【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度学校推薦型選抜・総合型選抜合格者発表方法の変更について
|
大学掲載日:
2020/12/04
|
大学HP |
【学校推薦型選抜・総合型選抜】受験のため来場する皆様へ
|
大学掲載日:
2020/11/19
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)入学者選抜における主体性評価について(令和2年10月13日改訂)
|
大学掲載日:
2020/10/13
|
大学HP |
「令和3年度学校推薦型選抜学生募集要項の一部訂正・記載漏れについて」
|
大学掲載日:
2020/09/16
|
大学HP |
【受験生の皆さまへ】新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)を公表しました。
|
大学掲載日:
2020/09/03
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

もりぶでん
人文社会科学部
(1年生)
- 出身校
- 那珂高等学校(茨城県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 異文化コミュニケーションです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 専門性が高く、いままで知らなかったことを深く知れるところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 様々な型がありますが、自分の大学では学生が主体的に動くアクティブ・ラーニングが多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 科目にもよりますが100人ほどで受けることもあります。
- 先生は厳しいですか?
- 大学では自発的に行動することが求められていますので先生から厳しくされることは珍しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- グローバルな視点を身につけたいと思っています。

先輩
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 太田第一高等学校(茨城県)
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 学校での怪我、病気に関して詳しく勉強する授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 本当にあった事例も教えてくれるから、そんな事もあるのか~!と、びっくりするし、養護教諭はすごいな~と改めて思えるところ
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型が多い
- 何人くらいの授業ですか?
- 35人
- 先生は厳しいですか?
- 優しい!!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の学校での仕事だけでなく、普段の生活

ねこまた
理学部
(1年生)
- 出身校
- 土浦第一高等学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 基礎科学演習
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校ではさらっと流されていた原子論について電子の軌道から深く説明しているから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型
- 何人くらいの授業ですか?
- 200人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- さらに化学の勉強を進めるのに生かします
ねこまたさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ねこまた
理学部
(1年生)
- 出身校
- 土浦第一高等学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 茨城大学の後期日程はセンター試験の点のみで合否が出るから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 流石に座して待つしかなかったです。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:英語、数学、国語、物理、化学、地理 前期入試:英語、数学、物理、化学 後期入試:試験なし
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験がないこと
- 苦労したことは何ですか?
- 英語の力がつくのに時間がかかり過ぎて数学がダメだったこと
- アドバイスをお願いします!
- センター試験は物理と化学と国語は比較的点が取りやすいと思われるので、ここはひたすら過去問を解くべきと思う
ねこまたさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ひーこ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 千葉東高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 行きたい学部だったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター勉強
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数学、英語、国語、政経倫理、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- ありません
- 苦労したことは何ですか?
- 偏差値が上がらないこと
- アドバイスをお願いします!
- 最後まで諦めないこと
住まい

ふい
工学部 物質科学工学科
(1年生)
- 出身校
- 宝仙学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からいかに近いか。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 女の子なので、セキュリティ。 不審者もそうだし、家事とか地震にも対策した。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 思っていたより壁が薄くて隣がうるさいと眠れない時がある。 内見じゃあんまりわからないかもだけれど、壁の厚さは本当に死活問題です。 あと、合格発表前に見に言っておかないとどんどんなくなってしまう。 合格発表まで仮押さえできるところを探して早めにみつけておくべき。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 収納は本当に大事。 妥協するところとしないところをはっきりと考えておいたほうがいい。 値段を取るのか学校からの近さを取るのか、バストイレ一緒か否か。 あとこれは絶対になんだけれど、Wi-fiはあるところが良い!毎月何千円か払うのはもったいない!
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- スーパーで買う