新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
*入学後は、まず、教養学部で2年間学修する(前期課程)が、はじめの1年半は文科一類~三類、理科一類~三類に分かれ、基礎・総合・主題の各科目を学ぶ。あとの半年は進学が内定した学部の専門教育科目を主として学ぶ。学部(後期課程)への進学は学生の志望と前期課程の成績によって決定する。
*以下、後期課程の各学部の学びの内容について。
工学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計938 社会基盤40 , 建築60 , 都市工50 , 機械工85 , 機械情報工40 , 航空宇宙工52 , 精密工45 , 電子情報工40 , 電気電子工75 , 物理工50 , 計数工55 , マテリアル工75 , 応用化学55 , 化学システム工50 , 化学生命工50 , システム創成116
学部内容
豊かな教養、国際性、科学技術に対する体系的な知識を身につける。研究、開発、設計、生産、計画、経営、政策提案などにおいて、工学的手法を活用して人類社会の持続と発展に貢献できる指導的人材の育成を目指す。
社会基盤学科では、社会基盤の整備・運営において、設計・技術戦略、政策・計画の分野を、国・地域の歴史と自然、文化および国際的な視野から先導し得る人材の育成を目指す。設計・技術戦略、政策・計画、国際プロジェクトの3コースを設置している。
建築学科では、建築の設計、提案する能力を身につけ、人類社会の持続と発展に貢献できる、幅広い視野と創造力を持った人材の育成を目指す。
都市工学科では、都市工学に関する体系的な知識を身につけ、国土および地域社会の健全な発展に貢献できる指導的人材を育成する。都市環境工学、都市計画の2コースを設置している。
機械工学科では、これからの先端科学領域における基礎的学術分野から応用技術分野にわたる研究活動を通じて、新技術を開拓し得る指導的な技術者や研究者を育成する。
機械情報工学科では、自然や人間と調和する知的な機械情報システムを創造的に構築することを目的とした基礎的な教育・研究を行う。
航空宇宙工学科では、極限的な性能や先端性が要求される航空宇宙という分野を担い、人類社会の発展に貢献することのできる人材を育成する。航空宇宙システム学、航空宇宙推進学の2コースを設置している。
精密工学科では、“製品(モノ)づくりとモノづくりの情報化”にかかわる精密工学分野において、指導的人材を養成することと、当該分野の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
電子情報工学科では、電子技術に立脚したコンピュータ・情報処理技術、情報ネットワーク技術、通信システム技術、信号処理技術、メディア技術などを対象として、その高度化と新技術の創出を担う人材を育成する。
電気電子工学科では、電気・電子技術による社会・産業の諸課題と価値創成を広く視野に入れ、その最前線を切り開くための先導的学術研究の遂行や諸課題の解決を担う人材を育成する。
物理工学科では、未知の対象にアプローチする方法論の体系である物理学の基礎から最先端までを学び、それを基礎として新しい学問や産業分野を創生できる人材を育成する。
計数工学科では、数学と物理学と情報の基礎の上に立って、人類の幸福に役立つ工学の姿を追究する。数理情報工学、システム情報工学の2コースを設置している。
マテリアル工学科では、マテリアル工学に関する工学的手法を活用して、人類社会の持続と発展に貢献できる指導的人材の育成を目指す。バイオマテリアル、環境・基盤マテリアル、ナノ・機能マテリアルの3コースを設置している。
応用化学科では、物質、材料、デバイスの創造を通じて人類の発展や地球環境の保全に貢献することを究極の目的としている。
化学システム工学科では、環境、エネルギー、安全・安心などの社会的課題に取り組み、持続可能な環境調和型社会構築に貢献できる人材を育成する。
化学生命工学科では、化学と生命の融合領域において人類社会に貢献する革新的基礎科学と科学技術の創成を担う優れた人材を育成する。
システム創成学科では、地球環境と調和し持続可能な社会の構築のために、人類が直面する諸問題に対し、理工学・社会科学の「知」を統合・再構築して新しい「知」を創成し、もってこれを解決していく能力を持つ人材を育成することを目的とする。環境・エネルギーシステム、システムデザイン&マネジメント、知能社会システムの3コースを設置している。
△後期課程進学者の男女比率(2017年) 男89%・女11%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
東京大学の注目記事
-
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] セ試利用の私立大を併願校とし負担を軽減。2次対策に没頭
