入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
北海道教育大学の口コミ・評判
学部・講義

ツーリ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌国際情報高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- スポーツ文化論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- スポーツについて色々な観点からについての講義が面白い
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型 テストがある
- 何人くらいの授業ですか?
- 180人程度
- 先生は厳しいですか?
- 厳しく無い
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後のスポーツに対する見方が変わって指導する時が来たら教えてあげたい
ツーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

歩く地図
教育学部 札幌校
(2年生)
- 出身校
- 杉並学院高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 安易に早い段階で進学先を決めることに抵抗があり、柔軟に対応できる一般入試を選んだ。 また、大学入試という人生を左右するような大きな試練に心から自分の力で頑張ったと思えるものは何かと考えたときに私は一般入試だと思った。(もちろん、その他の入試も大変だと思う) さらに、母親から自身は附属の高校から内部進学したが大学受験は経験したほうがよいというアドバイスをもらったことによる。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 苦手科目から逃げず、他の科目よりも勉強時間を割くようにしたこと。結果につながるかどうかは別にして、逃げずに向き合うことは自分自身を強くする。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(現代文、古文、漢文) 数学(ⅠA,ⅡB) 英語(筆記、リスニング) 理科基礎(生物基礎、地学基礎) 地理歴史(地理B) 公民(政治・経済)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私は二次試験で実技を要求されたが、出題するものについてはある程度予想して練習できる。また、面接もあるが、教員養成系単科大学のため聞かれることは教育や教師についてがほとんどであった。
- 苦労したことは何ですか?
- 私は国公立大学が第一志望だったが、クラスはほぼ全員が私立専願であったため、同じ目標を持って、情報を共有したり、悩みを理解しあえる仲間がいなかったことが辛かった。また、その状況下でモチベーションを保ち続けることも苦労した。
- アドバイスをお願いします!
- 大学受験は中学や高校受験とは違い、本当に選択肢がたくさんあるし、将来に直結することもあるから志望校、特に志望学部学科は妥協せずに挑戦してほしい。また、資格などを考えている場合は入念に調べたほうがよい。 そして、受験は最終的には体力と気持ちが左右する。体調管理には気をつけて、最後の最後まで諦めずに来春の入学式に自分がいることを想像して強気に挑め!
歩く地図さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 雰囲気

わ?
教育学部言語社会教育専攻社会科教育分野
(2年生)
- 出身校
- 札幌南高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 後期試験を受けたため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 教員とは何かを知ること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 後期試験はセンター試験と面接のみ。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 口頭試問あり。自分のやりたい教科に関する質問5問程度。
- 苦労したことは何ですか?
- もっと、勉強に集中できる環境を作るべきであった。
- アドバイスをお願いします!
- とにかく、大学受験は難しいことを考えるよりも、形式になれたり、知識を身につける要素が大きいものです。 知識を活かして考えを深めるのは大学以降の勉強に繋がります。受験のための勉強と言うよりも、後先のことを考えた勉強をするのがいいと思います。

すどう
教育学部札幌校
(3年生)
- 出身校
- 旭川北高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 他大学を狙っており、その大学が国立大で行きたい学部には推薦制度がなかった。だから必然と一般入試になった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語で面接を答えられるようにしたこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学1.2、物理、化学、日本史、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 後期入試を利用し、その内容が面接だったので、入試問題がわからないです、ごめんなさい。
- 苦労したことは何ですか?
- わからないところはすぐに解決するよう心がけることが必要。
- アドバイスをお願いします!
- 普段の高校の授業を集中して受けることが合格への近道だと思います。頑張ってください。
将来

歩く地図
教育学部 札幌校
(2年生)
- 出身校
- 杉並学院高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 小学校教員
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 大学4年間の授業のカリキュラム構成が教員になるための仕組みになっており、教員採用試験にも対応した支援制度が充実しているところ。さまざまな授業で教員や子供のことを考えさせられる。 学生同士仲がよく、助け合うことが多いし、将来について語り合うことがある。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 将来、その職につくためにどのようなことが必要で、何をしなければならないかが明確になりやすい。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 全国1位の採用試験合格者数を誇ること。同じ目標を持った学生学生多く、切磋琢磨しあえる環境であること。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 教員養成系単科大学であるため、教員になることを前提に設置された大学のため、もし、教員以外の民間に就職したくなったときの大学からの支援体制や相談できる人が少ないこと。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 将来何になりたいかなど、決まって大学に入る人のほうが世の中圧倒的に少ないと思うので、決まってなくても何も気にする必要はない。さまざまのことにアンテナをはり、世の中のことをよく考えることが大切。また、さまざまなことに挑戦して幅のある人間になれるようにどんなことでもよいから経験を積むこと。
歩く地図さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
雰囲気

歩く地図
教育学部 札幌校
(2年生)
- 出身校
- 杉並学院高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 教員養成系単科大学であるので、身なりがしっかりしていて、落ち着いている人が多く、華美な見た目の人が少ない。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 食堂で日常会話をしたり、一人暮らしの友人宅でボードゲームをして遊ぶ。基本的には同じ分野に所属している人同士である。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分自身が東京出身で、北海道の大学に進学したため、文化的違うを感じることが多々ある。 また、奨学金を借りる学生などが多く、自分が経済的に余裕のある家庭で育ってきたことを感じた。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしをするようになったことから、家事全般をこなせるようになった。そのため、効率的に、計画的に行動できるようになった。
歩く地図さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 入試(一般・共テ)

ツーリ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌国際情報高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 音楽、美術、体育、ビジネスの4つの科目の人たちがそれぞれ自分の得意な分野を思う存分にできるため、それが表にも現れるのではないかと思ったため。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 陸上競技部に私は所属しており、走りについてのフォームや接地の仕方、さらには筋肉をどう付けたら良いかなど日々部活の仲間で考え、実行している。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 今まで知らなかった練習法や他のスポーツの良さなどを知ることができるため
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 陸上競技に対してより一層熱が入ったこと
ツーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

ツーリ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌国際情報高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- スポーツの大学というだけあってかなり高校の部活に近い形で力を入れています。私は陸上競技部に所属していますが、週5回の練習で木、日曜日が休みです。他の部活も本格的に活動しています。
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 陸上が好きだから。速くなりたいと思っため
- どんな活動をしているんですか?
- 大会に向けて技術練習や冬季に移行する際にはウエイトをしたりなど本格的に陸上競技をしています。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 自分よりも速い人がいてこの人たちと同じ部活であるということが楽しみだと感じ印象に残っている。
- 活動頻度を教えてください
- 週5回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自分で考えて行うところが一番の違いだと思います。コーチや監督の先生がおらず、自身で考え、練習をする必要があります。
ツーリさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気