2021年,共通テスト初年度! どうでしたか? いかがでしたか?…もちろん,試験ですので,「良かった」人もいれば,「まぁまぁだった」人もいれば,「そうでもなかった」人もいるでしょう。しかし,大切なのは「終わってしまった試験」よりも「これからの試験」ですよね。特に,英作文が出題される大学を受験するのであれば,「記述」ということになるので,その対策に残された時間の大半を費やすことになるでしょう。
「過去問もやった。類似問題集もやった。後は何をやるの?」
その答えは,もちろん英検2級レベルの英作文対策でしょう! では,その理由は,私が語るよりも,ご自分でご理解いただきましょうか。こちらの問題に,チャレンジしてみてね。制限時間は20分ですよ。では,スタート!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
どうだった? では,あなたの解答とは絶対に内容が違うと思うけど,模範解答から学ぶことは多いので,模範解答を見てみましょう! ドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

これは…大学入試でも増えつつある「自由英作文」じゃぁないか! しかも,TOPICが「今日,一部の幼稚園で幼児に英語を教え始めています。幼稚園で幼児に英語を教えることは良いことだと思いますか」ですよ? これって,大学入試によくあるpro/con(=pros and cons:賛成・反対)タイプじゃないのかい!?
さらに,最初の諸注意を読んだかい!?「あなたの意見と理由を2つ書きなさい」ですって!?典型的な英作文展開パターンを身につけさせようという魂胆だな!?しかも,語数の目安は80~100 語!?おいおい,大学入試もそのくらいだぜ?「解答欄の外に書かれたものは採点されません」ですと!?これって,いわゆる「欄外解答問題」ってやつだな!?解答欄からはみ出したものは採点されないのは大学入試も同じ! それを,普段から意識させるとは,この問題はただ者じゃないぜ!?最後に,TOPICの答えになっていなかったり,ずれているものは0点の可能性があるですとぉ!!!!…まあ,それは当然だな。
もうわかっただろう,受験生諸君! 英検2級の問題形式は,大半の大学の英作文に対応してしまう内容なのだよ。しかも,レベルがイイ! まさに,大学受験で使えて欲しいレベル。やはり,いくら英語が正しくても,英検5級や4級レベルのみで完成された英文では,採点官は「おとぎばなし」レベルの文を読んでいるように感じてしまうことだろう。大学受験なので,「程よいレベル」でのトレーニングができるのも,英検2級レベルの素晴らしいところ。
では,具体的な作文のポイントをお伝えして,今回はおしまいにしよう。そのポイントはこの3つだ!
□ 英作POINT ① TOPICに対して「Yes・No」の立ち位置を明らかに!
YesとNoのどちらでも点数は変わらないので,「こっちの方が印象がいいかな?」とかは考えなくて大丈夫。あなたの本当の考えが聞きたいわけじゃ無くて,英語の書き方がわかっているかを見ているだけだからね。なので,「Yes」の立場なら,最後までYes!「No」なら,最後までNo! でつらぬくように。英作文では,立場を明確にしないのが一番悪いということを忘れないように。(模範解答では,最初から最後までYesの立場で通してるでしょ? これが正解の姿勢)。
□ 英作POINT ② 「Yes・No」の理由を2つ述べる!
Yes・Noの理由を書かないと,読者は納得してくれないぞ。「オレがイイって言ったら,イイんだよ!」って,今の時代は訴えられる可能性があるでしょ? だから,「なぜイイかと言うと~」って説明して,相手を納得させる必要があるわけだね。でも,理由が1つくらいだと相手は「でも~」って言ってくる可能性があるので,理由は2つ! これは,文字数もあるし,説得にはテンポも大事なので,それぞれの理由を1~2文で書くのが一般的だよ。(模範解答でも,「First(第一に)」「Second(第二に)」と2つ述べてるよね)。
□ 英作POINT ③ 最後にもう一度,自分の立ち位置を再主張!
これは,「昭和のおじさん論法」と私が名付けたやつ。昭和のおじさんが語りそうなセリフ「これ,イイんだよ! まず,ここがこうでイイだろ。そして,ここもこうでイイんだよ。な? これ,イイだろう?」の展開が,英作文と同じなの!「これ,イイんだよ!」で立ち位置を明確にし,「まず,ここがこうでイイだろ。そして,ここもこうでイイんだよ。」で理由を2つ。最後に,「な? これ,イイだろう?」で,「これでわかってくれたよね?」とだめ押しをする。このだめ押しが,英作文でも効いてくるわけ。(模範解答でも,最後にもう一度,自分の意見を主張してるよね)。
どうだった? この展開パターンを忘れなければ,英作文は高得点間違いなし! なので,過去問・類問に加えて,英検2級の英作文対策もぜひぜひやってみてね!
それでは,2021年も幕を開けたことですし,今年は絶対にいい年になるはずなので,みんなで世界を盛り上げていこうね! ということで,大岩ヒデキでした。今月はここまで,お疲れ様でした。

竿が折れそうで心配…

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
【共通テスト特集】自己採点が終わったら、共テ利用入試をチェックしよう!
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
新潟県に本部を持つ大学、
専門学校をご紹介します。 -
国際社会で活躍したい人のための
大学最新リスト -
医療系の仕事を知り、関西で夢を叶える道のりをイメージしてみよう!
-
女子だけが学ぶことのできる「女子大」ってどんなところ?
-
特に皆様に知っておいていただきたい大学の新年度入試について、変更点などをまとめました。
-
大学から高等学校の先生方へ。
21年度入試情報と高大接続改革への取り組み -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま! 九州にある大学を詳しくご紹介。
-
東海地区の魅力ある大学で学ぶ10人の先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
23人の短大生に聞いた!
なぜ短大か。その大切な理由。 -
【新企画】競技ごとに募集している大学を探せます
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約300入試の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by螢雪時代
難関大合格へ[最後のひと押し!]重要ポイント
-
- 勉強法&本番攻略法
[小論文・面接]入試直前特別コーチ
[2021/2/5]
-
- 勉強法&本番攻略法
ダメな解答例な小論文を合格答案に改造!
[2021/2/8]
-
- 科目別 予想と対策
《記述式問題》合格を決める!答案作成術
[2021/2/8]
-
- 勉強法&本番攻略法
[螢雪執筆陣と難関大合格者が集結]本番直前ラストエール!
[2021/2/12]
-
- 合格体験記
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12]
-
- 勉強法&本番攻略法
[進路の先生直伝]現役生はまだまだ伸びる!
[2021/2/16]
-
- 勉強法&本番攻略法
[先輩から後輩に伝える]コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
[2021/2/19]