【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【一般】令和3年度(2021年度)入学者選抜における新型コロナウイルス感染症の拡大防止および安心して受験できる環境整備のためのお願い
|
大学掲載日:
2020/11/27
|
大学HP |
【AO・特別】令和3年度(2021年度)入学者選抜における新型コロナウイルス感染症の拡大防止および安心して受験できる環境整備のためのお願い(11月更新)
|
大学掲載日:
2020/11/06
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)における入学検定料の免除について
|
大学掲載日:
2020/09/03
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)入学者選抜における新型コロナウイルス感染症の拡大の影響に対する主な措置について
|
大学掲載日:
2020/09/01
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)東北大学入学者選抜要項について(主な変更点)を修正版に差し替え
|
大学掲載日:
2020/08/04
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)東北大学入学者選抜要項について(主な変更点)
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

しゅんぺい
理学部
(1年生)
- 出身校
- 岡崎北高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- ぼくが面白いと思う授業は、物理の授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校でも物理という科目はありますが、それをより数学的に厳密に解いていくのが、面白いです。数式などを見て、そういうことか!と、理解する瞬間がとても楽しいです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に講義を聞く形です。先生から予習復習、宿題の指示もなく、授業中に演習問題などをやる時間もほとんどありません。なので、ひたすら先生の話を聞いて、新しいことを勉強する感じです。
- 何人くらいの授業ですか?
- たぶん50人くらいだと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはないです。むしろ、質問したり、意欲的な学生には優しく接してくれます。ただ、高校の先生よりはテストとか課題とかに関して、放任主義な感じがします。それが大学の基本なのかもしれませんが…
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来、物理の研究をしたいと思っているので、それに活かしたいのと、日常のいろいろな物理現象を理解するのに役立つと思います!
しゅんぺいさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

匠のわさび(からしよりは有能と自負
工学部
(1年生)
- 出身校
- 小松高等学校(愛媛県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 心理学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 人間の心理という実にあやふやなものを、理論的に分析していくという不躾さ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業の形式は様々なので、あなたが想像しているであろう形態の授業はすべて存在するだろうし、想像もしていないような形式の授業も存在する。お楽しみに。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少人数のものから大教室での講義まで様々です。
- 先生は厳しいですか?
- 先生によると思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分の好奇心を満たすこと。
匠のわさび(からしよりは有能と自負さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
志望動機

スカッシュ
工学部 機械知能航空工学科
(1年生)
- 出身校
- 山口高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 幼い頃から図工が好きでした。自分の手で何かを作り出し、動く。そんなことを仕事にできたらいいなと感じたのが高校一年の進路学習でした。 理科が好きだったのでそのまま理系に進み、大学に見学に行く中で工学部特に機械系の研究に惹かれて今の学部を選択しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 学部は多くの場合、職業につながっていきます。将来の夢があるといいのですが、ない場合はこんなことがしたいとぼんやり浮かべながら近くの総合大学を訪ねて下さい!
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- これからの未来を予想した雑誌等があります参考にすると面白いかもしれません
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 工学分野ではホットな分野もあれば完成されつつある分野もあります。 今何が盛んに研究され、どんな未来を作っていくのか、考えてみると自分の将来像も具体的になるのではないでしょうか。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 工学は未来の生活を作る技術開発を行うために必要な学問です。工学を学ぶことで、人々の役に立つ何かを、作れるのではないかと思っています。
スカッシュさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

MMM
工学部
(1年生)
- 出身校
- 西大和学園高等学校(奈良県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 飛行機が好きだったので将来それに関わる仕事や研究をしたかったからです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分のやりたいことを高二までに探してそれで学部を決めるのが1番いいと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 理系であれば、入学後どのような過程で研究室配属がされるのかを確認しておくといいと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 自分のしたい研究が本当にできるか知っておかないと入学後にガッカリするためです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 流体力学や材料力学は今後特に将来の研究や仕事で必要になってくると思います。
MMMさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

放課後テトリス
工学部 電気情報物理工学科
(1年生)
- 出身校
- 仙台第二高等学校(宮城県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分の得意科目、やりたいことと合っていたから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 得意か不得意かより、やりたいことをやるべきです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 興味が無い他の学部のオープンキャンパスも行っておけばよかったなと思ってます
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 自分の知らない面白い研究をしている学部があるかもしれないということです
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 情報処理について研究し、便利な人工知能をつくる手助けになるかと思います
放課後テトリスさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(一般・共テ)

