大学トップ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
出題傾向
※旺文社刊行の「全国大学入試問題正解」より転載しています。
※過去問または出題傾向のある科目のみ表示されます。
「出題傾向」欄の科目名をクリックすると、その科目の「出題分野」「単元」「難易度」表示画面が展開します。
国語の場合、「単元」には出題文の著者名または出典名を記しています。
教養学部
2018年|文科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
2次関数 |
2次関数のグラフ |
標準 |
図形と方程式 |
直線の方程式 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
2018年|文科|前期日程日本史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
原始・古代 |
律令国家の制度と運営 |
標準 |
テーマ史 |
藤原京の歴史的意義 |
標準 |
中世 |
室町時代の産業・経済・社会 |
標準 |
テーマ史 |
室町幕府の財政と徳政令 |
標準 |
近世 |
列強の接近と天保の改革 |
標準 |
テーマ史 |
異国船打払令 |
標準 |
近代・現代 |
明治文化の展開 |
標準 |
近代・現代 |
占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) |
標準 |
テーマ史 |
教育勅語 |
標準 |
2018年|文科|前期日程世界史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
テーマ史 |
19〜20世紀の女性参政権と女性解放運動 |
やや難 |
テーマ史 |
宗教の生成,伝播,変容 |
標準 |
テーマ史 |
地域や人々の政治的・文化的まとまりとその変容 |
標準 |
2018年|文科|前期日程地理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
自然環境と生活 |
気候環境 |
標準 |
現代社会の諸問題 |
地球規模の環境問題 |
標準 |
その他 |
その他 |
標準 |
生活と文化 |
都市 |
やや難 |
現代社会の諸問題 |
人口問題 |
やや難 |
2018年|文科・理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|文科・理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
法学部
2018年|文科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|文科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
2次関数 |
2次関数のグラフ |
標準 |
図形と方程式 |
直線の方程式 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
2018年|文科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|文科|前期日程日本史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
原始・古代 |
律令国家の制度と運営 |
標準 |
テーマ史 |
藤原京の歴史的意義 |
標準 |
中世 |
室町時代の産業・経済・社会 |
標準 |
テーマ史 |
室町幕府の財政と徳政令 |
標準 |
近世 |
列強の接近と天保の改革 |
標準 |
テーマ史 |
異国船打払令 |
標準 |
近代・現代 |
明治文化の展開 |
標準 |
近代・現代 |
占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) |
標準 |
テーマ史 |
教育勅語 |
標準 |
2018年|文科|前期日程世界史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
テーマ史 |
19〜20世紀の女性参政権と女性解放運動 |
やや難 |
テーマ史 |
宗教の生成,伝播,変容 |
標準 |
テーマ史 |
地域や人々の政治的・文化的まとまりとその変容 |
標準 |
2018年|文科|前期日程地理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
自然環境と生活 |
気候環境 |
標準 |
現代社会の諸問題 |
地球規模の環境問題 |
標準 |
その他 |
その他 |
標準 |
生活と文化 |
都市 |
やや難 |
現代社会の諸問題 |
人口問題 |
やや難 |
経済学部
2018年|文科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|文科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
2次関数 |
2次関数のグラフ |
標準 |
図形と方程式 |
直線の方程式 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
2018年|文科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|文科|前期日程日本史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
原始・古代 |
律令国家の制度と運営 |
標準 |
テーマ史 |
藤原京の歴史的意義 |
標準 |
中世 |
室町時代の産業・経済・社会 |
標準 |
テーマ史 |
室町幕府の財政と徳政令 |
標準 |
近世 |
列強の接近と天保の改革 |
標準 |
テーマ史 |
異国船打払令 |
標準 |
近代・現代 |
明治文化の展開 |
標準 |
近代・現代 |
占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) |
標準 |
テーマ史 |
教育勅語 |
標準 |
2018年|文科|前期日程世界史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
テーマ史 |
19〜20世紀の女性参政権と女性解放運動 |
やや難 |
テーマ史 |
宗教の生成,伝播,変容 |
標準 |
テーマ史 |
地域や人々の政治的・文化的まとまりとその変容 |
標準 |
2018年|文科|前期日程地理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
自然環境と生活 |
気候環境 |
標準 |
現代社会の諸問題 |
地球規模の環境問題 |
標準 |
その他 |
その他 |
標準 |
生活と文化 |
都市 |
やや難 |
現代社会の諸問題 |
人口問題 |
やや難 |
文学部
2018年|文科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|文科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
2次関数 |
2次関数のグラフ |
標準 |
図形と方程式 |
直線の方程式 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
