【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度一般選抜(前期日程)個別学力検査等の実施について
|
大学掲載日:
2021/02/16
|
大学HP |
令和3年度一般選抜における合格者等の公表方法の変更について
|
大学掲載日:
2021/01/25
|
大学HP |
本学の一般選抜を受験される方へ
|
大学掲載日:
2021/01/18
|
大学HP |
一般選抜を受験される方へのお願い
|
大学掲載日:
2021/01/08
|
大学HP |
令和3年度国際総合入試における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
募集要項の記載内容を一部変更しました。
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
大学入学共通テストの日程等の変更に伴い,募集要項の記載内容を一部変更しました。
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
令和3年度国際総合入試における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/07/16
|
大学HP |
令和3年度総合型選抜における資格・検定試験の取扱いについて
|
大学掲載日:
2020/07/16
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

しんすけ
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 札幌西高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 英語に加えて勉強している第二外国語の授業。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- まったく初めての言語なので学ぶこと全てが新鮮だから。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業による。講義型もあれば仲間との議論を交わす授業もある。とにかく種類が多い。
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人程度。これも授業によるので一概には言えない。
- 先生は厳しいですか?
- 今担当してもらっている先生は優しい。厳しいと感じる時もあるが、それも必要な経験だろう。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 多様な価値観を受け入れ、また持てるようにしたい。

勝者
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 旭川東高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教養の(現代中国入門)という科目です
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 理系の私で世界史的な背景知識がなくても現代中国について理解でき講義が面白いなと感じた。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 少人数型の講義型。 最後に質問対応がありでその質問の数と最終レポートで評定が決まる。
- 何人くらいの授業ですか?
- 15人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 優しい
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来、中国の方と一緒に仕事をしたときの話のネタ。
勝者さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぱおぱお
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌西高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 外国語としての関西弁
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 関西弁を実際に話せるようにイントネーションや方言を学ぶ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 課題はほぼなく毎回の小テスト。授業は講義だったりグループでビデオ撮りをしたり色々あって楽しい。
- 何人くらいの授業ですか?
- 25人程度
- 先生は厳しいですか?
- とても気さくで面白い。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 人とのコミュニケーションに活かせる
志望動機

レサー
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 桐朋女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は、農学部か工学部でずっと受験時代迷っていたので、1年次は学部を決めないでじっくり考えて2年次から学部学科に所属できる総合入試理系を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分のやりたいことが何かを考えることと、本当にそれで良いのかをじっくり考察すること。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 2年次から所属することになる学部学科についてどのような学部学科があるのか、何ができるのかを調査しておくと良かったと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 1年次は自分の行きたい学部学科をじっくり考えることになりますが、受験前にどんな学部学科があるのかを具体的に調べることでモチベーションアップにも繋がると思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- まだ学部学科が決まっておらず、総合教育部で様々な基礎科目を学んでいますが、学部学科に所属するとそこでの知識が前提となって授業が進んでいくので将来活かせると思います。
レサーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ゆーらり
文学部
(1年生)
- 出身校
- 城東高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は小学校の時から歴史が好きで、大学では世界の文化や、歴史について学びたいなぁと思っていました。だから、文学部を選択しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 大事にしたことは、得意不得意はもちろん、この科目のこの部分好きだなぁということです。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 将来の仕事で、この学部では大丈夫かなということを調べておくべきだったと思いました。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- たとえば、文系なので古生物の研究はできないということです。また、一般企業に就職するにあたっては経済学部の方が有利であったりするかもしれないということです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 歴史関係なのでもちろん社会科の教師や、研究員、学芸員に行かせられると思います。
ゆーらりさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

