【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度一般選抜(前期日程・後期日程)の実施について(予告)
|
大学掲載日:
2021/01/22
|
大学HP |
令和3年度埼玉大学学生募集要項の一部修正について
|
大学掲載日:
2020/11/24
|
大学HP |
【総合型選抜(理学部)、学校推薦型選抜、社会人選抜、3年次編入学試験(教養学部・経済学部)受験予定の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症における無症状の濃厚接触者となった場合について
|
大学掲載日:
2020/11/09
|
大学HP |
「埼玉大学における新型コロナウイルス感染症対策に伴う入学試験実施の対応について」(更新)
|
大学掲載日:
2020/09/28
|
大学HP |
令和3年度埼玉大学特別選抜学生募集要項(総合型選抜・学校推薦型選抜)の一部変更について【教育学部学校推薦型選抜】【理学部学校推薦型選抜】
|
大学掲載日:
2020/09/28
|
大学HP |
埼玉大学における新型コロナウイルス感染症対策に伴う入学試験実施の対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

たまごのぴよ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校(埼玉県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は教育学部なので、指導法の授業や学校教育の問題について討論し合う授業が面白いです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- まず、指導法については、指導案を書く課題が出ます。その指導案は先生によって添削され、選ばれた人が授業内で自分の考えた模擬授業を行うことができます! 私は選ばれ、授業をしたのですが、こんなところがよかった、ここをこうしたらよりよくなる、等のアドバイスを現役の教員の方や自分と同じように教員を目指す仲間からもらえて、プロの教員になるべく、より一層面白い授業をできるようになりたいと思いました。 次に、学校教育の問題を討論する授業では、先生が提示してくれる問題について語り合います。最初は難しい内容だらけだし、答えが出ない討論にモヤモヤしたけれど、今まで教育を受ける側だったのが学校の裏側を知る側になると感じることができました。 また、今までは視野にも入ってこなかったことを考えるようになり、視野が広がったように思います。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型だけど、座り方は4人グループになっています。座席は自由なこともあるけど、指定されていて、知らない人同士で考えを交流し合えるのも楽しいです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人強のものが多いかと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいけれど、きちんと頑張る姿勢で取り組んでいれば助けてくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 教員になるために活かす。教員になってからも活かす。

にっしー
理学部
(1年生)
- 出身校
- 芝浦工業大学附属高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 自分の学科の「必修科目」が、結局一番楽しいと思います。(ちなみに僕は数学科です)
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 自分の興味のある科目なので、その知識をさらに深められますし、興味のある科目の新しい世界を見ることは楽しいものです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 僕のいる数学科では、講義型で進めてます
- 何人くらいの授業ですか?
- 学科の必修科目ですが、他の学科の生徒も受けてたり、前年度単位取れずに取ってる人もいたりするので、所属してる数学科には1年生が40人程いますが50人くらい受けてます
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい先生もいますが、優しい先生の方が多いです。又、厳しいとは言っても高校の厳しい先生みたいに怒鳴ったりすることはないと思います(笑)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来教育系の職業(教師や塾講師)を目指してるので、 それを実現するのに活かそうと思っています。
にっしーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なち
工学部
(2年生)
- 出身校
- 日本大学習志野高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 一番面白い授業は人それぞれあると思うんですけど、私の場合、実践形式の授業が楽しかったですね!例えばプログラミング!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実際にパソコンをいじって、プログラムを動かせるとすごいなって感動します(笑)そんなところですかね!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 私の授業は講義型が多かったです!まだ1年だからだと思うんですけど。 積極的に授業に参加する人とそうじゃない人の差がすごいです。 課題の多さはそこまで多くはないと思います。毎週出る課題は2つくらいで課題に追われて何もできないなんてことはないです
- 何人くらいの授業ですか?
- 80人くらいかな
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいことはないと思います
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来就職した時のPCスキルに繋がると思ってます
志望動機

ここあ
教養学部
(2年生)
- 出身校
- 蕨高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- いろんなことが学べると思ったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が将来やりたいことを考えた。私は明確に決まっていなかったので、できるだけいろんなことを学んで決めようと思った。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 教授の専門分野を詳しく調べるべきだった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 同じ学部の中でも、教授によって専門分野が全く違う。自分が興味のあることを学べるのかどうかを調べるべき。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 自分が就きたい職業で活かせると思う。
ここあさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

