入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
入試(一般・共テ)

プランルカスト
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 前橋(県立)高等学校(群馬県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分は、群馬で教員をしたいという気持ちが強く、この大学にしました。また、センター試験に対して自信があったので、センターの得点を生かせる入試を選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文の対策に関しては、学校の先生に何度も添削をお願いしました。その中で、どのように書いたらさらに良い小論文になるのかを考えながら書くのが大変でした。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語 数学1A,2B 英語 物理基礎 化学基礎 日本史 倫理・政経
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 小論文の分量が少なめです。自分の言いたいことを短くまとめられることや、その中に確かな根拠を述べる能力が求められます。
- 苦労したことは何ですか?
- 毎日、ほぼ同じような問題を解くことになりました。それでも、毎日継続することが大切です。自分は一日ぐらいなら大丈夫だろうとさぼったことを後悔しています。
- アドバイスをお願いします!
- 受験に必要なのは「傾向と対策」です。これに尽きると思います。対策の仕方は、合格体験記や先生などを利用して、自分なりの対策方法を確立するといいと思います。また、赤本の使い方も工夫してみてください。 大学受験は、人生で最も勉強するときといっても過言ではありません。その向こう側には、楽しいキャンパスライフが待っていることを約束します!ぜひ、今の辛い時期を乗り越えてほしいです。合格祈願!!
プランルカストさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

キンタさん
社会情報学部
(2年生)
- 出身校
- 前橋南高等学校(群馬県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 公募推薦の枠がなかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 世界史の一問一答の暗記。問題文もおぼえると良い。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語 (現代文、古文、漢文)、 数1・A、2・B、生物基礎、地学基礎、世界史B、英語、政治経済
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 小論文入試がある。社会情報学部は情報社会に関するもの。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の文法、単語の暗記 古典の得点力向上。
- アドバイスをお願いします!
- 夏休み終わるまでに英語の単語、文法を9割は覚える。その他は夏休み後に問題を解きながら覚える。 夏休み中に得意科目を2つは作っておく。

ストロンチウム
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 富岡高等学校(群馬県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大なので、後期入試が存在していたこと
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特になし
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 面接(英会話あり)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 面接があるっていうこと。
- 苦労したことは何ですか?
- センターの過去問演習で満点を目標にしていたが、なかなか達成できなかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 大学受験は、ひたすら無心で勉強することをおすすめしたい。 時に逃げ出したくなることもあるかもしれないが、結局は小手先のテクニックではなく、精神論にいきつく。
留学

プランルカスト
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 前橋(県立)高等学校(群馬県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア、アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 一か月、1年時
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 交通機関が全く違いました。路面電車が移動手段の中心でした。 また、滞在方法は、ホームステイと寮のどちらかでした。自分は、寮に滞在して、大学に通う学生と一緒に生活しました。週に一回寮のイベントもあり、とても楽しかったです。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 語学学校には、様々な国の出身の学生と一緒に勉強します。いろいろな国の文化に触れることができるのがとても楽しいです。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 旅行と違って留学は、勉強もします。英語の勉強もそうですし、自分で問題を解決する能力を身につける必要がありました。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 交換留学と自主留学があり、半年や一年間のような長期留学では、大学に通いながら、日本の大学の単位を所得できる交換留学、大学を休学して一年間留学する自主留学があります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 奨学金制度が充実しています。大学側が留学をかなり推奨しているので、相談に乗ってくれる先生も多いです。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- コミュニケーション能力を生かしたいです。また、留学することで、自分の英語力は確かに向上します。この能力は、帰ってきてから以下に使うかが最も重要な問題です。英語を使う機会をじ増やしてください。 留学したことのない人に、学生のうちにしかできない留学を勧めたいとも考えています。
プランルカストさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
住まい

Hana
理工学部 化学・生物化学科
(2年生)
- 出身校
- 共愛学園高等学校(群馬県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近い。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 荷物が多いので収納が多いところ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 早めに決めると気が楽です。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 木造のため部屋の温度が季節によりすぐに変わります。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親から
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