なな
教育学部
(社会人)
- 出身校
- 仙台城南高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 面接が苦手なので純粋に筆記だけで勝負したかったし、高校側も一般入試を推していた
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 数学の克服、をしようとしたが無理だった 。苦手科目はよほど多くなければ平均点取れればOK。 センター国語は運とか言われるが、そんなことは決してないので、8,9割を安定して出せるようにした。 きちんと考えて理解しながら解説を読み、問題を見ると意外とわかるようになる。 担任が英語の先生だったこともあって、英語をひたすら伸ばした。長文読解、リスニング、英作文、いろいろやった おかげで長文は楽に読めるので、大学に入ってからもあまり苦労していない
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センターは 現代文、漢文、古文、数学IA、IIB、 英語、世界史、地理、化学基礎、生物基礎 二次は 現代文、古文、漢文、数学ⅠA、ⅡB、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 東北大の他は私立をセンター利用で受けただけなのでわからない 受ける大学が決まったらきちんと調べればそれでいいかと
- 苦労したことは何ですか?
- 数学に苦しめられました 平均点取って他で挽回すればいいかと思っていたので、平均点取れるようにひたすら問題集回してました
- アドバイスをお願いします!
- 中学は不登校、高校も不登校気味、そこから良い大学に行き、それなりの就職先を見つけました。大学ごとに情報量の差がありすぎて、就活で人生挽回するのって難しいけど、 大学入試で人生挽回するのって結構楽です。 やっぱり良い大学の学生はちゃらんぽらんでも地頭はいいな、と思います。 あまり頭の良くない人たちに囲まれて高校まで来たので、大学の友達と話してるとすごく勉強になって、モチベーションも上がって、楽しいです。 未来の自分に恨まれたくないなら、いまお勉強がんばって良い大学に行きましょう
ななさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

スカッシュ
工学部 機械知能航空工学科
(1年生)
- 出身校
- 山口高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- その入試方式が定員が多いから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 数学と英語の技術力の向上と 理科の知識や演算力を身につける
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 二次:英語、物理、化学、数学 センター:国語、英語、数学、物理、化学、地理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 2次配点が大きい 英語は近年易化が進んでいるが英文を正確に和訳する力が必要なのと、まぁまぁな長文を読み切る体力が必要です 数学は近年難化し、小問無し問題や発展的な発想が必要なものも増えてきており、一層の記述力が必要になっています。ぶっちゃけた話、3割なくても受かっている人もおり、合格者でも平均は5割くらいなのではないかと思います。 数学ができる人はとてつもない武器になりますし、できなくても他の科目で挽回もできるかもしれません。 物理は全記述式で、なぜそのような式を立てたか説明する必要があります。 化学は何と言っても有機化学です。 東北大の有機は難しいことが有名で、かなりのトレーニングが必要だと覚悟してください。
- 苦労したことは何ですか?
- 毎日もう15分勉強すればもっとうまく行ったのかなと思います。最後止めようと思ってから少しでも単語や暗記をする。その積み重ねが周りとの差をつけ、もう一段上のレベルへつながるのではないかと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 学習スケジュールは必須です。目標とするものを常にかがけることで、毎日の自分の行動を客観的に振り返ることができますし、モチベーションにもつながります
スカッシュさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

しゅんぺい
理学部
(1年生)
- 出身校
- 岡崎北高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般か、AO入試しか選択肢がなく、AOでは面接などの対策が必要であったのと、第一志望の学校の入試(一般、前期試験)の後に受けれるということで、選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 前期試験の合格発表で、不合格となったすぐ後に試験だったので、気持ちを切らさないことと、ネガティブにもなりすぎないこと、そして体調管理に気をつけました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学1a2b、英語、地理、物理、化学 二次試験:数学、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 強いて言えば理系教科のみ二次試験が課されることと、物理では、記述式で、途中の記述も見られることです。
- 苦労したことは何ですか?
- 勉強をある程度楽しく続けることに苦労しました。後悔は、特にありません。
- アドバイスをお願いします!
- 受験のために勉強するというと、辛く感じるかもしれないけれど、自分の好きなことをするためとか、この勉強が自分の知識とかを深めてくれる!と言った、受験以上のことを考えると、やる気も出ると思います。受験を乗り切ったら、自分の好きなことをやれる、充実した生活が待っていると思うので、それに向かって、ぜひ頑張ってください。 辛い時は、一人で悩まず、誰かに話したりするといいですよ。それと、勉強のことも、誰かに話したりして、アウトプットすると、記憶にも残るし、整理もされると思います。
しゅんぺいさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

