入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

明日から本気出す
法政経学部
(1年生)
- 出身校
- 秋田高等学校(秋田県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は法律を学ぶ学部に進学したので、専門科目が一番面白いと思っています。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 法律は世の中の軸のようなものだと思ってます。私は受験の時から法学に興味がありました。自分の興味ある学問だったら、何でも面白いですよ!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業によるとしか言えないです……。参加型もあるし、講義型もあります。すみません。
- 何人くらいの授業ですか?
- 学部が関係ない必修科目とかだと大人数の講義、4年生とかになると少人数の授業だと聞きます。具体的な数字は大学の規模によると思います。(まだ進学したばかりなので詳しくは分からないです)
- 先生は厳しいですか?
- 先生によります。高校と同じです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 資格試験や将来就く職業に活かせたらいいなと思ってます。
明日から本気出すさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

やなさゆま
理学部
(1年生)
- 出身校
- 東邦大学付属東邦高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 自分は理系なんですけど日本文化論です!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 妖怪ウォッチの話ししてきたりして面白いです。笑
- 授業はどんな感じで進められますか?
- ものによりますが、グループディスカッションするものや、教授がずっと話してるもの、300分実験続きなどいろいろあります 実験のレポートが恐ろしく多いと聞いたので実験は履修にいれませんでした。笑
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数であれば15人くらい、多くて70はいる思います…
- 先生は厳しいですか?
- 大学は基本学生がやるかどうかなので手助けはあんましてくれません。 ですが質問に行ったりすればしっかり答えてくれます!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 幅広く学べる学科に行ってるので、大学4年間で将来のビジョンを決められたらいいなと思ってます!
やなさゆまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ペンシル
医学部
(1年生)
- 出身校
- 開成高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 「現代、学生の問題」という授業。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 様々な学部の学生と交流を深めることができ、何よりただの講義ではなくアクティブラーニング的な感じなので楽しい。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 毎回色んなことをやるが、参加型の授業で、ペアワークやグループワークが主かな。課題は千葉大の授業全般少ないよ。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人くらい。
- 先生は厳しいですか?
- めちゃくちゃ優しい。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- コミュニケーション能力の向上と色んな価値観を自分に取り入れることができると思っている。
ペンシルさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

麦わら帽子
医学部
(2年生)
- 出身校
- 豊島岡女子学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 高校一年生の時、なんなら入学前から理学部に行って研究者になる!と考えていましたが、高3になってより真剣に自分の進路を考えるようになり、医学部も良いのではないかと迷いが生じました。 私は、専門的な職業に就きたい、人に必要とされる職業に就きたい、と考えたので医学部にも惹かれるようになりました。 高3の一年間、11月頃まで悩み続けました。 医学部を目指すことは、学力の壁も大きかったのですが、周りの人が励ましてくれたこともあり、医学部受験を決めました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- まず、どの学部でどんなことが行われているのか調べました。 振り返って大事だなと思うのは、卒業生の卒業後の進路です。 卒業生の進路と似た進路を自分がたどることになる、と考えた時に、自分が良い感情を抱けるかは大事だと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 興味の一切ない学部でも、少しでも話を聞いたり、見に行ったりすればよかったなと後悔しています。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 高校一年生の頃、理学部と心に決めていたのでそれ以外の学部について一切調べませんでしたが、本当はどの学部もその学部の魅力があるし、よく調べた上で決めるべきだったなと思います。 最終的に学部も医学部に変えることになり、もし最初からもっとしっかり調べておけば、もっと早い段階で医学部の魅力に気付けたのではないかと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 学部柄、将来の職業に直結すると思っています!そこも魅力の1つと思い、医学部に惹かれました。
麦わら帽子さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

R
理学部
(1年生)
- 出身校
- 仙台第三高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 元々は医学部を受験していたが浪人中に宇宙や銀河系に興味を持ち理学部を受験しました.
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分に本当に合っているか,や就職で有利か,など考える人もいると思いますが,私はあまり考えず,その時純粋に面白そうだと思ったもの,ビビッときたものなどの方面に進めば良いと思います.
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 東大や北大では入学後に学部を選択できる制度があり,そういった選択も良かったかと思った.
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 1年生のうちに志望学部を決め,2年生から学部へ移行できる制度です.
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 専門的職業や理科教育などに役立ちそう
Rさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(一般・共テ)

