入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

先輩
文化一類
(1年生)
- 出身校
- 巣鴨高等学校(東京都)
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 法学と歴史学と生物学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 法学は精緻な理論構成に魅力があります。大学に入って興味が湧いた学問です。歴史と生物学は高校のときから好きだっただけなのでなんとも。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業の人数によります。少人数であれば発言の機会が多く面白い反面課題が多い傾向があります。東大であれば英語の授業や論文の授業がこれに該当します。中規模の授業なら前の方に座れば授業参加の機会はありますが講義型が多いです。課題は先生によりますね。大教室は必須単位の授業で専門課程に近い授業で多いです。課題は少ない反面、自主的に勉強しないとついていけません。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数の英語や語学、論文の授業は40人くらいまで、中規模は選択科目で100人くらいでしょうか、必須単位の授業は400人くらい履修しますが授業に来るのは3分の1くらいです
- 先生は厳しいですか?
- 先生は厳しい先生も優しい先生もいます。でも厳しい先生のほうが頑張りに報いて点をつけてくれます。いわゆる楽単は点は来ませんが、優しいといえば優しいかもしれません
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 大学の授業を活かすことは極めて難しいと言えるかもしれません。大学は学問の府ですので、先生の専門的知識の披露に近い講義も多いし系統だった講義は少ないです。ただ身につけた知識はいつか役に立つかもしれないですし、いろいろ知ることは面白いですよ。それで十分くらいの割り切りも大学では必要だと僕は思っています

MNOP
文科三類
(1年生)
- 出身校
- 浦和東高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- まだ始まったばかりなのであまり多くの授業を受けられていないのですが「演劇論2」です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 講義中にシェークスピア「ハムレット」を題材とした3本の映画を観てセリフなどを比較するところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 映画を観て重要な箇所が出てきたら教授が映画を止めて解説をします。試験は期末の一回だけです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 60人前後
- 先生は厳しいですか?
- 優しいですが講義によっては、成績評価で(遅刻した分数)×10点分マイナスする方もいるそうです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 身近な問題への新たな切り込み方を学ぶことができると思います。あとは映画の評論ができるようになるかも⁈
MNOPさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

おかめ
教養学部 文科III類
(1年生)
- 出身校
- 砺波高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教育臨床心理学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 人間(主に子供)の行動の心理的原理を医学的観点から学ぶことが出来る点が面白い。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型。ひたすら教員の話をきいてメモを取るスタイル。
- 何人くらいの授業ですか?
- 正確にはわからないが、500人程度はいるのではないかと思う。いわゆるマンモス講義。
- 先生は厳しいですか?
- 教育臨床心理学の先生に限らず、大学にいわゆるスパルタ指導をする先生はほとんどいないと思う。 ただし授業中の私語は周りの迷惑になるし、注意する先生も一定数いるので避けるべき。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 何かに活かすというよりは、単純に興味があって教養として履修した。
おかめさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

おく
教養学部
(1年生)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- まだ教養学部で学部学科所属は1年後だが、所属したい学部学科に配属出来る可能性が高いため。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 興味を持ったこと、そして卒業後に仕事でやってみたいことから進んでみたい学部学科を選んでください。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 青本に情報が記載されていたので、とくには有りません。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- ないです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 航空関係の仕事で活かせる、と考えております。
おくさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

おく
教養学部
(1年生)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 前期日程だが、この入試でしか入学が出来ないため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 科目は英語だが、時間に対して分量が多く時間内に終えるのが困難だったが、そのような状況でも取られる問題を見極めるようにしたこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター(1次):英語・数学(IA/ⅡB)・国語・物理(基礎は付さない)・化学(基礎は付さない)・日本史B 2次:英語・理系数学・国語・理科(物理/化学)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語:リスニングに加え、部分的から総合的に英語力が問われる。 数学・物理・化学:教科書や市販の問題集に載っていないようなこれまでに見たことの無いような問題を出題 国語:現代文/古文/漢文を満遍なく出題。答案も基本は、行数30字×2行でまとめなければいけない。
- 苦労したことは何ですか?
- 模試で思うような結果が出なかったこと。学習が思うように進まなかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 一旦設定した目標はきちんと達成できるように心がけて下さい。そのために「エイヤ!」と勢いで目標を立てるのではなく、出来そうな目標から設定して、そのために何をしなければいけないかを常に考え、達成できた快感を何度も味わってください。 日々常に己を改革し目標を次々と達成し、その達成癖が飛躍につながり、そして最終的には合格へつながります。ぜひやって見て下さい。
おくさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

