【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の実施について
|
大学掲載日:
2021/02/16
|
大学HP |
令和3年度一般選抜における合格者等の公表方法の変更について
|
大学掲載日:
2021/01/25
|
大学HP |
本学の一般選抜を受験される方へ
|
大学掲載日:
2021/01/18
|
大学HP |
一般選抜を受験される方へのお願い
|
大学掲載日:
2021/01/08
|
大学HP |
令和3年度国際総合入試における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
募集要項の記載内容を一部変更しました。
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
大学入学共通テストの日程等の変更に伴い,募集要項の記載内容を一部変更しました。
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
令和3年度国際総合入試における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/07/16
|
大学HP |
令和3年度総合型選抜における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/07/16
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
一般選抜
入試情報は原則、選抜要項により作成しています。
実際の出願に際しては必ず、各大学の「募集要項」で最終確認をしてください。
入試科目の記号:【 】=必須 《 》、〈 〉=選択
入試科目の記号:【 】=必須 《 》、〈 〉=選択
水産学部
総合入試=理系|数学重点選抜群/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(100) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
総合入試=理系|物理重点選抜群/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150) 【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から1,計2(150) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
備考 |
個別…理科の配点は物理100、他50 |
総合入試=理系|化学重点選抜群/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150) 【理科】「化基・化」必須,「物基・物」・「生基・生」・「地学基・地学」から1,計2(150) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
備考 |
個別…理科の配点は化学100、他50 |
総合入試=理系|生物重点選抜群/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150) 【理科】「生基・生」必須,「物基・物」・「化基・化」・「地学基・地学」から1,計2(150) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
備考 |
個別…理科の配点は生物100、他50 |
総合入試=理系|総合科学選抜群/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(150) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
水産/前期
共通テスト | 5教科7科目(300点満点) 【国語】国語(80) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(60) 【理科】物・化・生・地学から2(60) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[30]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40) 《公民》「倫理・政経」(40) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 3教科(450点満点) 【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(150) 【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(150) |
個別(2次) 配点比率 |
60% |
水産/後期
共通テスト | 5教科7科目(450点満点) 【国語】国語(100) 【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100) 【理科】物・化・生・地学から2(100) ※理科は、基礎科目の選択不可 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[50]) 《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50) 《公民》「倫理・政経」(50) ●選択→地歴・公民から1科目 |
---|---|
個別学力試験 | 1教科(300点満点) 【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(300) |
個別(2次) 配点比率 |
40% |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめの専門学校をPICK UP
北海道大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
難関大合格体験記[北海道大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
[受験旅行体験記]北海道大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【北海道大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
社会人として自立する前に、遠方の大学で一人暮らしを体験したかった(北海道大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[北海道大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【北海道大学】
[2020/9/15] -
合格体験記
早く正確に読み取ることを目標に、英語の長文読解を毎日実行(北海道大学)
[2020/8/28] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]北海道大学
[2020/8/26] -
合格体験記
北海道大学:S・Yさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
北海道大学/Y・T先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
じっくり落ち着いて夏までは基礎固め。学習は量より質。自由時間も大事に
[2020/6/19] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7] -
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】部活引退後の夏休みから本格的な対策。教科書の典型問題などを使い基礎固め
[2020/4/22] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『物理』
[2020/4/20] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》北海道大:N・Rさんからのエール
[2020/1/8] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》北海道大:H・Sさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…北海道大:H・S先輩
[2019/12/19] -
大学ニュース&データ
学生が企画開発したミュージアムグッズ販売開始[北海道大学]
[2019/12/6] -
合格体験記
英語外部検定を利用でき、国立大と同じ標準的問題を出題する大学を併願
[2019/10/23] -
勉強法&本番攻略法
《北海道大・経済学部》国語・英語の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]北海道大学 S・Rさん
[2019/9/21] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 問題のやり直し、基礎から再復習など目標を設定し、模試をフル活用しよう
[2019/6/19] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 北海道大学:T・Sさん
[2019/5/20] -
合格体験記
[受験で見えた学習の本質] 個別試験対策は早めに実施。問題の演習量を稼いで自信に
[2019/4/15] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 北海道大学/S・Rさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 北海道大/N・Rさん
[2018/12/25] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 不得意科目の知識を着実に習得。過去問演習は合格必要点を意識
[2018/12/14] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 北海道大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/どうしても行きたい大学を前期・後期で出願。併願校はセ試利用で
[2018/10/17] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/首都圏、関西圏の大学の中から第1志望校と同じ生命系の学部を併願
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 間違いや理解不能箇所は先生に添削を依頼して自分の欠点を明確にする
[2018/9/26] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】遅れを取り戻そうと焦らず、基礎力アップに全力を集中
[2018/8/14] -
勉強法&本番攻略法
模試判定の受け止め方:【先輩大学生にも聞いた!】…1学期・E判定は苦手発見の契機に
[2018/6/14] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【模擬試験】で失敗!