コア
工学部
(1年生)
- 出身校
- 盛岡第一高等学校(岩手県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 就職がいいから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 高校のうちは色々わからないことが多く、間口の広い学部を選ぶべき
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- あんまりない
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- あんまりない
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- それはまだわからない
コアさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ゆーらり
文学部
(1年生)
- 出身校
- 城東高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大学志望であり、センター試験よりも二次試験が得意であったのと、私の志望する大学は推薦入試がAO入試しかなく、AO入試にふさわしいような海外留学経験などがなかったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語が苦手であったため、英単語を覚らことを努めた。また、赤本を解くときにタイマーを使い、時間を意識するようにしました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- ■センター試験 :国語、英語、数学1A、数学2B、世界史、倫理・政治経済、 生物基礎、地学基礎 ■前期試験: 国語、英語、数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私の大学の文学部、前期入試に関しては数学は、そんなに難しい問題ばかりではないですが、それ故にケアレスミスが命取りになります。 また、英語は文章は比較的読みやすいですが、時間に対する問題量が多いです。 国語に関しては現代文では文字数が制限されているため、解答の要所を抑え、的確にまとめる力が必要だと思います。 古文漢文は、どちらかが難しいとどちらかは比較的読みやすくなるため、本番で焦らないようにしてください。でも、油断は禁物です。普段から古文漢文に関しては主語を意識するようにしてください。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労したことは、みんなが最後まで勉強しなければならず、センター試験後のモチベーションがなかなか上がらなかったことです。 後悔したことは、英語をもう少し単語からしっかり覚えておくべきだと思いました。
- アドバイスをお願いします!
- 今も十分あせりや、不安があると思いますが、これからはもっと焦りや不安が出てくると思います。 周りがどんどん受かったり、成績が上がったりして落ち込んだら不安になるかもしれないですが、あくまで自分との戦いなので、焦らずコツコツとやっていってください。 第一志望に受かることはもちろんですが、仮にどの進路を選んだとしても努力は必ず報われますし、最後は笑顔になれます! 私自身ももともと志望していた大学よりも二つ志望を下げることになりましたが、今とても楽しいです! だから頑張ってください! 遠くから応援してます!
ゆーらりさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 住まい

レサー
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 桐朋女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の希望する学部は一般入試でしか入れなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 全科目記述式のため、分からなくても何か書けば部分点がもらえるかもしれないので、とにかく空白を作らないことを心掛けました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学は基本的な問題が多いです。基本事項をしっかり丁寧に答案用紙に書けば良い点数が取れると思います。ただ、書き方が曖昧だったり根拠が不充分だとバッサリ点が引かれるので注意してください。 英語は長文読解が2題、英作文が1題、語句穴埋め問題が1題です。語句穴埋め問題は過去問を沢山解いてなれていくのが一番だと思います。 物理や化学も基本的な問題が多いです。化学は語句問題が出るので無機化学や有機化学に関しては特に教科書を読んで知識をつけておいた方がいいと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 後悔したことは、理科をもっと早い時期に完成させていれば良かったということです。物理や化学は演習をすればするほど伸びる科目なので、早い時期に完成させて演習をどんどんやっていったほうが点数に直結したと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 分からないことは直ぐに質問し、その都度解決してください。後から焦ってあれもこれも分からないという状態になっては精神的にもきついと思います。苦手をどんどん潰していって学力アップに努めてください。
レサーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

キュイジン
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 四天王寺高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大学志望だったから。日頃の成績が良くないから行きたい大学の推薦は到底無理で実力で突破するしか道がなかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 沢山の科目をまんべんなく計画立てて勉強しないといけないこと自体がしんどい。特に英語の文法と社会の暗記モノが苦手だったからその克服に努力した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国立文系9科目。社会は倫政、世界史。理科は物理、化学。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 北大は経済学部という割には二次の数学が理系学部に近い数学だったと思う。数学が得意な人はオススメの大学です。
- 苦労したことは何ですか?
- 元々は大阪大学の経済学部を受験するつもりでいたが、センター試験当日、社会の科目の提出順位を誤った為、社会が1科目0点だったという大チョンボをおかした。各大学の入試要項をしっかり確認して下さい
- アドバイスをお願いします!
- 今だから言えることは、絶対に合格する!という信念が大切なんだということ。得意な科目でこけたり、不得意な科目が意外と点が取れたりと受験は魔物。普段の模試の結果に一喜一憂せずに、幅広く、苦手な分野は逃げず、得意な分野はなるべく深く、諦めることなく、最後まで駆け抜けてください
キュイジンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

sora
工学部
(2年生)
- 出身校
- 北広島高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業は真面目に受けるが、終わった直後色々と話だし、高校の様。 購買などでイベントがあると、参加した人達が食堂などで騒いでいる。 春夏秋には屋外で楽器を演奏したりアカペラで歌ったりするサークルも居る。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 図書館で勉強したり、趣味について話し合ったりしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 様々な分野に進みたい人が集まっているので、自分が触れた事の無い色々な情報が入って来る。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分で勉強しないと、せっついてくれる人も環境も無い。
soraさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