明日から本気出す
法政経学部
(1年生)
- 出身校
- 秋田高等学校(秋田県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試は純粋に教科の点数で決まるので、高校3年間でやってきたことが一番活かせる入試だと思います。 あと、推薦やAOでは志願理由書や面接、小論文など大学独自に対策しなければならないものが多いし、かなり難しいので、私はそれが嫌で一般で受けました(笑) 教科の勉強をしていれば、どの大学の対策にもなるので、大学を選びやすいのも利点かと思います。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 赤本と学校の講座での演習に力を入れました。講座だと1日に何問も先生が選んだ良問を解くことができ、さらに解説もしてくれます。 赤本は周回して、志望校の出題の仕方、傾向をつかみました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- ・センター試験 国語・数1A・数2B・英語・英語リスニング・化学基礎・生物基礎・世界史B・日本史B ・二次試験 国語・数学・英語(リスニングなし)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国立大学なので、割と素直な問題だったかと。他大学の問題も解いてみたりしてました。
- 苦労したことは何ですか?
- センター模試の点数にギリギリまで波があったので、不安にさいなまれました。ほんと直前にようやく安定しました。
- アドバイスをお願いします!
- 国立大学は変にひねった問題が少ないので、その大学のためだけの対策はしなくてもよいと思います。 普段の勉強に力を入れて、分からない所は早めに解決しましょう!(私大は受けてないので分かりません、ごめんなさい)
明日から本気出すさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

やなさゆま
理学部
(1年生)
- 出身校
- 東邦大学付属東邦高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 全学部で受験しました。 全学部はあんまり受かる人がいないというイメージを持たれがちで、受けない人も多くいます。 ですが、理系の全学部(文系は分からないですけど)は正直問題めっちゃ簡単です。 いかに落とさないかが勝負になってきます。 一般で難しい問題に当たるのもいいですが、経験をしておけば得点が伸びていく全学部はオススメです!
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく計算ミスしないこと! 英語は結構時間に余裕あったから確信ないとこは印つけて後で見返せるようにしてました!
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 全学部、英語と数学で受けました。 全学部だと教科少ないところも結構あります!
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 主観ですが、法政の英語はどの試験もちょっと読みにくいなーって思ってました 言葉では説明しにくいので、そこは解いていって傾向と対策です!
- 苦労したことは何ですか?
- 英文を読むスピードがなかなか上がらなかったこと これはポレポレという参考書を一周目構造理解、二周目以降音読って感じで使ったら早くなりました! 音読は慣れてきたら一日一周してましたね(笑)
- アドバイスをお願いします!
- 全学部はとにかく落ち着いて解いていくことと、傾向と対策! 一般は時間足りそうになかったら記述に時間取るよりどんどん計算して答え出していく!(特に理科科目)
やなさゆまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

麦わら帽子
医学部
(2年生)
- 出身校
- 豊島岡女子学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分が今まで学んできたことを最大限発揮して、正々堂々学力勝負が良いと思ったからです。進路を決めるのが遅すぎて、医学部特有の対策ができなかったためというのもあります。小論文がない大学を選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- もちろん一番は、勉強です。 面接もあったので、二次試験が近づいた時は、志望動機について勉強の合間にもう一度じっくり考えました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語、英語(筆記・リスニング)、数学(1A2B)、物理、化学、地理B 二次試験:英語、数学、物理、化学、面接
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 問題の難易度自体は、平均するとそんなに高くありませんが、時間が足りません。 なので、問題の取捨選択が非常に大事です。解ける問題を確実に解くことが良いと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 劣等感とプレッシャーに打ち勝つことに苦労しました。 後悔してることは、私なんかがと悲観的になり、自分の学力以上の学校を目指すことに最初なかなか踏み出せなかったことです。
- アドバイスをお願いします!
- 受験時代は不安やプレッシャーが大きいと思いますが、全力で取り組めば取り組むほどやりがいも大きくなります。是非恐れず、果敢にチャレンジしてください!
麦わら帽子さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