MNOP
文科三類
(1年生)
- 出身校
- 浦和東高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 通っている大学は国公立なので基本的には一般方式が主流でした。私大の試験は独特な形式で対策するのも負担になると思うので、国公立併願者はセンター利用も利用するといいでしょう。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特にセンター利用はボーダーとなる点数がかなり高いです。センター試験ではマークミスなど含めなるべく失点しないよう演習を繰り返しました。センターの問題が完璧なら二次試験でも自信を持って望めることは言うまでもありませんね。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試では英語、国語、数学、地歴二科目(僕は日本史、地理でした。)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 地歴を二科目受けなければいけない大学はあまりないと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手科目と得意科目のバランスの取り方ですかね。苦手科目があまりにもひどすぎると痛い目に遭います。
- アドバイスをお願いします!
- 初めて大学の二時試験の問題を見たときはこんなの解けるようになるだろうかと不安になると思いますが、気負わず手を動かし続けることが大事です。応援しています!
MNOPさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

おかめ
教養学部 文科III類
(1年生)
- 出身校
- 砺波高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 東大の推薦入学は相当の実績が必要で、最初から考えになかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 寸暇を惜しんで勉強するよう心掛けた。予習・復讐の徹底
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、英語、数学ⅠAIIB、世界史、日本史、生物基礎、化学基礎 二次試験:国語、数学、英語、世界史、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 日本で唯一、文系で二次試験に地歴2科目を課されること、英語にリスニングがあること
- 苦労したことは何ですか?
- 数学が最後まで足を引っ張った。基礎から丁寧に押さえていくことが大切
- アドバイスをお願いします!
- どうしても苦手な科目は人並み程度にできればそれで良しと割り切って、大きな得意科目を作って挽回を図るのも作戦としてアリ
おかめさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

p3nguin
教養学部理科一類
(2年生)
- 出身校
- 市川高等学校(千葉県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校時代に研究発表会等で実績を積み重ねていたので、挑戦してみようと思いました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 研究活動と科学コンテストに向けた勉強です。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 実績についての話より行った研究活動に関する知識をちゃんと身につけているかどうかが重視されたように思われました。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 7名の教授が長机に向かって座っており、その前に置かれた椅子に座らされて面接を受けました。志望動機、研究活動に関しての質問を受けました。ホワイトボードを用いて質問に答えるケースもありました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 学部によってないところがあります。私が応募した理学部の推薦入試では課されませんでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 面接会場は学部ごとに異なり、受験者も一般より少ないことから、大学は人が全然いませんでした。待合室ではみな静かに資料を読むなどしていました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 心配することはありません。面接は教授との対話です。終わってしまえば、何だこんなものか、と思うことでしょう。これまでの実績に誇りを持ち、毅然とした態度で対話に臨むだけです。
p3nguinさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 雰囲気
留学

saya
工学部
(3年生)
- 出身校
- 小石川中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 高校1年生から2年生の間10か月間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイをしました。結構自由な時間が多かったのですが、課題が大変でした。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 友達とクラブ活動で仲良くなったこと。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 自分がアメリカの文化の中で浮いていないかすごく心配だった。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 大学についてはよくわからないです。(聞くところによると自力で回収しなくてはいけない人もいました)
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 機会が多いようなので充実しています!
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 多様性の受け入れが肝要になりました。日本だとほぼ単一民族社会なので。
sayaさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

ヤマ
教養学部
(2年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業には真面目に取り組むが、サークル活動は活発であり、さまざまな個性を持った人が集まっていることを感じる。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学食でごはんを食べたり、ラウンジでそれぞれ課題をこなしたりしている。 話す内容としては、サークルやバイトなどの世間話からそれぞれの授業や課題についての話まで多岐にわたる。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 英語も日本語も使いこなす人が身近にいることが大きな刺激となっています。 また、ひとつのことに没頭する人がいてテスト前になるとすごくある分野に詳しくなる人がいます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしをするようになって、自立した。 お金やスケジュールの管理がうまくなった。
ヤマさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