えぞ
工学部
(2年生)
- 出身校
- 藤枝東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 様々なところに椅子とテーブルがあり、話し合いの場が多く、活気に溢れているように思う。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 図書館の友人と相談しながら学習できるスペースで一緒に勉強したり、一緒に学食に行ったりしている。サークルが同じ人は一緒にサークルに行く。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分と近い学力の人が多く、そう言う人が努力している姿を見ると感化されるから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自己責任であるとともに自由に使っていい時間が増えた。
えぞさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

はむやん。
医学部
(2年生)
- 出身校
- 田園調布学園高等部(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 髪を染めている人があまりいない。教授も生徒も優しい。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 家に泊まりに来てくれたり、学校で同じ授業では近くの席に座っています。今度みんなでバーベキュー大会開催予定です。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 周りの人がみんな器が大きくて私もそうなりたいと思いました。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 昔の自分ならやらないことを平気でするようになった。
はむやん。さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
住まい

はむやん。
医学部
(2年生)
- 出身校
- 田園調布学園高等部(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 家の周りにスーパーがあること。大学から近いこと。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- セキュリティ関連。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特にはないです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 収納スペースが少ないです。ただ、幸いなことに私のマンションには倉庫があるので衣類等そこに入れたり、厳選して洋服を買ってなんとかやっています。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親が支払ってくれています。遊ぶお金はバイトで稼いでいます。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- お昼は学食で、その他は基本自炊です。外食をしてこまめに散在するよりもたまに高額なお金を支出する方が私の中で納得のいくお金の使い方なので普段は自炊しています。まあ個人的に家事全般嫌いではないので苦ではないです。
はむやん。さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ゆーらり
文学部
(1年生)
- 出身校
- 城東高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 1年生と2〜4年生では学びに行くところが1キロ以上離れているのでどちらとも距離が同じくらいにあるところ、また、スーパーが近く明るいところという観点で選びました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- お風呂とトイレは別、ワンルーム、5万円くらいでという観点で選びました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ガス代がプロパンであるため高くなってしまうことです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 今は特にないです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りです
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 基本自炊してます。
ゆーらりさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