smew
理学部
(1年生)
- 出身校
- 屋代高等学校(長野県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- はじめはAOのレベルが高そうで、自分のクラブ活動も秋頃まで忙しかったため、受験を考えていませんでした。 しかし、担任からAO受けてみないかと誘われ、受験を決めました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 私が受験したAO入試の日程は前期試験に近かったため、AOの準備よりも学習に力を入れていました。 努力したことは、その大学が研究などを行っている分野を確実に把握し、だからこの大学に(どうしても)入りたいんです! という理由を自己矛盾することなく組み立てられるように考えておくことです。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- (あまり参考になることは言えませんが)この人に教えたい と思う生徒であるか、本当に表面上だけでないか でしょうか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- (他の質問にも共通しますが)大学によって大きく異なります。 高校に過去の例があるので、入試に近づいたら先生に一声かけてみてください。ドサっと印刷してくれます。私のときは20人分ほど関連するものを頂きました。 先輩方が入試後すぐに書いた報告書のほうがイメージしやすいでしょう。 (こんな受け答えの人が不合格になったというデータの方が役に立つかも。)
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 私のところは小論文がありませんでした。その大学がだした小論文のテーマは検索すれば少し出ますし、高校にも先輩方のデータがあるはずです。 先生の指示に従って、過去の例に同じ分量で取り組んでみてください。 私の友達は図書館で関連資料を司書の先生に集めてもらい、添削もお願いしていました。小論文に関しては早めの対策を勧めます。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 私の受けた入試はセンター試験の配点が高く、面接は聞いていた以上にラフでした。 正直にいうと、それが逆に難しかった。 ただし、どんな雰囲気にあたっても、自分の主張をはっきりさせれば、雰囲気など気にかけるものではないはずです。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 推薦には自信をもって望んでください。そのうちに積極的に先生とやりとりすることも必要でしょう。 数人の先生や友達と話せばおのずと自分のやりたいことが見えてきます。 一人で完璧な面接の主張・小論の書き方にする必要はありません。 私も最初に書くことが思いつかず、うまくいかないことが嫌でしたが、人と話すことで話の道筋が見えてきました。 推薦を目指す以上は最後まで気を抜かずがんばってください。
smewさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気

放課後テトリス
工学部 電気情報物理工学科
(1年生)
- 出身校
- 仙台第二高等学校(宮城県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- AO2期入試を受けることで、少しでも受験のチャンスを増やそうとしました。また、一般入試と期間も離れていたため、もし落ちてしまっても立ち直れると思いました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 出願書類の準備に力を入れました。志望理由書を書くために、自分のやりたい研究内容を調べたり、志望大学で実際に行っている研究を調べたりしました。勉強に対する熱意と、なぜこの大学を選んだのかという内容を文字にするのに苦労しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大きくは二次試験の力だと思います。特に数学では変わったタイプの問題が出たので、臨機応変に対応する力が必要だと思います。 あとは志望理由書で、いかに自分のやりたい研究を明確に書けているかだと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官は三人で、とても優しい雰囲気の方々でした。最初に志望理由を聞かれ、なぜその分野に興味を持ったか、その分野に関連して今までどんなことをしてきたかを聞かれました。特に難しい知識などは聞かれませんでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は英文を読み、それについて答えるものでした。 田舎と都会の格差をどう解消すれば良いか、本文を参考に書くというものでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとした雰囲気は確かに感じましたが、普段の模試とそれほど変わらないと思います。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張は絶対にしてしまうものです。 緊張しないようにすると余計に焦ってしまうので、緊張を受け入れて試験を受けましょう!
放課後テトリスさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

Freedom
理学部 地球科学科
(2年生)
- 出身校
- 佐倉高等学校(千葉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校で頑張ったことが生かせるから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- あまり勉強していなかった地学の勉強
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学の勉強へのモチベーション
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 志望動機などよく聞かれるようなことが多かったです。 強面の先生が面接官でとても緊張しました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- あまり変わらなかったような気がします。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のやれることをやりきれば結果はついてくるはずです!頑張って!
Freedomさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 住まい
将来

なな
教育学部
(社会人)
- 出身校
- 仙台城南高等学校(宮城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 高校生の頃からなりたかった第1志望の地方公務員に就職が決まりました
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- サークル→面接のネタ、純粋に良い思い出 サポート制度→大学生協主催の公務員講座があった 人→公務員志望の学生、OBが多かった アルバイト→面接のネタ
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- サークル→厳しめのところだったので、忍耐力とか責任感とか、リーダーシップが身についた サポート制度→いろんな話が聞けた 人→いろんな話が聞けた アルバイト→自分がいかに飽きっぽいかわかったので、いろんな仕事ができる公務員になろうとより思えた
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 情報がほんとに多い 公務員講座の人からもサポートが手厚いし、OBもいろいろ教えてくれる あと同じところに就職する友だちが結構いるので、寂しくない
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 東京に出たい学生は交通費とかがほんとに大変そうだった
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 特にやりたいことがないなら、とりあえず良い大学に行って選択肢の幅を広げればいいと思います
ななさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