モント
理科二類
(1年生)
- 出身校
- 栄光学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- まず全員が黒髪だった高校とは違い髪がカラフル。あと女子がいる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業で出た課題について話し合ったり、一緒に食事をとったりする。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 出身高校が違うので価値観も人により異なっていて面白い。また、高校時代からレベルの高い研究をしていた人の話は非常に参考になる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校は非常に閉鎖的なコミュニティであったため居心地の悪さを感じていたが、多種多様な人が集まる大学では居場所がある。
モントさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

うさぴょん
文科一類
(1年生)
- 出身校
- 静岡高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業の合間など学生同士で楽しくお喋りしている様子が見られる。でも、サークルの食事会などでもお酒を強要したりといったことはない。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業について、先生が厳しいらしいとか、テスト対策について情報交換したりしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 短期留学で海外に行っていたり、高校の時何かに打ち込んでいたりなど知識や経験が豊富な人が多い。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 友達付き合いや自炊など勉強以外のことをやる時間が増えた。
うさぴょんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

ヤマ
教養学部
(2年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- FairWind
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校時代にこの団体の存在を知り、東大受験のモチベーションとなったので、同じように地方高校生を応援できることがしたいと思ったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 地方高校生に対する東大ツアーや出張企画、オープンキャンパスにおける企画の作成と実行
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 高校生が真剣な顔で話を聞いてくれて、たくさん質問をしてくれたとき。
- 活動頻度を教えてください
- ミーティング自体は週1。 それ以外にも練習会や企画当日がある。また、新たに企画作成に参加すると活動が増える。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 活動にいくのが強制ではないこと。 団体外の人とメールでやり取りをすること。 つねに人に見られる文章を書くようになったこと。 締め切りのある「タスク」としての側面が強いこと。
ヤマさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

p3nguin
教養学部理科一類
(2年生)
- 出身校
- 市川高等学校(千葉県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 小中学生に科学実験を見せる、科学コミュニケーションをするサークルに所属しています!
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 科学の面白さを伝えるためです!
- どんな活動をしているんですか?
- 小学校、中学校や自治体から依頼を受けて、サイエンスショーや実験教室を行っています!
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 面白い実験を見せて子どもたちが「おおー!」と驚いてくれたときが一番印象に残っています。
- 活動頻度を教えてください
- 週1、2日です。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 高校と比べて自由度が高く、また所属している人数もかなり多い(100人以上!)です。
p3nguinさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
住まい

うさぴょん
文科一類
(1年生)
- 出身校
- 静岡高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い。あまりうるさくない。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- きれいさとセキュリティ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学で紹介された物件から選びましたが、家賃以外にも敷金礼金がかかるので、そうした部分も考慮するといいと思います。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 家具を揃えるのがおそくなってしまったので、最初の頃は生活に困りました。ベッドなどは早めにあるといいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 大学からの補助や奨学金と親からの仕送りです。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝と夜は自炊して、昼はたいてい学食で食べています。
うさぴょんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