えぞ
工学部
(2年生)
- 出身校
- 藤枝東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 冬場は雪が多いため、学校の近くで、地下鉄の駅の近くを選んだ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 日光、家賃、内装、間取り、機能
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 申し込みが少し遅くなり、選択肢が少なかなってしまった中から選ばないといけず大変だった。早めから物件探しを始めた方が良い。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- IHの火力がとても弱くなかなか加熱が進まない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊と学内の食堂
えぞさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
北海道大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
難関大合格体験記[北海道大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
[受験旅行体験記]北海道大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【北海道大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
社会人として自立する前に、遠方の大学で一人暮らしを体験したかった(北海道大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[北海道大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【北海道大学】
[2020/9/15] -
合格体験記
早く正確に読み取ることを目標に、英語の長文読解を毎日実行(北海道大学)
[2020/8/28] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]北海道大学
[2020/8/26] -
合格体験記
北海道大学:S・Yさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
北海道大学/Y・T先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
じっくり落ち着いて夏までは基礎固め。学習は量より質。自由時間も大事に
[2020/6/19] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「文学部系統 この学問の魅力!」北海道大学 金沢英之先生
[2020/5/7] -
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】部活引退後の夏休みから本格的な対策。教科書の典型問題などを使い基礎固め
[2020/4/22] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『物理』
[2020/4/20] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》北海道大:N・Rさんからのエール
[2020/1/8] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》北海道大:H・Sさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…北海道大:H・S先輩
[2019/12/19] -
大学ニュース&データ
学生が企画開発したミュージアムグッズ販売開始[北海道大学]
[2019/12/6] -
合格体験記
英語外部検定を利用でき、国立大と同じ標準的問題を出題する大学を併願
[2019/10/23] -
勉強法&本番攻略法
《北海道大・経済学部》国語・英語の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]北海道大学 S・Rさん
[2019/9/21] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 問題のやり直し、基礎から再復習など目標を設定し、模試をフル活用しよう
[2019/6/19] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 北海道大学:T・Sさん
[2019/5/20] -
合格体験記
[受験で見えた学習の本質] 個別試験対策は早めに実施。問題の演習量を稼いで自信に
[2019/4/15] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 北海道大学/S・Rさん
[2019/1/15] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 北海道大/N・Rさん
[2018/12/25] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 不得意科目の知識を着実に習得。過去問演習は合格必要点を意識
[2018/12/14] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 北海道大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/どうしても行きたい大学を前期・後期で出願。併願校はセ試利用で
[2018/10/17] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/首都圏、関西圏の大学の中から第1志望校と同じ生命系の学部を併願
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 間違いや理解不能箇所は先生に添削を依頼して自分の欠点を明確にする
[2018/9/26] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】遅れを取り戻そうと焦らず、基礎力アップに全力を集中
[2018/8/14] -
勉強法&本番攻略法
模試判定の受け止め方:【先輩大学生にも聞いた!】…1学期・E判定は苦手発見の契機に
[2018/6/14] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【模擬試験】で失敗!
[2018/6/14] -
大学ニュース&データ
子ども向けに制作したVRコンテンツが優秀作品に選出[北海道大学]
[2018/5/15] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆解答スピード不足や計算ミスなどの弱点を克服する
[2018/4/18] -
合格体験記
[合格体験記] 残り30日のセンター対策/参考書を読んでノートに整理。個別試験を意識しセンター演習(北海道大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:生物】 北海道大学:O・H先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
合格体験記
志望校との実力差を知るのが出発。不安箇所の克服は先生の助力を(北海道大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》計画の詰めすぎタイプ
[2017/8/1] -
合格体験記
【北海道大学・合格体験記≪夏≫】個別試験を意識して目標設定。未理解の箇所があれば、教科書に戻って基礎の復習も
[2017/7/24] -
合格体験記
【北海道大学・合格体験記】苦手科目は問題点をノートに整理。授業を大切にして基礎固めをした
[2017/4/21] -
合格体験記
[国立・理系]国公立大受験に照準を絞り、記述に必要な知識を深める(北海道大学合格者)
[2017/1/16] -
合格体験記
対策期間が短すぎ、苦手科目も克服できず、足を引っ張る結果に(北海道大学合格者)
[2016/12/5] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「法学部の魅力って何?」北海道大学 長谷川晃先生
[2016/11/25] -
大学ニュース&データ
学生がウィキペディアを使った情報発信をサポート
[2016/11/17] -
合格体験記
CASEⅥ 必然? 冒険?《遠距離・遠隔地併願タイプ》地元の大学プラス遠隔地の大学 リアル遠距離併願プランニング(北海道大学)
[2016/11/8] -
合格体験記
CASEⅡ2~3校強気型 《国立・第一志望チャレンジタイプ》私立大の併願先を極力絞り込み、 第一志望の国公立大対策に注力!(北海道大学)
[2016/10/21] -
合格体験記
どんなに勉強を頑張っても不安には駆られるもの。 落ち着いて毎日を乗り超えることが大切(北海道大学 T・Tさん)
[2016/8/18] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【センター対策失敗タイプ】
[2016/8/4] -
合格体験記
【先輩たちの軌跡】勉強のリズムを確立し受験モードに。 苦手払拭のため手薄だった分野を補強(北海道大学 S・Sさん)
[2016/7/22] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「歯学部の魅力って何?」
[2016/4/12] -
合格体験記
過去問で問題傾向を把握し、時間配分を考えて演習する
[2016/3/1] -
合格体験記
[文系] 解答を添削してもらうことで記述のコツやポイントをつかむ
[2016/2/1] -
合格体験記
[理系] 科目別に細かく計画を立て、余裕をもって本番に臨む
[2016/1/1] -
合格体験記
傾斜配点の高い科目を見極め、隙間時間も効果的に活用。質と量を重視した演習を行う
[2015/12/2] -
合格体験記
[文系] ていねいな演習と添削で記述力の徹底強化を図る
[2015/12/1] -
合格体験記
[理系] 教科書や授業ノートをまとめ直し、簡単な演習を積んで基礎を固める
[2015/12/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/他県志向 センター試験利用入試で得意科目を活かして早めに合格を確保
[2015/11/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「経済学部の魅力って何?」
[2015/11/1] -
合格体験記
[理系] 問題集を何度も繰り返し確実な得点力を身につける
[2015/10/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「理学部の魅力って何?」
[2015/8/1] -
合格体験記
[理系] 単語の暗記に努め定着を図る
[2015/7/2] -
合格体験記
[理系] 過去問演習で問題傾向を見極め、合格ラインを意識して対策
[2015/3/1]