さぁせんしたぁ(すみませんでした)!!! 先月は,もう,ポンポンが! ポンポンが痛くてぇ,お休みさせていただきましたぁ。。。
ああ…どうしてウソは必ずバレるのだろうか…。実は,ポンポン痛くありませんでしたぁ。ごめんなさいぃ。。。実は,大学入学共通テスト関連の仕事や,教科書の指導要領改訂に伴う仕事が,スーパーコンピュータでも予測できない量で,「こんなにできるかぃ(ちょっと本気で怒り)!」ってな感じで,まあ,もう,いくら言ってもイイワケになるんだけど,そんな感じだったの。さぁせんしたぁ!!! そういうわけなので,先月の分も取り戻すべく,早速,今回の内容をスタートさせていきましょう!
今回は「英検準1級レベルのWritingに挑戦」ですぞ。それでは,目標時間25分くらいで解いてみてね。では,スタート!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
はい,どうだったでしょうか!? 今までも何度となく話に出てきた英検の問題。特に2級~準1級レベルは,大学受験にも,今後の生活にも役立つレベルなので,しっかりと身につけておきたいよね。では,解答例を見ていただきましょう! はい,ドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

これは,英作文の解答例を見てもらう度に言うことなんだけど,「解答例と同じ内容かどうか」を見るんじゃないからね? 同じ内容って,それ,絶対に「カンニ○グ」でしょ。そうでもない限り,同じ内容にはならない(仮に同じ内容であっても,同じ英文にはならない)。なので,英作文の解答例は,「英文展開方法習得」「表現力強化」「模範解答例(お手本)の蓄積」という観点でみていきましょうね。例えば,こんな感じ。
(1)英文展開方法習得
《1段落目》
・TOPICに対する自分の立場を示す(本文は「賛成」の立場)
・1文目の理由を説明
(a)次の学期に向けての準備
(b)あまり裕福でない家庭の生徒が競争力を保てる
《2段落目》(a)を具体的に言い換えて説明
《3段落目》(b)を具体的に言い換えて説明
《4段落目》1段落目の内容を別な表現で言い換えて再主張
(2)表現力強化
これは純粋に,知らない表現を覚えていくこと。ただし,単語レベルではなく,「最低限の意味を持つカタマリ」か「文」で覚える。こうすることで,語彙の使い方・使いどころが身につく。例えば,「certain(ある)」と覚えるのではなく,「a certain amount of homework」や「Doing a certain amount of homework helps reinforce their studies and prepares children for the next semester.」という覚え方をすることで,品詞(単語を使う場所)まで身につけることができる。
(3)模範解答例(お手本)の蓄積
これは,読んで字のごとく,模範解答を覚えて蓄積させていく。「良い解答」をたくさん覚えることで,「良い英文とは」が身についてゆく。地道な努力が,結局は一番強いことを忘れないようにね。
では,今回はざっくりした話だったけど,要は「英検対策のような基本的な学習が結局は一番大事」ということを伝えたかったわけですよ。それが伝われば今回は,ここまで! それでは,また次回
…といきたいところなんだけど,最後にもう一度…さぁせん(すみません)!
こちらのコーナー,今回をもって,いったん充電期間に入らせていただきます。しかし,フェニックスの異名を持つ大岩ですので(いや,本当の異名は「おしりくん」なんだけどね。あたまの形がそれっぽいので,子供の頃そう呼ばれてた),きっとまた戻ってきます。特別枠的なやつで。早ければ来月くらいに(いや,来月はない)。ここだけの話,パスナビの関係者さんは,みなさん温かくて優しくて広い心をお持ちなので(何かをスル音が聞こえる…ごま?),きっとまたくださるに違いない。特別枠的なコーナーを。そう信じよう。フェニックスだし(いや,おしりくんです)。
話を戻すけど,冒頭でも述べたように,新しい大学入試や教科書指導要領改訂に伴う仕事が落ち着いてくれば,またこの場所で会えるかもしれません。私は,入試分析=指導法の研究や,指導要領改訂に伴う指導法の進化にしばらく時間をいただきます。また,その成果を還元できる日を楽しみにしています。
それでは,また会いましょう! 今回はここまで!お疲れ様でした。

会津といえば「赤べこ」(Ver. リアル)
※「大岩ヒデキ先生の『英検2級プラスα』の英語力を身につけよう!」は、今月をもってお休みさせていただきます。大岩先生の新しい企画にご期待ください。

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
難関大受験の総合的研究
-
- 科目別 予想と対策
[今からでも間に合う!]難関大入試“合格への絶対ルート”
[2022/6/14]
-
- 合格体験記
[2022年 難関国立大 合格体験記]“僕は・私は”こうして合格しました!
[2022/6/15]
-
- 勉強法&本番攻略法
[失敗から学べ!]ベテラン先生が明かす優秀なのに失敗した生徒の話…
[2022/6/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[脳科学でハードルを突破!]吉田式 “難関大合格脳”強化塾
[2022/6/22]
-
- 勉強法&本番攻略法
[先輩が克服法を伝授]苦手分野・単元を斬る!
[2022/6/22]
-
- 勉強法&本番攻略法
[難関大学生 座談会]先輩たちの本音トーク
[2022/6/24]
-
- 大学&入試の基礎知識
[あの難関大学]進学校の先生が薦めるワケ
[2022/6/27]
-
- 合格体験記
[先輩たちの提言]D・E判定からでも合格できる!
[2022/6/27]