[2019/1/21] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 東京大学/Y・Tさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 センター試験/センター対策で培った知識を個別試験でも生かせる勉強を実践
[2018/11/26] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《2次試験重視》 問題集や通信教育などを活用。間違いを繰り返さないように工夫
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/第1志望校対策に負担にならない併願校、自分に合った受験方式を選ぼう
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 実力と求められるレベルとの差を埋めるために必要な学習戦略を立てる
[2018/9/26] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 理解度の軌跡を残したノートで明確になった弱点を基礎から攻略
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 客観的かつ徹底的な答案分析で、弱点を正確に認識し、克服する
[2018/6/19] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]学校の授業を大切にするのはもちろん、集中して学習できる生活リズムも大切
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【基礎固め】で失敗!
[2018/6/14] -
合格体験記
◆東京大:E・Nさん◆ 基本問題の復習、過去問演習などで、入試と自分の実力の距離をつかもう
[2018/5/22] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『法学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.1:文系・最難関大学の合格をつかむ! [志望校:東京大学 文科三類]
[2018/3/16] -
勉強法&本番攻略法
[記述問題:レクチャー&アドバイス(文系)] 出題意図を正確に捉えて、わかりやすい最適な表現で記述する練習を
[2018/1/19] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:世界史B】 東京大学:O・T先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
大学&入試の基礎知識
【うちの大学のイイところ!】“人気都市の中間”というキャンパスの立地がお気に入り!
[2017/10/30] -
合格体験記
東京大学・合格先輩《秋の“悩み&トラブル”解消法》うまくいかないときは冷静に自己分析をし、勉強法を工夫してみる
[2017/10/25] -
合格体験記
2~3校強気型 【国立・第1志望チャレンジタイプ】 第一志望校対策に集中するため、センター利用入試のある大学を併願
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》生活失敗タイプ
[2017/8/7] -
合格体験記
【東京大学・合格体験記】模試の数を絞り結果は気にせず。各教科バランスよく復習を徹底
[2017/6/30] -
大学ニュース&データ
東京大学 ピロリ菌とウイルスが連携し胃がん発症を促すメカニズムを解明
[2017/4/19] -
合格体験記
【東京大学・合格体験記】シンプルかつ地道な努力の積み重ねで、大きな目標を達成!
[2017/3/27] -
大学ニュース&データ
宇宙・地球・生命… その「起源」に迫る講演会を開催
[2016/12/22] -
合格体験記
残り60日の戦い方 2次試験重視タイプ(東京大学合格者)
[2016/11/17] -
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東京大学)
[2016/10/19] -
大学&入試の基礎知識
「理学部の魅力って何?」東京大学 福田裕穂先生
[2016/7/15] -
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手だからと後回しにしない! 毎日取り組んで、解く感覚を身につける(東京大学H・Tさん)
[2016/6/21] -
合格体験記
暗記分野を固めて得点を安定。 計画表に沿って効率的に着実に
[2016/4/20] -
合格体験記
[理系] 基礎力をいち早く完成させ、伸ばすべき部分に時間をかける
[2016/4/1] -
合格体験記
[理系] 過去問演習などで問題に慣れ、必要な知識を補強する
[2016/1/1] -
合格体験記
苦手な箇所、苦手な理由を具体的に挙げ、その克服の対策を徹底した
[2015/7/1] -
合格体験記
演習は制限時間内に。必ず添削を受けて簡潔で過不足ない答案を
[2015/2/2]