、時間を有効に活用(東京外国語大学 合格先輩)
[2017/7/28] -
合格体験記
毎日志望校の過去問を解いて出題内容を徹底的に分析し、ノートにまとめてインプット(東京外国語大学合格者)
[2017/1/27] -
合格体験記
CASEⅤ 憧れのキャンパスへ! 《私立大・学内併願タイプ》同じ大学に何度も挑戦! 受験回数を増やして合格可能性UP(東京外国語大学)
[2016/11/2] -
合格体験記
勉強に集中する習慣をつけ、目標を定めて計画的に対策(東京外国語大学 Y・Yさん)
[2016/8/18] -
合格体験記
[文系]過去問を解き、しっかり復習をしてレベルの高い答案をめざす
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] 直前まで伸びる余地のある科目を集中的に対策する
[2016/1/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/地元志向 日程に無理がなく 本命校の支障にならない併願校を厳選する
[2015/11/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》2校強気型/他県志向 併願校は試験科目や配点比率を考慮して必要最小限に留める
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] マーク形式の問題演習で基礎を定着
[2015/7/2] -
合格体験記
解けない問題は解けるまで徹底復習。時に基本に立ち返ることも必要
[2015/7/1] -
合格体験記
[文系] 添削を活用し、念入りに復習。英語力の強化に力を入れる
[2015/3/1] -
合格体験記
[文系] 過去問や模試問題を繰り返し解き、解法と時間配分の感覚をつかむ
[2015/1/1]