にっしー
理学部
(1年生)
- 出身校
- 芝浦工業大学附属高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立大学に入ったのですが、私にとって推薦は宝くじ級なのでせず、一般入試で堂々とたたかうことに決めていました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- その大学入試は数学の配点が大きかったので、とにかく記述力をあげることを努力していました。 答えがあっていても、論述が足りなかったりすると減点されてしまったり、逆に答えが違ってても途中までの論述がよければ部分点がもらえたりして、その何点かで合否が分かれることもあるので、そこに力を入れていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:倫理政経、国語、英語、数学ⅠA、数学ⅡB、物理、化学 一般入試(現在入ってる大学の):数学、物理 入らなかった大学の入試:英語・数学、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 埼玉大学の入試は、(数学の話になってしまいますが)誘導がついてるのでそれに沿って解くことができますが、少し特徴的な問題もあるので、過去問対策は必須です。 受けたい大学の過去問が傾向を語ってると思うので、過去問を解いて傾向を掴むことが大事です。
- 苦労したことは何ですか?
- 後悔したことは、長期休み期間に夜型になってしまって生活リズムが崩れ、体調不良になってしまったことです。 また、過去問を解いた後の復習に時間がかかったことにも苦労しました。が、復習は解くことより大事なので、しっかりしていました。
- アドバイスをお願いします!
- 国公立を志望してるにしても、合格圏内の私立大学のセンター利用や一般入試なども受けて合格を1つでも手に入れておくことで、心理的にリラックスして国公立入試に臨めるのでオススメです。 又、過去問は傾向を語りますし、コツも掴めるのでどんどん解いてください!! 最後に、分からないところを質問するときは「何が分かってないのか」を先に分析することが大切です。もちろん先生に何を教えて欲しいか伝えるのに必要なのですが、その分析すること自体にも意味があるので、それも大切にしてください。勿論、何が分かってないのか分からない場合はその答案を先生のところに持っていって「一緒に」分析してもらうというのもいいと思います。 受験勉強は苦しいですが、その先には楽しい生活が待っています。最後まで頑張ってください!!学力は最後の最後にすごく伸びます!!頑張ってください。
にっしーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

K.T2013
教養学部
(4年生)
- 出身校
- 昭和高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一番無難な入試方法だからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく勉強時間を確保することです。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、数学Ⅰ.A.Ⅱ.B、生物、地学、世界史B、現代社会
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験は前期が英語のみ、後期が小論文のみです。
- 苦労したことは何ですか?
- 本番前の模試で学力がピークに達してしまい、本番はそれよりも力を発揮することが出来なかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 私の感覚ではありますが、勉強はとにかく長時間し続けた方が、その後自分にあった効率の良い勉強法を見つけられるようになる可能性が高いように感じます。 集中力は長時間勉強し続けることでしか鍛えられない気がします。自分なりの勉強法を早い段階で確立した方が勝ちです。 今後の人生がかかってくるので今現在の全力を尽くしてください。 その大学に入って良かったのかどうかの是非は、大学入学当初は分からないかもしれませんが、3年生になって就活が始まると嫌でも分かると思います。 将来のためを思って最大限頑張ってください。
K.T2013さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 雰囲気

M
理学部
(2年生)
- 出身校
- 竹早高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 家が裕福でなく大学の費用は全て奨学金で行くことになっていたため、国立大学に進学したかったから。また国立大学の推薦に自身が向いてないから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 繰り返し繰り返し勉強して知識や解法を頭に定着させること
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語、数学IA、数学IIB、英語、地理、化学、生物 二次試験:総合問題(ほぼ生物)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験の内容は大学で学ぶ分野に特化していて、やや専門的でした。
- 苦労したことは何ですか?
- 直前までに目標の点数とれるようになっていたのに、当日緊張したことにより大失敗して第一志望の受験すら叶わなかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 知識を蓄えることは前提として、記述力を鍛えましょう
Mさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(総合・推薦)

埼玉カウガール
工学部
(4年生)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校(埼玉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分に有利な数学と英語で受験できたので
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 大学の授業を受けレポートを提出するテストもあったので高校じゅうの先生に頭を下げ見直しを手伝ってもらいました
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 基礎学力と学問に対する意欲
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 年配の教授がやさしく質問しました。志望動機は書面で提出してあったのでテストの感想のようなことをきかれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- レポートを3回提出しましたが情報処理についての一般的なトピックについてでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- そんなにピリピリはしていない
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 個性をアピールしてみよう
埼玉カウガールさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
将来

K.T2013
教養学部
(4年生)
- 出身校
- 昭和高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 国家公務員(文部科学省)職員
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 私が最も影響を受けた体験は、今年の夏に行われた10日間の文科省でのインターンです。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 実際に現場で現役の職員の方々と仕事がすることができ、その方々の志の高さや仕事に対するモチベーションなど沢山の学びがあり、自身もこのような職場で働きたいと強く思いました。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- やはり国立大学で、かつそれなりの学力が認められる点で、上位校限定の就活イベントに参加できたり、国立大学ということで公務員イベントに参加しやすい利点があると思います。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 自分で動かない限り何も情報を得られないため、自律的な人しか良い就活ができない点です。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- とにかく高い偏差値の大学に行くのが一番無難な大学の選び方だと思います。残念ながら世間では学歴で見られる場面があります。特に就活はその典型であり、誰でも3年生になればそれを実感されられると思います。 しかしだからといって学歴で就活が決まるわけではなく、ただ有利不利があるというだけでもありますが、現時点では少しでも学力を高めることが今できる最善の手段だと思います。 何をやるのかお悩みだとは思いますが、実際にはその大学のレベルや雰囲気によって出会える人が全く異なるので、将来やりたいと思えることも変わってきます。 自分の人生を良い方向に向けるため、今現在は勉強をして少しでも納得のいく大学に入学したください。入学したらサークルやバイトを含めた学生生活で様々な可能性を考える機会はたくさんあるので、それまで希望をもって頑張ってください。
K.T2013さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
留学

