はい,こんにちは! 突然ですが,入試に向けた英語のトレーニングはもう始めた? もう始めた人も,これからの人も,Readingの学習ではどんなことが大切なのか知っておいてソンはないよね。というわけで,いきなりだけど,次の問題(設問は抜粋)を「読んで」挑んでみてね。では,スタート!!!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
はい,お疲れ。…前回同様,「時間かかりすぎ?」「何点くらい取れる?」「正確に読めたのか?」とか,やっぱりいろんなことが気になっちゃうよね。でも,今はそんなことは気にしなくても大丈夫! きちんとトレーニングすれば,必ずできるようになっちゃうんだから(心配するだけソン)。では,今回の『役立つ話』を始める前に,答えを確認しておこう!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

新年度が始まって2回目となる今回,いきなり挑戦してもらったのは「英検2級 でる順合格問題集(旺文社)」のReading問題。今回は,全部で4つある設問の2つに挑戦してもらったんだけど,どうだった??? 受験や英検のReading対策のポイントみたいなものはハッキリと見えた!?
…え,どういうことかわからないって? じゃあ,解説しましょう。まず,Readingに関わらず,英語学習で柱となる知識は以下の四つ。
《一の柱》単語力 ≒ 文を作る一番小さなパーツ
《二の柱》熟語力 ≒ 2語以上で1つの意味を持つパーツ
《三の柱》文法力 ≒ 文を組み上げるルール
《四の柱》構文力 ≒ よく使う文法を型にした秘伝の知識
これらがないと,英語はできるようにならないので,「基礎事項=必須知識」と呼ばれる範囲は,全員が必ず習得するようにしよう(そこから先は,どこを目指すのかによって,習得すべき熟練度に差が生じることになる)。なので,今挑戦してもらった長文を見直して,四つの柱のどれかが不足していると感じたなら,『そこからトレーニングを始めると効果的だよ』っていうサインなので,そこから取り組むのがベストってことになるね。ここまでは,OK?
では,いよいよ本題なんだけど,今回伝えたい「役立つ情報」はそのさらに先にあるんだよ。予備校の授業なら,「解く」に重きを置いた話は例年,秋以降にするんだけど,今年はイロイロと前倒して話をしておかないといけない雰囲気なので,基礎固めと並行してやってもらわないとね。
基礎固めと並行して身につけて欲しいのは,ズバリ,「設問の扱い方」でございます。今回の設問をもう一度見てくれる?…違いがわかるかな???
[5] What is one reason large satellites typically cost so much to make and launch?
(大きな衛星を造り,打ち上げるために,通常大きな費用がかかる1つの理由は何か)
[6] The kits that Pumpkin Inc. sells
(パンプキン社が販売するキットは,)
どう,わかった? 問題の違い。問題の性質の違い。つまり,解答するときに,どう攻めるかの戦略の違いが。…ではヒント!
(1)設問が具体的な場合
→ 選択肢を見ずに,設問の該当箇所を探し出すように本文を読むと効果的
(2)設問が具体的でない場合
→ 選択肢を先に見て特徴的な表現に目をつけ,その表現を探す感覚で本文を読むと効果的
さあ,[5]と[6]はどっちのタイプ?…そうだね,[5]は(1),[6]は(2)のタイプだね! では,実際にやってみよう。長文を読む前にまずは,設問を先読み。すると…
[5]は「衛星を造って打ち上げるのに大金が必要な理由」を探すことがわかる。探しながら読み進めると,第1段落3文目にこれらの表現が出てきて,その直後に「This is because」で理由が述べられているから,そこに反応できれば得点ゲットでしょ!
[6]は選択肢を先読み。主に,名詞や形容詞に着目(場合によっては動詞に着目するが,それはまたいつか)。すると,①「スタンフォード大学」と「デジタルカメラ」,②「米国企業」,③「アンドリュー・カールマン」と「メモリースティック」,④「市場で入手可能」という特徴ある単語が目に付き,名詞が2つあるものは,そこに関係性があるかどうかを読み取りながら本文を読み進める。…すると,第2段落3文目の内容から,得点がゲットできる(ただし,言い換えが理解できるだけの単語力が必要)。
…え? なんかこんがらがってきた? まあ,最初は誰でもそう! なので,気にしない! 最初は「あいうえお」だって難しかったでしょ? 最初は「bとd」や「pとq」の区別ができなくて困ったでしょ? 最初は,「2の複素数の絶対値を求めよ」とか言われても意味不明だったでしょ(←大岩には今でも意味不明だ)? 習い始めなんて,誰でも,何でも,そんなもん。なので,習ったら,慣れるまでやる。それが大切!
◆ ◆ ◆
やるべきことを,今やれることをやっていれば,それだけ人は成長する。昨日より,今日の自分は何か1つでもいいから成長する。今日より,明日の自分は何か1つでもいいから新しいことを学ぶ。人の進化は止まらない。10年後,キミはどこまで進化しているんだろう。きっと,治せない病気は,この世からなくなるんじゃないか? その技術を開発するのは,もしかしたらキミなんじゃないのか? 今日から,10年後,3650もの新しいことを学んだキミなら,きっと何かを変えられる。また来月,お会いしましょう。

近所の河にいたカメ

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!