入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
大学トップ 合格と入学 合格と入学
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
宇都宮大学の大学トップ
学部一覧
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
沿革
地球社会的な課題を研究
栃木師範学校、栃木青年師範学校、宇都宮農林専門学校を前身とする。昭和24年、学芸学部(昭和41年に教育学部と名称変更)と農学部をもって、新制大学として発足した。
昭和39年に工学部、平成6年に国立大学では初めての国際学部を設置、同28年には全国に先駆けて文理融合型の地域デザイン科学部を設置した。全学で地球社会的な課題に取り組み、資源の有効活用法や生産法など、広い視野を持って研究に臨んでいる。
令和2年には、教育学部を改組し、群馬大学との共同教育学部を設置。新学習指導要領を見据えてカリキュラムを大幅に刷新し、「より高度な教員養成教育」の実現に取り組んでいる。
特色
奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
7 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 38 | 28 | 26 |
学生数・教員数
教員数
教授129・准教授120・講師156(常勤6・非常勤150)・助教71。うち外国人教員15
学生総数
男2,384・女1,593、計3,977
新入生総数
976
LIFE & STUDY
■キャンパス環境 キャンパスは2地区に分かれる。峰キャンパスには、国際学部、共同教育学部および農学部、学生・教職員の交流の場となる大学会館などを設置している。陽東キャンパスには、地域デザイン科学部および工学部の校舎と、福利厚生施設の石井会館や体育館、男子寮などがある。また、総合メディア基盤センターと各研究室を結ぶコンピュータ・ネットワークが情報処理教育や研究活動に活用されている。
■履修方法 1年次からそれぞれの学部において、自分の学習計画に基づき、専門教育科目と基盤教育科目を履修する。
専門教育科目は、それぞれの学部がその分野に関する専門的知識を教授するために開講する科目である。基盤教育科目は、一部の科目を除いて全ての学生が学部に関係なく共通に履修する。
■オプティクス教育研究センター わが国の光学分野における人材育成と社会実装に貢献する。特に、空間光制御レーザー加工、偏光イメージング、ポリマー光デバイス、空中ディスプレイ、体積ディスプレイにオンリーワン技術を有し、世界のトップランナーである。
■雑草管理教育研究センター さまざまな地域で、人びとの暮らしの問題となっているのが雑草や野生鳥獣である。本センターは、雑草と野生鳥獣に関する全国唯一の研究機関であり、行政、企業、地域と連携し、地域の問題解決に向けてフィールド志向の教育研究を行っている。
■バイオサイエンス教育研究センター ゲノミクス解析、生体分子機能解析、アイソトープ利用、動物、資源植物、バイオリソース、植物分子農学研究の7部門からなり、動植物の育成・栽培から遺伝子、タンパク質、ホルモンなどの多様な分子の解析などバイオサイエンス分野の先端研究を支援する体制が整っている。
■地域デザインセンター 地域デザイン科学部附属地域デザインセンターは、1.相談・コーディネーション、2.共同研究、3.教育支援を事業の3つの柱とし、地域との協働によって持続可能な地域社会の発展に貢献することをミッション(使命)としている。
■ものづくり創成工学センター 工学部附属ものづくり創成工学センターは、「21世紀のものづくり・ひとづくり」をテーマに設立され、ものづくりの喜びを感じさせ、感性を刺激する教育を行っている。工学部の卒業生のほとんどはエンジニアになり、社会ではさまざまな分野の人が集まりチームで問題を解決することが多くなる。当センターでは各学科で学習する専門教育に加え、このような社会に出てから経験することを教育プログラムに導入し、実施している。
■ロボティクス・工農技術研究所(REAL) ロボット大賞受賞の技術と本学初ユニーク技術を柱に設立。ロボット技術、工学、農学の融合や、分野を超えたメンバーで構成されるプロジェクトが集い、チャレンジ的な先端研究を実践し、成果の社会実装を加速化する。
大学院・研究室
大学院
大学院の記号:M=修士課程(あるいは博士前期課程) D=博士課程(あるいは博士後期課程) P=専門職学位課程(法科大学院含む)
地域創生科学MD・教育学P・東京農工大連合農学D
キャンパス所在地
峰キャンパス
(本部・国際学部・共同教育学部・農学部)
〒321-8505
栃木県宇都宮市峰町350
TEL (028)649-5112
(アドミッションセンター事務室直通)
JR宇都宮駅からバスで約10分、「宇大前」下車
陽東キャンパス
(地域デザイン科学部、工学部)
〒321-8585
栃木県宇都宮市陽東7丁目1の2
JR宇都宮駅からJRバスまたは、関東バスで約15分、「工学部前」下車
■問合せ先
アドミッションセンター事務室
宇都宮大学についてのよくある質問
-
宇都宮大学の偏差値が知りたい
-
宇都宮大学の過去問を利用したい
-
宇都宮大学の入試科目・入試日程が知りたい
-
宇都宮大学の評判・先輩の声が知りたい
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。