smew
理学部
(1年生)
- 出身校
- 屋代高等学校(長野県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークル活動が盛んで、様々な人のつながりがあります。また、春や秋に参加できる食事会のような行事が多いです。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 私はまだ参加していないですが、ひとり暮らしが多いので、集まりあって食事やゲームをしている人がいるみたいです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 当然ながら、出身地が異なれば物の感じ方も少し違います。また、初めてあった人から知らないことを教えてもらったり、逆に同じ趣味で盛り上がることが当然あります。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- ひとつは、サークル活動で新しいことに触れました。まだ、慣れていないのでこれから成長していくのが楽しみです。また、ひとり暮らしをしているのですが、予想以上に生活が変わります。今は多くの変化を楽しんでいます。
smewさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)

しゅんぺい
理学部
(1年生)
- 出身校
- 岡崎北高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- おとなしくて、やさしい人が多い気がします。あと、大学生なのに髪の毛を染めてる人が少ないです。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- サークル活動や、趣味の話などをします。それと、同じ学科だと、興味のあることも似ていたりするので、勉強のこととかも、話すことができます。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校の時はできなかった、勉強の議論とかをできるようになりました。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由度が増しました。一人暮らしもそうだし、授業の受け方も自由度が高いのですが、それはいいことでもあり、悪いことでもあります。
しゅんぺいさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

風上
農学部
(1年生)
- 出身校
- 桐朋女子高等学校(東京都)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- みんなちゃんと勉強していて、遊ぶ人もいないし、髪を染めている人が首都圏と比べて少数派
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に学食でお昼を食べる、朝一緒に大学に行く、等。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 北から南まであらゆる都道府県から人が集まってくるので刺激をうけます
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- ありのままの自分を受け入れてくれる人達がたくさんいるので変化はあまりないな。
風上さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
クラブ・サークル

Freedom
理学部 地球科学科
(2年生)
- 出身校
- 佐倉高等学校(千葉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ゴルフ部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 小さい頃少しやっていてもう一度やってみたいと思ったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 毎週のゴルフ練習場での練習と月に何回かのラウンド。長期休みには合宿もあります。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 夏休みにある大会で、他大学とのレベルの違いにとても落ち込みました。その経験を経てもっと練習に打ち込むようになりました。
- 活動頻度を教えてください
- 週に2回、2時間程度の練習場での練習
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 活動時間と、学生が主体な点
Freedomさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)
住まい

smew
理学部
(1年生)
- 出身校
- 屋代高等学校(長野県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校からの通いやすさを第一に考えて選びました。できれば徒歩か自転車で高低差なく通える方が良いでしょう。 住んでわかったことですが、すぐに行ける距離に複数の商店があると非常に良いです。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 私は家賃、設備(空調・台所・便所)、広さの3つを考えました。広さは6畳あれば十分ですが、置く物や友達を呼ぶのかによって変わるので、下見できるサービスを活用すると良いです。いずれにしても細かいことは合格後に考えれば十分です。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 私は今の住居に満足していますが、不動産会社の言うことを鵜呑みにして実際は...という話を数名の知り合いに聞いたので、実際に現地に行くのがベストだと思います。失敗談のほとんどは現地を下見していないです。 もし、失敗してもたいていの契約が2年間なので、2年で引っ越せば良いや!と気楽に考えた方が良いでしょう。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 住んでから地域のことを調べたら、家の近くに氾濫を繰り返してきた沢があると知りました。幸い、現住居は浸水区域外でしたが、ハザードマップの確認はしてください。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 私は生活費を完全に親に依存しており、稼いでいるのは食費程度です。 家賃を節約したいなら寮に入るべきですし、親に負担をかけたくないのなら奨学金を使うべきであり、そうでないのなら無理に節約を考えてはいけません。 それよりも、大学で十分に学び、多くのことを親に還元できた方が良いと私は思います。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 始めは学食を利用するつもりでしたが、家で作った方が気楽で安くてバランスも良いです。電子レンジさえあれば何でも作れる時代なので、あまり不安に思わなくて大丈夫です。最初は無理せず既成品で。
smewさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気