スナフキン
前期教養学部 文科二類
(1年生)
- 出身校
- 浜松北高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近すぎず遠すぎずの場所。電車一本で登校できる。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 毎日敷地内の指定場所へゴミ出しが可能で、管理人が常駐している。風邪の際には管理人が助けてくれた。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 実際に部屋や街を見ること。書類上で決めてしまったので後悔。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- なかなか自力で起きれないので、同じく一人暮らしの友人と泊まりあったりして乗り切る
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
スナフキンさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ヤマ
教養学部
(2年生)
- 出身校
- 大分東明高等学校(大分県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近い 駅から近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 大学が用意してくれたものから選んだ、 家賃の安さ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- こんなに焦らなくても、ゆっくり決めてよかったと思う、 土地勘がないのでいろんな不動産屋を回って決めても良かったと思う、
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にありません
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金、仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝はパン、昼は手作り弁当、夜は自炊が基本です。
ヤマさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
東京大学の注目記事
-
大学&入試の基礎知識
[大学で学ぶ意味]東京大学 卒業生
[2022/4/27] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン[TYPE1 文 ]対象:質の高い学習を積み上げてきた受験生
[2022/3/23] -
合格体験記
[自己採点・出願からゴールまでの道のり]東京大学 合格者
[2022/1/20] -
合格体験記
[出願理由別・併願体験記]東京大学 合格者
[2021/10/25] -
合格体験記
[苦手克服体験記]東京大学 合格者
[2021/10/15] -
合格体験記
[タイプ別・お悩み]東京大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
「東京大学 合格者」受験後半戦からの対策体験記
[2021/9/17] -
合格体験記
「東京大学合格者」秋からの“勉強”体験記
[2021/8/24] -
勉強法&本番攻略法
[化学 まとめノート]東京大学
[2021/7/21] -
合格体験記
[難関大合格者の成績公開]東京大学
[2021/7/21] -
勉強法&本番攻略法
[日本史 まとめノート]東京大学
[2021/7/21] -
合格体験記
「東京大学合格者」の夏の学習
[2021/7/20] -
勉強法&本番攻略法
[古文 授業の復習用ノート]東京大学
[2021/6/18] -
勉強法&本番攻略法
[英文読解ノート]東京大学
[2021/6/18] -
勉強法&本番攻略法
[英語 まとめノート]東京大学
[2021/6/18] -
大学&入試の基礎知識
入学前のイメージと実際[東京大学]
[2021/5/31] -
合格体験記
共通テスト攻略レポート[東京大学]
[2021/5/21] -
合格体験記
航空工学を学ぶために最もよい環境を選択[東京大学]
[2021/5/7] -
合格体験記
難関大学の強み[東京大学]
[2021/5/6] -
合格体験記
【国立大学 一般入試】個別試験重視型 東京大学
[2021/4/19] -
合格体験記
模試判定で現在の自分の実力を把握。夏休みにするべき課題を発見し実行[東京大学]
[2021/3/25] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格ルートの作り方【STEP7】計画実行&修正して最終目標を追いかける
[2021/3/17] -
合格体験記
難関大合格体験記[東京大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
[受験旅行体験記]東京大学
[2021/1/22] -
合格体験記
国立大学[前期日程] 東京大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【東京大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
各出題で問われていることを分析。減点につながる記述ミスなどもチェック【東京大学】
[2021/1/19] -
合格体験記
過去問と予想問題をたくさん解き、よく出る問題を重点的に復習(東京大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
世界規模で起きている食料問題の解決を学ぶため、その資源が豊富な東京大を選択(東京大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》数学は時間配分や出題形式を意識。英語は量より質を重視して対策
[2020/9/28] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[東京大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[東京大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【東京大学】
[2020/9/15] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]東京大学
[2020/8/26] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《人文学科・社会学専修課程》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
東京大学:I・Mさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
東京大学/T・K先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
東京大学/F・Y先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
無理せずにできる年間計画を作成。苦手克服に注力して、秋から入試問題へ
[2020/6/19] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課す推薦】志望理由で大切なのは一貫性と自分の言葉
[2020/6/3] -
合格体験記
《過去問で知る!》難関大突破力の鍛え方/東京大学:N・Aさん
[2020/5/26] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《理系》Y・Tさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《理系》K・Mさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《理系》K・Sさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《文系》H・Tさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《文系》K・Tさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
「東大入試は基礎で解ける」ってホント?:《文系》I・Sさん