まる
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 新潟南高等学校(新潟県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第1希望の大学の指定校があったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 勉強
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自己アピール
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 優しい
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 学科の特徴のある内容
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張感がある
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 毎日たくさん勉強頑張ってください
まるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気
将来

くり
文学部
(3年生)
- 出身校
- 専修大学松戸高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 人々を笑顔にすること
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 地方創生の授業をうけたこと
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 地方創生を手がけている企業にいきたいと思うようになった。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 大学名が影響力があると思う
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- キャリアセンターが使いづらい
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 大学だけでなく、先のことを考えて大学選びして下さい また、高校生のうちに楽しめることを楽しんでください
くりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

やなさゆま
理学部
(1年生)
- 出身校
- 東邦大学付属東邦高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 初めて話す人たちとグループディスカッションをいきなりする事になっても話せるし、なんなら仲良くなっちゃいます笑笑
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に登校したり、授業受けたり、食堂でご飯食べたりしてます
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 日本各地から集まってくるので、話も面白いし、知らなかったことが知れたりして楽しいです
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高3では受験勉強に力入れて友達と一度も遊ばなかったし、1,2年は部活と自主練で友達と遊ぶ事も少なかったですが、大学では自由な時間が多くゆっくり話す時間がある!
やなさゆまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

明日から本気出す
法政経学部
(1年生)
- 出身校
- 秋田高等学校(秋田県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークルはそれなりに活発で、人数も多いので、明るい方かなと思いました。授業中はみんな真面目ですよ。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業前に課題の情報交換をしたりしてます。一人でいることも多いです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 出身地も様々で、興味のある学問もみんなそれぞれ違います。自分とは違った趣味や考えの人と話ができるので、視野が広がって刺激になります。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 周りの環境や勉強することは変わりましたが、自分自身の根っこは変わってないと思います。
明日から本気出すさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

あくつ
園芸学部
(2年生)
- 出身校
- 城西大学附属城西高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 周りの友達が楽しく、授業が終わったあとも大学で遊んでいるためです。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に買い物を楽しんだり、学校の後は毎日のように出掛けています
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校の時とは違い、色々な地域から生徒が通って来ているので地域性のことなどで刺激を受けます
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 行動範囲が広がり、友達と海外旅行に行ったりできるようになりました
あくつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
住まい

ncl
工学部
(2年生)
- 出身校
- 花巻北高等学校(岩手県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からの距離です。立地に関してはそれ以外の要素は一切考えませんでした。とにかく近いところを探した感じです。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家賃の安いところで風呂、トイレ別の物件を選びました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 部屋探しを後回しにしたことです。合格したらまず何よりも先に部屋探しをすることをお勧めします。なんせ何年もの付き合いになるんですから。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 隣家の騒音です。4,5回管理会社に問い合わせてようやく落ち着いてきました。これには対策などはありません。とにかく静かになるまで管理会社を頼ることです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- アルバイト収入と奨学金で生活しています。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 出来るだけ自炊するよう心がけてはいます。安上がりなので。

R
理学部
(1年生)
- 出身校
- 仙台第三高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学が近くかつ駅から近い場所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別ということだけ重視してあとは家賃で絞りました
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 後期入試で大学が決まったので,時期的にも物件数的にも良いものが少なかった.そういった点でも前期で合格するほうが良いと思います.
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にありません
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト,仕送り等
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- ほぼ自炊はせず外で食べています
Rさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機