2018年|文科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|文科|前期日程日本史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
原始・古代 |
律令国家の制度と運営 |
標準 |
テーマ史 |
藤原京の歴史的意義 |
標準 |
中世 |
室町時代の産業・経済・社会 |
標準 |
テーマ史 |
室町幕府の財政と徳政令 |
標準 |
近世 |
列強の接近と天保の改革 |
標準 |
テーマ史 |
異国船打払令 |
標準 |
近代・現代 |
明治文化の展開 |
標準 |
近代・現代 |
占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) |
標準 |
テーマ史 |
教育勅語 |
標準 |
2018年|文科|前期日程世界史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
テーマ史 |
19〜20世紀の女性参政権と女性解放運動 |
やや難 |
テーマ史 |
宗教の生成,伝播,変容 |
標準 |
テーマ史 |
地域や人々の政治的・文化的まとまりとその変容 |
標準 |
2018年|文科|前期日程地理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
自然環境と生活 |
気候環境 |
標準 |
現代社会の諸問題 |
地球規模の環境問題 |
標準 |
その他 |
その他 |
標準 |
生活と文化 |
都市 |
やや難 |
現代社会の諸問題 |
人口問題 |
やや難 |
教育学部
2018年|文科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|文科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
2次関数 |
2次関数のグラフ |
標準 |
図形と方程式 |
直線の方程式 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
2018年|文科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|文科|前期日程日本史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
原始・古代 |
律令国家の制度と運営 |
標準 |
テーマ史 |
藤原京の歴史的意義 |
標準 |
中世 |
室町時代の産業・経済・社会 |
標準 |
テーマ史 |
室町幕府の財政と徳政令 |
標準 |
近世 |
列強の接近と天保の改革 |
標準 |
テーマ史 |
異国船打払令 |
標準 |
近代・現代 |
明治文化の展開 |
標準 |
近代・現代 |
占領政策の展開と戦後改革(東久邇〜片山・芦田内閣まで) |
標準 |
テーマ史 |
教育勅語 |
標準 |
2018年|文科|前期日程世界史
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
テーマ史 |
19〜20世紀の女性参政権と女性解放運動 |
やや難 |
テーマ史 |
宗教の生成,伝播,変容 |
標準 |
テーマ史 |
地域や人々の政治的・文化的まとまりとその変容 |
標準 |
2018年|文科|前期日程地理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
自然環境と生活 |
気候環境 |
標準 |
現代社会の諸問題 |
地球規模の環境問題 |
標準 |
その他 |
その他 |
標準 |
生活と文化 |
都市 |
やや難 |
現代社会の諸問題 |
人口問題 |
やや難 |
理学部
2018年|理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
工学部
2018年|理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
農学部
2018年|理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
医学部
2018年|理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
薬学部
2018年|理科|前期日程英語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
読解力 |
- |
やや難 |
表現力 |
- |
標準 |
2018年|理科|前期日程数学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
関数と極限 |
関数の極限 |
標準 |
微分法の応用 |
関数の増減と極値 |
標準 |
整数の性質 |
ユークリッドの互除法 |
標準 |
数列 |
いろいろな数列 |
標準 |
図形と方程式 |
軌跡 |
標準 |
微分法と積分法 |
面積 |
標準 |
微分法と積分法 |
微分法の方程式への応用 |
標準 |
複素数平面 |
複素数の図形への応用 |
やや難 |
積分法の応用 |
体積 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程国語
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
現代文 |
野家啓一 |
やや難 |
古文 |
太平記 |
標準 |
漢文 |
上仁宗皇帝言事書 |
やや難 |
現代文 |
串田孫一 |
標準 |
2018年|理科|前期日程物理
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
力と運動 |
単振動 |
やや難 |
電気と磁気 |
コンデンサーの接続 |
やや難 |
熱 |
気体の内部エネルギーと仕事 |
やや難 |
2018年|理科|前期日程化学
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
有機化学の基礎 |
分子の形 |
標準 |
天然有機化合物 |
アミノ酸 |
標準 |
天然有機化合物 |
タンパク質,ペプチド |
標準 |
典型元素とその化合物 |
12〜16族元素とその化合物 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
錯イオン,錯体 |
標準 |
遷移元素とその化合物 |
金属元素に関する総合 |
標準 |
化学結合とその構造 |
イオン結合とその結晶 |
標準 |
気体 |
理想気体と実在気体 |
標準 |
化学反応とエネルギー |
反応熱・熱化学方程式とヘスの法則 |
標準 |
化学平衡 |
ルシャトリエの原理 |
標準 |
酸と塩基 |
中和滴定の計算と指示薬 |
標準 |
化学平衡 |
電離平衡,電離定数 |
標準 |
化学平衡 |
緩衝液 |
標準 |
2018年|理科|前期日程生物
出題傾向
分野 |
単元 |
難易度 |
真核生物の遺伝情報とその発現 |
- |
やや難 |
免疫(生体防御) |
- |
やや難 |
花芽形成の調節 |
- |
難 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。