[2018/6/14] -
大学ニュース&データ
子ども向けに制作したVRコンテンツが優秀作品に選出[北海道大学]
[2018/5/15] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆解答スピード不足や計算ミスなどの弱点を克服する
[2018/4/18] -
合格体験記
[合格体験記] 残り30日のセンター対策/参考書を読んでノートに整理。個別試験を意識しセンター演習(北海道大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:生物】 北海道大学:O・H先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
合格体験記
志望校との実力差を知るのが出発。不安箇所の克服は先生の助力を(北海道大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》計画の詰めすぎタイプ
[2017/8/1] -
合格体験記
【北海道大学・合格体験記≪夏≫】個別試験を意識して目標設定。未理解の箇所があれば、教科書に戻って基礎の復習も
[2017/7/24] -
合格体験記
【北海道大学・合格体験記】苦手科目は問題点をノートに整理。授業を大切にして基礎固めをした
[2017/4/21] -
合格体験記
[国立・理系]国公立大受験に照準を絞り、記述に必要な知識を深める(北海道大学合格者)
[2017/1/16] -
合格体験記
対策期間が短すぎ、苦手科目も克服できず、足を引っ張る結果に(北海道大学合格者)
[2016/12/5] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25] -
大学ニュース&データ
学生がウィキペディアを使った情報発信をサポート
[2016/11/17] -
合格体験記
CASEⅥ 必然? 冒険?《遠距離・遠隔地併願タイプ》地元の大学プラス遠隔地の大学 リアル遠距離併願プランニング(北海道大学)
[2016/11/8] -
合格体験記
CASEⅡ2~3校強気型 《国立・第一志望チャレンジタイプ》私立大の併願先を極力絞り込み、 第一志望の国公立大対策に注力!(北海道大学)
[2016/10/21] -
合格体験記
どんなに勉強を頑張っても不安には駆られるもの。 落ち着いて毎日を乗り超えることが大切(北海道大学 T・Tさん)
[2016/8/18] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【センター対策失敗タイプ】
[2016/8/4] -
合格体験記
【先輩たちの軌跡】勉強のリズムを確立し受験モードに。 苦手払拭のため手薄だった分野を補強(北海道大学 S・Sさん)
[2016/7/22] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「歯学部の魅力って何?」
[2016/4/12] -
合格体験記
過去問で問題傾向を把握し、時間配分を考えて演習する
[2016/3/1] -
合格体験記
[文系] 解答を添削してもらうことで記述のコツやポイントをつかむ
[2016/2/1] -
合格体験記
[理系] 科目別に細かく計画を立て、余裕をもって本番に臨む
[2016/1/1] -
合格体験記
傾斜配点の高い科目を見極め、隙間時間も効果的に活用。質と量を重視した演習を行う
[2015/12/2] -
合格体験記
[文系] ていねいな演習と添削で記述力の徹底強化を図る
[2015/12/1] -
合格体験記
[理系] 教科書や授業ノートをまとめ直し、簡単な演習を積んで基礎を固める
[2015/12/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/他県志向 センター試験利用入試で得意科目を活かして早めに合格を確保
[2015/11/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「経済学部の魅力って何?」
[2015/11/1] -
合格体験記
[理系] 問題集を何度も繰り返し確実な得点力を身につける
[2015/10/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「理学部の魅力って何?」
[2015/8/1] -
合格体験記
[理系] 単語の暗記に努め定着を図る
[2015/7/2] -
合格体験記
[理系] 過去問演習で問題傾向を見極め、合格ラインを意識して対策
[2015/3/1]