はい,どうもこんにちは! 2020年も残すところ,あと少しですなぁ。今年は(も?)本当に色々ありました。本当に。でも,過去に引きずられてもイイコトはないからね。新年は今年の分までイイ年になると信じて,残りの日数を頑張っていきましょう! では,何を頑張るのか!?…もちろんコレでしょう! 制限時間3分間で解いてみてね。では,スタート!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
さて,いかがでしたでしょうか!? 今年最後のこのコーナーの問題ですよ!? もちろん!!!…解けてなくても気にしないでね。最初から解ける人なんかいないんだから。今,解けた人は,今まで勉強してきた人。まだ解けない人は,これから勉強する人。その違いでしかないからね。では,イロイロと話す前に,答えの確認をしておきましょう!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

2020年最後に伝えたいことはやっぱりコレ! 入試は,リスニングやライティングの難化に焦点が当たりがちだけど,何と言ってもリーディング。リーディングができないと入試も資格試験もどうにもならないという現実がまだあるからね。リーディングの配点がいまだに大半を占めている大学も少なくないし。というわけで,今年の最後はリーディングについて話をしておこう。…あ,そう言えば,ワタクシ,大岩ヒデキです。最初に自己紹介するの忘れてたけど。
さて,話は問題の解説に戻るけど,制限時間3分で,解答「2」を選べた? 選べなかった人は,最初にも言ったけど,「これから勉強する人」なので気にしないように。選べた人は,「さらに高みを目指す人」だと思うので,一緒に高みを目指しましょう。
今回のポイントは「制限時間3分」だよね。どう考えても,文章を2回読む時間はない。つまり,前にも話したような気がするけど,「文章(読む)→設問(読む)→文章(解答探しながら読む)→選択肢(解答決める)」という通常手順(?)では,3分での解答はめちゃくちゃハードルが高い。というか,多分無理。よって,3分解答という技を成功させるためには,以下のような解答手順が必須となるのだ。
□1回読みで解答を出す手順
手順1:設問のリード文を読む(何を読み取るのかを理解する)
手順2:文章を読む(解答を探す)
手順3:該当箇所が出てきたら選択肢と照らし合わせる(解答を決める)
今回の問題なら「ユニバーサルデザインとは何を意味するか?」というリード文を読み,「(手順1)ユニバーサルデザインの正体を読み取ることを理解」して,「(手順2)その情報を探すように読めたか」どうか。さらに,該当しそうな情報が出てきたら立ち止まって情報整理をし,「(手順3)選択肢と照らし合わせたか」ということを,自分の行動を振り返って確認しておいてほしい。今回ならこんな感じ。
手順1:ユニバーサルデザインって何?(正体は?)
手順2:本文1文目「ユニバーサルデザインとは,年齢や能力,境遇に関係なく,製品やサービスや環境のデザインをできるだけ多くの人々が利用できるようにする取り組みである。」を読んだら該当しそうな情報なので,立ち止まって情報整理。…つまり,「ユニバーサルデザインとは,どんな人でも利用できるデザイン」ってことか。
手順3:選択肢と照らし合わせると,「2」っぽいね。
さあ,いかがでしたでしょうか? このあと,もし余力があれば「2以外の選択肢は,なぜ間違いなのか」まで研究しておくとイイよ。なぜなら,「間違いの選択肢がどのように作られるのか」が理解できるようになるので,読むときに注意すべきポイントが身につきやすくなるから。なので,この行為は自分でやることに意味があるのでここで全部はやらないけど,全くやらないとわからないので,1つだけやってみるね。こんな感じ。
1 A design that comes from the universe.
(宇宙に由来するデザイン)
※「universal」と「universe」という類似単語による引っかけ
(類似単語は暗記の際、注意が必要)
これは,教わるのと気付くのでは効果が違うので,繰り返しになるけど,自分でやってね! もちろん,入試の過去問も同じことが言えるので,英検の問題や過去問で,しっかりとトレーニングしてみてね!…ということで,今年もお疲れ様でした。とにかく,来年はいい年だと信じて,それを実現するために,今,もう少しだけお互いに頑張りましょうね!…ということで,今年はここまで! よいお年を! そして,よいお年玉を!

釧路ですてきな銅像に遭遇

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
【共通テスト特集】自己採点が終わったら、共テ利用入試をチェックしよう!
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
新潟県に本部を持つ大学、
専門学校をご紹介します。 -
国際社会で活躍したい人のための
大学最新リスト -
医療系の仕事を知り、関西で夢を叶える道のりをイメージしてみよう!
-
女子だけが学ぶことのできる「女子大」ってどんなところ?
-
特に皆様に知っておいていただきたい大学の新年度入試について、変更点などをまとめました。
-
大学から高等学校の先生方へ。
21年度入試情報と高大接続改革への取り組み -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま! 九州にある大学を詳しくご紹介。
-
東海地区の魅力ある大学で学ぶ10人の先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
23人の短大生に聞いた!
なぜ短大か。その大切な理由。 -
【新企画】競技ごとに募集している大学を探せます
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約300入試の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by螢雪時代