Q??
看護学部
(1年生)
- 出身校
- 工学院大学附属高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 玄関から風呂場が近い トイレ風呂場別
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと早くに探し始めればよかった。部屋無くなります。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 坂の上に住んでるので買い物の度に坂を下るのが大変なので、月に買い物する回数を減らしてます。(月に2回) 節約にもなる。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
Q??さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
千葉大学の注目記事
-
大学&入試の基礎知識
[大学で学ぶ意味]千葉大学 卒業生
[2022/4/27] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン[TYPE6 理]対象:ズバ抜けて得意な科目がある受験生
[2022/3/23] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン[TYPE5 文]対象:やや学習が遅れ気味な受験生
[2022/3/23] -
合格体験記
[受験旅行体験記]千葉大学 合格者
[2022/1/25] -
大学&入試の基礎知識
[学部長インタビュー]千葉大学 佐藤之彦先生
[2021/6/3] -
合格体験記
中・上級の問題集、参考書を使って「英数理」の入試問題の概要をつかんだ(千葉大学)
[2020/8/28] -
合格体験記
【『第2志望』への入学】:日本語教師を目指して、柔軟に対応し成長していきたい
[2020/6/25] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『化学』
[2020/4/20] -
合格体験記
【模試判定をいかに活かしたか】自分に合った勉強法を定着させて、易しめの問題から着実にレベルアップ
[2020/3/27] -
合格体験記
デザインとその近隣分野を学ぶことで、自分の視野を広げられる大学を選択
[2019/10/23] -
合格体験記
“気持ちが折れそうなときには”⇒辛い事・不安な事・悔しい事…友だちや先生に、ノートにでも とにかく吐き出してしまうこと
[2019/8/13] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 証明問題を声に出して演習。英語は文法など基本を習得
[2019/7/26] -
合格体験記
夏期講習と模試をフル活用。予復習+αの学習で実力アップ!
[2019/7/22] -
大学ニュース&データ
古紙回収からの学生エコ企画。間伐材グッズを制作・販売[千葉大学]
[2019/7/12] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 千葉大学:N・Kさん
[2019/5/20] -
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] 過去問演習で出題傾向を確認。頻出箇所中心に復習し添削指導
[2019/1/21] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 千葉大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/薬学部、自宅、現役を併願の軸に、実力相応校、チャレンジ校などを受験
[2018/10/17] -
大学ニュース&データ
学生デザインのうちわ制作で学内の省エネを推進[千葉大学]
[2018/9/20] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【数学IA】
[2018/4/20] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆得意科目を早めに固め、弱点は模試・問題集で繰り返し補強
[2018/4/18] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.3:平均レベルの学力から国立大学合格! [志望校:千葉大学 工学部 総合工学科]
[2018/3/16] -
勉強法&本番攻略法
[記述問題:レクチャー&アドバイス(理系)] 第三者の添削を受けて、記述内容の質を高めよう。読みやすくシンプルに!
[2018/1/19] -
合格体験記
[国公立大:中期・後期からの逆転勝利(理系)] 前期での失敗科目を、過去問や類似問題の演習で徹底克服
[2018/1/19] -
大学ニュース&データ
学生が運営主体のイベント「こどもエコまつり」開催[千葉大学]
[2017/11/10] -
合格体験記
医学への興味と得意な理系分野が活かせる医工学系の学科を選択(千葉大学・合格先輩)
[2017/10/13] -
合格体験記
[国立・理系]小論文の力を確かなものにするため、解答→添削→解き直しを繰り返す(千葉大学合格者)
[2017/1/26] -
合格体験記
[極度の緊張]「私、実は緊張していたんだ…」 そう気付いた途端、焦りが押し寄せてきた!(千葉大学合格者)
[2016/11/29] -
合格体験記
自己採点と見直しに時間をかけて、できるだけ多くの年数分を解き、足りない部分は問題集で補強(千葉大学 S・Mさん)
[2016/10/25] -
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手を把握し、克服に向けた計画を立てる。定期的な模試の受験で学習到達度を確認(千葉大学S・Mさん)
[2016/6/21] -
合格体験記
苦手科目を中心に過去問演習で傾向をつかみ、予想問題で得点力をアップ!
[2015/12/2] -
合格体験記
[理系] 11月までに個別対策を万全に、12月からセンター対策に専念
[2015/10/1] -
合格体験記
[文系] 授業の予習・復習で基礎固めを徹底
[2015/7/2]