入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
志望動機

まいこ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 仙台三桜高等学校(宮城県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- もともと教育関係のお仕事に就きたいなと思っていて、家族には県内にいてほしいと言われたので、県内の教育大を志望していました。学部はオープンキャンパスに参加して、教授のお話を聞いて「ここにしよう!」と決めました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 興味のある学部で何が学べるのか調べました!私は2つあったのですが、今の学部で他方の学部のことも学べるということだったので、重きを置きたい今の学部を選択しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- その大学に通う先輩の生の声を聞けばよかったと思いました。教授だと自分の分野しか話さないことがあるので、実際に通っている方からどういう授業なのか、良いところ悪いところなどを教えていただいた方が学部の選択肢が増えると思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は今発達障害教育コースに所属していますが、特別支援教育には聴覚とか視覚のコースもあって、少し学べる内容が違います。 そこをもっと詳しく聞けたらコース選択の幅が広がったと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 今学んでいるのは教育の原点とも言われていることなので、どんな生徒にも一人ひとりに合った対応をするということに活かせると思います。また、人と違うことで悩んでいる人の理解者になれると思います。
まいこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ひろの
教育学部 特別支援教育教員養成課程
(3年生)
- 出身校
- 聖ウルスラ学院英智高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 文系で、先生は収入が安定した職業と思ったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 偏差値。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 教員採用試験のことや、その専攻以外でも教員免許が取れるということ。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 初等音楽コースでも、小学校で音楽の先生になる道しか開かれていないわけではない。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 特別支援についてのノウハウは、現場で活きます。
入試(一般・共テ)

urubon
教育学部
(3年生)
- 出身校
- 宮城第一高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分に合った入試方法だと思ったので。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日々の勉強です。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 学部ごとに違うので、塾や予備校が詳しいです。
- 苦労したことは何ですか?
- 早く、受験校を決めればよかったと思う。
- アドバイスをお願いします!
- 毎日コツコツ、あきらめないこと。
入試(総合・推薦)

まいこ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 仙台三桜高等学校(宮城県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 当時放送部に所属していたので、話すことに自信がありました。また、入学したいという熱意が伝えやすいのは推薦入学だと思ったので選択しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 入試には小論文があり、私は言いたいことを文章にまとめることが苦手だったので、文章を早く読んで自分の意見を簡潔にまとめるという練習をひたすら行いました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 人柄だと思います。討論では発言しないのもしすぎるのもだめで、周りを見て必要な時に必要な発言ができることが合格に繋がっているように感じました。また、面接では自分なりに一生懸命話そうとしているか、表情はどうかなどをよく見られていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 一次試験は筆記なので、会場に入ってすぐ席に着き、静かな中時間になるまで待って、指示に従って受けました。 二次試験は、最初に集団討論、最後に個人面接がありました。集団討論は班によりますが、和やかな雰囲気でお互いの意見を聞いてまとめました。個人面接はとても緊張するというわけではなく終始落ち着いて質疑応答をし、10分くらいで終わりました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました。 特別支援についてで、就労支援をどうおこなっていくかという内容だったと思います。 200字程度の問題が沢山出されました。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 穏やかでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 推薦入試は自分の第一志望に挑むはずです。どうしてもこの大学に入学したいんだという素直な気持ちで受験に臨めば、本番で試験官にも伝わります。頑張ってください!