新年度が始まりました! でも,例年と違って,色々なことを考えてしまいそうな状況です。こういう時は,何かに真剣に取り組むに限るんですよ。というわけで,早速だけど,次の問題に「口頭で」挑んでみてね。では,スタート!!!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
はい,お疲れ様でした。…「時間かかりすぎ?」「何点くらい取れる?」「発音大丈夫?」とか,問題を解くといろんなことが気になるよね。それが,問題を解くという行為のいい点なのよね。強化ポイントが自分で意識できるという。では,今年度の『役立つ話』を始める前に,今回の答えを確認しておこう。
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

さあ,新年度が始まりました(←まさかの2回目)! 今年度の初回ということで,いきなり挑戦してもらったのは「英検2級 でる順合格問題集(旺文社)」の二次面接(=Speaking)の練習問題。今回は,No.1 ~ 4まである問題のNo.1にのみ挑戦してもらったわけですが,どうでした??? 今回の問題を見て,これからの受験勉強や英検対策の指針がビシッと決まったでしょ!?
…え,どういうことかわからないって? じゃあ,解説しましょう。今回は「According to the passage, why are medical colleges increasing the number of their students?(文章によれば,なぜ医科大学は学生の数を増やしているのですか)」という出題だったよね。つまり,医大が学生の数を増やしている理由を本文から読み取って「口頭で」伝えるという問題。
一応,本文の「to help increase their number(その数を増やす手助けをするため)」が該当箇所なんだけど,「その数」って言われても何の数かわからない。なので,答えるときはそこを「the number of doctors and nurses」のように具体的な表現にしてあげればいい。そうすると,解答例のような「To help increase the number of doctors and nurses.(医師と看護師の数を増やす手助けをするため)」や「(Because)they want to help increase the number of doctors and nurses.((なぜなら)彼らは医師と看護師の数を増やしたいから)」という解答になると思うんだよね。
つまり,新年度初回となる今回,何を伝えたいかと言うと,「まずは,相手が使っている表現をうまく使って,具体的な返答ができるようになろう」ということなのです。Speakingと言うと,ネイティブみたいにペラペラ話したい! という思いがあるためか,マニアックな表現を使いがちな気がするのよ。でも,実際の会話では,話し相手と語彙レベルを合わせて話すと思うので,相手が使っている表現をあえて使うのは,むしろイイコトだということを忘れないように。相手が「車」と言うなら,こっちも「車」と言うし,相手が「ぶーぶー」って言うなら,こっちも「ぶーぶー」って言うでしょ。
そして,実はこのSpeakingにこそ,あらゆる要素がつまっているものなので,一番最初に見て欲しかったんですよ。実際の英検の試験では,20秒の本文黙読の後に,1回の本文音読が入るわけだけど,その短時間で内容を理解するだけの語彙力・文法力。そして,質問された直後に該当箇所を探し出し、そのまま伝えても伝わらない部分を「具体的な表現に直して」発言する瞬発力が必要になるのがSpeaking。これって,普段から表現力をつける学習はもちろん,音読などの基礎トレを重視してるかどうかがカギになるのよね。そんなことが伝わればなぁと思いながら,今回の問題に挑戦してもらったわけです。
◆ ◆ ◆
次回以降は,少しずつムリのない範囲で,でも具体的に何をやればいいのかという話を,英検2級レベルをメインに扱いながら,話していくので楽しみにしていてね。実際,英検2級レベルの勉強は,実生活にも大学受験にもめちゃくちゃ役立つので。一緒に,1年間頑張っていきましょう!
頑張ると言えば,今は何を頑張ればいいのかわからなくなっている人も多いかもしれないね。実際,私も不要な外出をしないように心がけるくらいしかできないし,世の中に対しての無力感は日に日に増すばかり。
でも,私は自分にできることをやろうと思っている。結局は,それしかないからね。東日本大震災の時,福島県南相馬市出身の私が,医師一家の一員である地元の友人にこう言われたことがある。「うちは医者だから,患者を助ける。大岩,お前は何なんだ? その役割を果たすために,お前は何ができるんだ?」と。そして,私は予備校講師で,受験生の手助けができると教わった。人には,それぞれできること,できないことがある。今できないことはたくさんある。でも,今できることだって実はたくさんある。今月の最後は,学生のキミに,この言葉を。「キミは何なのだ? その役割を果たすために,キミには何ができる?」その答えを見つけたなら,キミはきっと強くなる。また来月,お会いしましょう。

すぐにまた平和な日々が訪れますように(15年前の平和な時間)

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!