ターボ-
歯学部
(3年生)
- 出身校
- 北嶺高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に徒歩圏内。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 30㎡前後 ウォシュレット付き
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 実際に住んでいる先輩の話を聞く機会があれば良かった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- Wi-Fiが付いていなくて、家賃以上に費用がかかった。 網戸がなくて、窓が開けられない。 壁に画鋲がさせない。 等々、細かいことならいくらでもあります。ただ、住み替えるほどの欠点じゃ無いので我慢してます。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り+バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝昼兼用のアヒルご飯。夕食はバイト先のまかない飯でお腹いっぱい食べる。
ターボ-さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

風上
農学部
(1年生)
- 出身校
- 桐朋女子高等学校(東京都)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- セキュリティがしっかりしている
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 寮一択だったが一人暮らしをもっとしっかり考えればよかった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 留学生と生活の価値観が合わない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食または自炊
風上さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
おすすめの専門学校をPICK UP
東北大学の注目記事
-
科目別 予想と対策会員限定
【東北大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記会員限定
解答速度よりも論述力を重視して対策。短い記述でも先生に添削を依頼【東北大学】
[2021/1/19] -
合格体験記
知識不足の理科・地歴は、オリジナルノートと問題集で補強(東北大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》演習量を増やすだけでは伸びない。内容を丁寧に吟味することが大切
[2020/9/28] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]東北大学
[2020/8/26] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《生物学科(生物系)》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
東北大学/S・A先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課すAO】数多くの活動実績と学びたい意欲を強調
[2020/6/3] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『数学II・B』
[2020/4/20] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【数学】演習ノート
[2020/4/7] -
大学&入試の基礎知識
[教えて先輩!]大学の【授業】
[2020/2/18] -
合格体験記
[入試直前体験記]得意科目の学習時間を伸び易い科目に振り分けて、過去問を中心に重点学習
[2020/1/21] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》東北大:M・Rさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
《合格体験記》先生・両親の力強いアドバイスで医学部→農学部に出願先変更
[2019/12/26] -
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…東北大:U・M先輩
[2019/12/19] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《センター試験を課すAO入試タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…高校から日本に留学。医薬など生命科学分野で、やりたい仕事を考え併願
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《東北大・工学部》数学・化学の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと] “気を落とさない!” 勉強の効率も自分の出せる限界も、すべて気持ち次第
[2019/9/19] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 応用問題に手を出さず、基礎から取り組み直す
[2019/7/26] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 目標を設定して、やることを明確に。生活リズムと適度な息抜きも大事
[2019/6/19] -
合格体験記
【過去問活用術】 実力不足を痛感し基礎に戻る。解答例の分析から解答力を磨く
[2019/5/14] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「文学部の魅力とは?」東北大学 森本 浩一先生
[2019/5/7] -
大学ニュース&データ
高校生向け特別講演会「東北大学工学部 in 東京」を3/31に開催
[2019/2/15] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 東北大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《新傾向!》英語外部検定利用タイプ/多様な入試方式の大学をスケジューリング、外検利用で理科2科目受験可に
[2018/10/17] -
合格体験記
《先輩に聞いた[併願体験]!》 研究の内容、キャンパスの立地、取得資格などから総合的に判断
[2018/10/17] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】センター試験対策で基礎を固め、解法のパターンを基本から理解
[2018/8/14] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 解答の成り立ちを理解しながら弱点部分を補強。その後、演習を重ねる
[2018/7/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(文系)】 センター後に志望校を変更。過去問をこなし、出題形式に慣れた
[2018/1/19] -
大学ニュース&データ
学生が制作した七夕飾りが飾り付け審査で入賞[東北大学]
[2017/11/9] -
大学&入試の基礎知識
【うちの大学のイイところ!】全国大会・世界大会で活躍するクラブ・サークルがずらり!
[2017/10/30] -
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 京都の歴史に触れられ地方試験のある大学を選択、受験校も少なめに
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》苦手克服失敗タイプ
[2017/8/4] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」東北大学 寺田眞浩先生
[2017/7/27] -
合格体験記
【東北大学・合格体験記】誤答をノートに集約して見返す。問題をスラスラ解けるまで復習を
[2017/6/27] -
合格体験記
文系科目を中心に時間を制限して過去問を解き、添削指導を受ける(東北大学合格者)
[2017/2/6] -
合格体験記
[理系]過去問演習で苦手を洗い出し、類題を解いて補強する(東北大学合格者)
[2016/12/14] -
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(東北大学)
[2016/10/17] -
合格体験記
【先輩たちの記録】苦手の範囲を把握し、授業に集中して対策。記述は先生の添削を参考にコツをつかむ(東北大学H・Hさん)
[2016/6/21] -
合格体験記
[理系] 基礎から着実に積み上げていき、合格点に到達することを目指す
[2016/4/4] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「歯学部の魅力って何?」
[2015/4/1]