肌寒い日が増えてきましたね。季節は秋へと移り変わり,大学入試もいよいよ最終段階へ進むシーズンへと突入! ここからは,英語力向上と志望校の過去問演習の二本柱勝負。どっちに偏ってもダメよ。なぜなら,スポーツに例えると,英語力向上とは運動能力そのものの向上。過去問演習は競技に特化した訓練。運動能力が高くても「どのような競技なのか」がわからなければ結果は出せないし,一方で競技にいくら詳しくても,運動能力がなければ結果は残せない。つまり,英語力向上と過去問演習は両立必須ということです。
過去問演習は,各自の志望校に合わせればいい。ということは,問題は英語力養成だよね。この時期から何をすればいい? ヒントは,「テーマに変な偏りがないこと」「簡単すぎないこと」「難しすぎないこと」。つまり,「使用頻度の高い語句・文法・構文・英文に定期的に触れること」が重要となる。じゃあ,何をやる?…「英検2級レベルのReading」でしょ。っていうことで,さっそく1問挑戦してみましょう!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
どうだった? 何分ぐらいかかった? 3~5分程度で解けていれば現時点ではなかなかの仕上がり具合。それ以上時間がかかった場合は,5分以内での解答を目指してトレーニングをしていこうね(時短トレーニングはこれからの課題なので,今は時間がかかっていても心配しないように)。では,「お伝えしたいこと」の前に,詳しい解答・解説を確認しましょう。では,はいどうぞ。
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

どうだった? 何問ぐらい正解した? 全問正解なら現時点ではなかなかの仕上がり具合。不正解があった場合は,全問正解目指してトレーニングしていこうね(最後のツメのトレーニングはこれからの課題なので,全問正解できなくても焦らず,なぜ間違えたのかを把握して,弱点を克服しよう。語彙力不足? 文法力不足で誤読? 国語力的観点でのミスリード?)。では,詳しい解答・解説を確認したところで,「お伝えしたいこと」へと進んでいきましょう。
まず,解いてみてわかったと思うけど,英検2級レベルの問題は「英語力向上」に欠かせない3大要素に見事に当てはまっているよね。
□ 英語力向上の3大要素
① 英文のテーマに変な偏りがない。
② 英文が簡単すぎない。
③ 英文が難しすぎない。
なぜこれが「英語力向上」につながるかというと,大学入試や専門書などは時に非常に難解な英文が見られるけど,通常は日常生活で使用する英文は標準レベル(またはそれ以下)の英文で表現されている。つまり,このレベルが「なんとかわかる」ではなく,「余裕でわかる」ようにすることが,英語力においてとても重要なことなんだよね。
さらに,入試という視点では,標準レベルの問題を難なくスピィーディーに解答することができれば,応用レベルの解答に残す時間が多くなる。結果,高得点につながりやすくなり,合格する可能性は飛躍的に上がる。つまり,入試では応用レベルよりも標準レベルの方がある意味では重要度が高いんだよね。実際に,応用問題トレーニング(頭の使い方)ばかりに力を入れていても,そもそもの英語力が不足しているので時間が足りず,合格点に至らない人は少なくないからね。
そして,もう1点。今回の問題はE-mail形式の英文だったでしょ? こういう問題に触れられるのも,英検2級レベルの問題に挑戦して欲しい理由の1つ。新しく実施される「大学入学共通テスト」は,正直どのような英文が出題されるかわからない(まだ1度も実施されていないのだよ)。しかしながら,様々な角度から学力を測ることは決まっているので,「色々なタイプの問題」が出題されることは間違いない。つまり,その出題パターンの1つとしてE-mailタイプというのも当然のように想定しておく必要がある。
なので今回も,「正解できた・正解できなかった」ではなく,E-mailとはどのように書かれているのか。また,どのような部分から出題されているのかを研究するといいよね。例えば,こんな感じにさ。
□ E-mail
最初に「宛先・発信人・日付・件名」が記される。「宛先(誰へ)・発信人(誰から)」の情報に目を向けることで,E-mailが出された状況が把握できる(顧客から企業へのクレーム。上司から部下への指示。先生から生徒への告知など)。今回は,「発信者(当社)と地域の企業(宛先)への宅配サービスに関する案内」ですかね。
次に,英文は4段落構成。
・1段落目:内容の詳細
・2段落目:詳細に関して,宛先の人に実行して欲しいことと,その後の発信人の対応
・3段落目:想定される懸念事項と,それに対する対応・懸念払拭
・4段落目:連絡お待ちしています的な内容
□設問となったポイント
(9)内容の詳細:今回はPaulaがWilliamに伝えた2点の内容の正確な読み取りができているかどうか。
(10)「毎日の終わりにすると言っていることの1つ」なので,宛先の人が実行後に,発信人が対応することが読み取れているかどうか。
(11)「どんな問題に言及しているか」なので,「想定される懸念事項」を読み取れているかどうか。
また,設問はそれぞれ,別な語句に置き換えられていることもわかりますよね。英文は読めていたし,該当箇所もわかっていたのに間違っちゃったという人は,語彙力増強が今後の学習のポイントになってくるということもわかるわけです。すげーな,英検2級レベルの問題! というわけなので,「この時期,普段の学習と過去問以外に何をやったらいいの?」…迷ったら,その答えはもうおわかりですよね。
秋の夜長に,英検2級レベルの英文。オススメです! というわけで,今月も時間となりました。話は変わるけど,今年はインフルエンザの予防接種が当然のごとく高齢者優先となるので,私たちは早くても10月下旬以降での接種となります。例年,受験生は11月頃に接種するので時期は問題ないんだけど,10月下旬頃からの接種が集中し,なかなかワクチンの確保ができないことも想定されます。例年,予約可能な病院で接種している人は,早めの予約を心がけましょう(私は,毎年同じ予約可能な病院で受けているので,予約したぞ)。というわけで,今月はここまで! またね。

誰もいない海で散歩してみた。

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!