[2020/5/25] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『国語』
[2020/4/20] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【古文】授業ノート
[2020/4/7] -
合格体験記
【模試判定をいかに活かしたか】判定は過度に気にしない。苦手分野を発見して克服する機会に
[2020/3/27] -
合格体験記
[入試直前体験記]C判定ながら、2次の高配点を考え知識問題の整理、過去問演習に集中
[2020/1/21] -
合格体験記
《国立大[前期日程]突破へ!》センターで目標に近い9割の得点。過去問演習を軸に苦手科目対策
[2020/1/20] -
合格体験記
《合格体験記》目標を若干下回るも、2次試験での勝負をかけて第1志望校に出願
[2019/12/26] -
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…東京大:K・R先輩
[2019/12/19] -
合格体験記
志望校の合格ライン到達のための「得点戦略」を練り、計画を立てて実行する
[2019/10/18] -
勉強法&本番攻略法
《東京大・理科二類》英語・化学の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
勉強法&本番攻略法
《東京大・文科二類》英語・世界史の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]東京大学 T・Kさん
[2019/9/21] -
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【楽天家タイプ】
[2019/9/20] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと]模試は自分の現状を分析するチャンス。最大限に利用し飛躍の起点にしよう
[2019/9/19] -
勉強法&本番攻略法
《「東京大学多浪交流会」メンバーが語る》浪人は失敗じゃない!
[2019/6/14] -
合格体験記
合格体験記 【センター試験を課す推薦】志望理由書も小論文も一貫性ある論理展開を
[2019/6/5] -
合格体験記
合格体験記 【センター試験を課す推薦】志望理由書は具体例を織り込みわかりやすく
[2019/5/31] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 東京大学:O・Rさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【過去問活用術】 高2の夏初めて過去問に挑戦。大学が求めるのは何かを把握する
[2019/5/14] -
勉強法&本番攻略法
[東京大の先輩がアドバイス!] 授業でセンター対策/ココがポイント!
[2019/4/15] -
合格体験記
[受験で見えた学習の本質] 過去問で実力と出題傾向をつかみ、解答では出題者の意図をしっかり考える
[2019/4/15] -
合格体験記
【D・E判定から合格へ!】 夏休みを終えても判定はD。浪人前提で基礎基本をやり直す
[2019/3/18] -
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] セ試利用の私立大を併願校とし負担を軽減。2次対策に没頭
[2019/1/21] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 東京大学/Y・Tさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 センター試験/センター対策で培った知識を個別試験でも生かせる勉強を実践
[2018/11/26] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《2次試験重視》 問題集や通信教育などを活用。間違いを繰り返さないように工夫
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/第1志望校対策に負担にならない併願校、自分に合った受験方式を選ぼう
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 実力と求められるレベルとの差を埋めるために必要な学習戦略を立てる
[2018/9/26] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 理解度の軌跡を残したノートで明確になった弱点を基礎から攻略
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 客観的かつ徹底的な答案分析で、弱点を正確に認識し、克服する
[2018/6/19] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]学校の授業を大切にするのはもちろん、集中して学習できる生活リズムも大切
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【基礎固め】で失敗!
[2018/6/14] -
合格体験記
◆東京大:E・Nさん◆ 基本問題の復習、過去問演習などで、入試と自分の実力の距離をつかもう
[2018/5/22] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『法学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.1:文系・最難関大学の合格をつかむ! [志望校:東京大学 文科三類]
[2018/3/16] -
勉強法&本番攻略法
[記述問題:レクチャー&アドバイス(文系)] 出題意図を正確に捉えて、わかりやすい最適な表現で記述する練習を
[2018/1/19] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:世界史B】 東京大学:O・T先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
大学&入試の基礎知識
【うちの大学のイイところ!】“人気都市の中間”というキャンパスの立地がお気に入り!
[2017/10/30] -
合格体験記
東京大学・合格先輩《秋の“悩み&トラブル”解消法》うまくいかないときは冷静に自己分析をし、勉強法を工夫してみる
[2017/10/25] -
合格体験記
2~3校強気型 【国立・第1志望チャレンジタイプ】 第一志望校対策に集中するため、センター利用入試のある大学を併願
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》生活失敗タイプ
[2017/8/7] -
合格体験記
【東京大学・合格体験記】模試の数を絞り結果は気にせず。各教科バランスよく復習を徹底
[2017/6/30] -
大学ニュース&データ
東京大学 ピロリ菌とウイルスが連携し胃がん発症を促すメカニズムを解明
[2017/4/19] -
合格体験記
【東京大学・合格体験記】シンプルかつ地道な努力の積み重ねで、大きな目標を達成!
[2017/3/27] -
大学ニュース&データ
宇宙・地球・生命… その「起源」に迫る講演会を開催
[2016/12/22] -
合格体験記
残り60日の戦い方 2次試験重視タイプ(東京大学合格者)
[2016/11/17] -
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東京大学)
[2016/10/19] -
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手だからと後回しにしない! 毎日取り組んで、解く感覚を身につける(東京大学H・Tさん)
[2016/6/21] -
合格体験記
暗記分野を固めて得点を安定。 計画表に沿って効率的に着実に
[2016/4/20] -
合格体験記
[理系] 基礎力をいち早く完成させ、伸ばすべき部分に時間をかける
[2016/4/1] -
合格体験記
[理系] 過去問演習などで問題に慣れ、必要な知識を補強する
[2016/1/1] -
合格体験記
苦手な箇所、苦手な理由を具体的に挙げ、その克服の対策を徹底した
[2015/7/1] -
合格体験記
演習は制限時間内に。必ず添削を受けて簡潔で過不足ない答案を
[2015/2/2]