入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

久之
理工学部
(大学院生)
- 出身校
- 札幌光星高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 40~44
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 実験
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 授業で習った現象を実際に自分で確認できる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 班に分かれて実験 レポートは実験によっては大変なものもある
- 何人くらいの授業ですか?
- 10人 小グループ3~4人
- 先生は厳しいですか?
- やさしい 気さくな先生が多い
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- レポートの書き方 データの考察の仕方を学んだ
久之さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

みっくん、
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 滝川高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 線形代数学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 方法がいくつもあるけど答えがひとつに収束するとこ
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型が多い
- 何人くらいの授業ですか?
- 60人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 特にいかすところはない
みっくん、さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ララランド
理工学部 創造工学科
(1年生)
- 出身校
- 小野学園女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校でその入試方法を指定されていたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 勉強が嫌いすぎたため、とりあえず勉強道具を開くことが一番大変だった。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学ⅠⅡⅢAB、英語、化学基礎、物理基礎、物理、現代社会、世界史A
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 講義の中に個別試験問題(数学)をつくった先生の講義があり、その先生は数学の先生なのだが、数学の答案の記述において「〜により」「よって」「以上より」等の接続詞や日本語の説明が無いと減点をしたと言っていた。証明等では、誰が読んでも分かるように書くことが必要だからだという理由だった。
- 苦労したことは何ですか?
- 理系科目が苦手なのに理系に進んだ結果、大学に入学してからが非常に大変だった。やりたいことと得意なことが一致しない人は、それが本当にやりたいことなのかをよく考えないと、それをやりたくなくなった時に苦労すると思う。
- アドバイスをお願いします!
- 勉強の習慣が無い私は、勉強しなかった結果が数字として合否として表れる、受験というものは苦痛に満ちたものでした。 習慣づけるには継続することが必要ですが、ついてしまえばこっちのものだと思います。短い時間でも毎日継続することが大切です。 頑張ってください。
ララランドさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

久之
理工学部
(大学院生)
- 出身校
- 札幌光星高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 40~44
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターの点数
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 2次試験の過去問5年分を3回以上解いた センターは英語の長文を頑張った
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:数学ⅠAⅡB、国語、英語、化学、物理、地理 2次:数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 微分積分ベクトル数列が良く出る
- 苦労したことは何ですか?
- 高校3年生は受験勉強で頭と気持ちがいっぱいなので、高校2年生のうちに大学について良く調べオープンキャンパスなどにたくさん足を運び、意識を付けておくべきだった。
- アドバイスをお願いします!
- 早めに志望校について調べ、実際にオープンキャンパスで大学でやっていることを直接見て、志望校に対するモチベーションを上げる。
久之さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

みっくん、
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 滝川高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 真っ向勝負が好きだから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 二次試験対策
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現国、 古文、漢文、数学ⅠA、 数学IIB、数学Ⅲ、英語、日本史、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 赤本やれば大体点取れる
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験で失敗した
- アドバイスをお願いします!
- 効率よくやることが大事
みっくん、さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

まさ
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 八千代松陰高等学校(千葉県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 口頭試問が簡単だから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 物理と数学を完璧にした。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 口頭試問は重点を置いていたようだが、実際は北海道民が優遇されていると入試結果を見ても感じた。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 大きい教室に移動させられ順番に呼ばれる。 面接室に入ったら紙と鉛筆が置いてあり口頭試問が始まりその後面接に移った。面接は願書のことを聞かれたので難しく書きすぎるとあとで自分が苦しくなるかもしれない。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとしてた。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 受かって大学生になってる自分を思い浮かべると楽しみになってやる気が起こると思う。
まささんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
住まい

ララランド
理工学部 創造工学科
(1年生)
- 出身校
- 小野学園女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 雪が積もる地域のため、通学が少しでも楽になるように、とにかく大学から近いこと。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 暖房設備や風呂、トイレ等の最低限の設備があること。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 自炊をするのであれば、自炊をするための設備(シンクやコンロ、まな板を置くスペース)がちゃんとしていることが必要だと思う。 私の家はあまりそこがちゃんとしていないため、自炊はしていない。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 私の家はシンクの蛇口が水とお湯で別々なのが不便。だが、普通は一つの蛇口で水もお湯も出せると思うため、これはあまり気にする必要はないと思う。 コンセントはたくさんあったほうが良い。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食、コンビニ食
ララランドさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

まさ
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 八千代松陰高等学校(千葉県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校から近いとこ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- オール電化は北海道など寒いところはやめておいたほうがいい。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ベランダがある家にすればよかった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- ベランダがない家だったら乾燥機があったほうがいい。本当に乾かない。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊か学食(ミールカードっていうのがある)
まささんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ちょ
理工学部 システム理化学科
(1年生)
- 出身校
- 札幌創成高等学校(北海道)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 空いている場所
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 坂のため、大学と同じ高さで近い家の方が通いやすい。広い家だと友達を呼びやすい
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 上り下りが大変
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイトと奨学金
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 昼に学食や自炊、夜はバイトのまかない