まさ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 星野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 5ヶ月 1年生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 毎日英語の勉強漬け
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 人とのふれあい
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 話が通じなかったり、自分の英語力のなさを痛感したとき
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 単位交換された
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- あまり充実しているとは思いません
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 仕事として生かしたい
まささんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

K.T2013
教養学部
(4年生)
- 出身校
- 昭和高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 穏やかな印象の教授が多く、自分の話をしたい先生よりも生徒の意見を聞きたがる先生が多いです。 そのため授業でも必ず質問タイムを設ける先生が多く、意見しやすい雰囲気です。 大学生は能動的に学ぶことが求められるため、私の大学のように話しやすい環境は有り難く感じます。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- いつも学食で一緒にご飯を食べたり、後輩とご飯に行ったりしています。また同じ授業を受ける友達とはレポートの相談をしたり、欠席時にプリントを取っておいてもらったりと、助け合うことで絆を深めています。やはり友達も優しい人が多く、落ち着いている人がほとんどです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 他学部と共通の授業を受けた際、10カ国以上ボランティアや旅行で行った同級生に出会い、その世界観の広さに衝撃を受けました。 おそらく大学に入らなかったら会えないような人だと思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 人前に出てもあまり緊張しなくなりました。発表形式の演習が多いので毎期のように発表を行ってきた結果、発表に慣れてきました。
K.T2013さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 将来
- 入試(一般・共テ)

ここあ
教養学部
(2年生)
- 出身校
- 蕨高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 講義中みんな静かに教授の話を聞いている。グループディスカッションのときは、みんなお互いの意見をしっかり聞いてくれる。
- 自分が仲がいい人はかなりおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 講義前に世間話をしたり、一緒に講義を受けて難しい内容を話し合ったりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学には本当にいろんな人がいる。住んでいたところや話す言葉、専門分野や趣味など、みんなバラバラだから、話をしていると驚くことばかりで楽しいから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分の本当にやりたいことは何なのか、自分で考えるようになった。高校生の頃は、将来の夢が無く、親に公務員になれと言われていた。 でも、大学に入ったら、自分がやりたいと思うことを仕事にしたほうがいいと思うようになり、自分の興味関心から就職先を考えるようになった。
ここあさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

たかりな
理学部
(1年生)
- 出身校
- 多摩高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 服装やメイクの具合とかでおとなしさを感じますかね、、
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- おしゃべり、食べる、課題
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分より大きな目的(目標?)を持って、勉強しに来ている人がいる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 在校生が多摩高とそんなに変わらないか、少し落ち着いている、気がする。
クラブ・サークル

うりんぱ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 東京農業大学第一高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ラクロス部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 新しいことを始めたかったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 多くの大学でのラクロス部の活動は朝が多いと思います。自分の大学では7:00から9:00まで練習しています。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 一年生だけで地方へ行って大会にでたこと。
- 活動頻度を教えてください
- 週5日程度
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- サークルではなく部活に所属しているのであまり違いはない。
うりんぱさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
住まい

りんぽよ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 作新学院高等学校(栃木県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に通いやすい(徒歩又は自転車で通える)
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家賃重視
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ネットで探すより、現地で探した方が、良い物件がみつかると思います。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特に無し
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 給付型の奨学金を家賃、光熱費に充てている。あとは仕送り。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食がかなり役立っている。
埼玉大学の注目記事
-
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「人文学部系統 この学問の魅力!」埼玉大学 井口欣也先生
[2020/5/7] -
大学ニュース&データ
留学生と県内企業がフットサルで国際交流[埼玉大学]
[2019/8/23] -
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] 第1志望の国立大の2次対策で英語の長文・英作文を過去問演習
[2019/1/21] -
大学ニュース&データ
JR大宮駅と学生が共同開発 アイデアお弁当が商品化[埼玉大学]
[2018/7/24] -
大学ニュース&データ
留学生目線で商店街を紹介。学生が埼大通りマップを作成
[2017/8/8] -
大学ニュース&データ
JR東日本大宮支社と連携したワークショップに学生が参加
[2016/6/28]