新型コロナウイルスの世界的大流行。学校の休校。イベントの開催やテーマパーク開園の自粛。マスクや除菌系の買い占め。デマによる紙類の買い占めなどの混乱。テレビやネットに目を向ければ,必ずと言ってよいほどに目に飛び込む「新型コロナウイルス」の文字。世間は大混乱。そんな中での大学受験,本当にお疲れ様でした。
しかし,あれだよね。目に見える形で混乱しているのは一部の大人で,特に学生は落ち着いた行動を取っているというのが私(大岩ヒデキ)の率直な印象。もちろん,大人には社会を守る責任があり,家族がいれば家族,特に子供たちを守る責任もある。平常心ではいられないのがむしろ当然なのかもしれない。しかし,そんなフォローがあるからこそ,今のあなたは落ち着いた行動が取れるはずだし,むしろ,冷静にものごとをとらえ,落ち着いた行動を取るべきときだと思うんだよね。
では,落ち着いた行動とは何か。それは,食料品の購入や,適度に体を動かすための散歩のような活動以外は,基本的に外部との物理的な接触を避け,家にいなければならないという状況の中で,未来という名の,自分の将来に向けた準備を進めることに他ならない。私はそう思う。
ピンチはチャンス。
英語では,「Tough times bring opportunity.」と言います。
昔から言われることわざ。確かに,世界的なピンチで,決して楽観的に物事を見てはいけない状況。しかし一方で,「大量の時間」が突然目の前に現れたという事実には目を向けるべきでしょう。「Time is money.(時は金なり)」とも言うけど,まさに,あなたの将来に確実に影響を与えるほどの「時間」をあなたは今,手に入れているのです。これほど,「Tough times bring opportunity.」が実感できる機会があったでしょうか。
今、目の前にある時間を,例えばオンラインゲームなどに使って「消費」するのか。それとも,今、目の前にある時間を,例えば英語学習などに使って「貯蓄」するのか。もちろん,ゲームが悪いとはいいません。しかし,この期間の行動で,かつて無かったほどに大きく,あなたの未来が動くことだけは忘れないでほしい。私であれば,迷わず後者の行動を取ります。実際に,後者の行動を今現在,私はとっています。もし,あなたが後者であるならば,今日は私の行動につきあってもらえませんか?
□ 英検準1級レベルのWriting問題で未来を開く。
今日の私の活動は,英検準1級レベルのWritingです。なぜこの学習をするのかというと,英検準1級レベルは日常学習として継続するにもオススメだからです。英検2級や英検1級でももちろんいいのですが,英検準1級は,2級よりも社会的な話題を扱うことが多く,1級よりも身近な話題を扱うことが多いのです。社会的かつ身近な話題。つまり,これからの私たちが,まさに一番考えてなければいけないような内容を扱っているのです。ね,いいでしょ? では,まず,問題を見て,できれば一度自分で書いて見てください。最初は時間を気にする必要はないです。せっかく時間があるんですから,自分で考え,自分の答えを作ってみてくださいね。
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
(ここからはいつものテイストで失礼します)
どう? どうよ? 銅よ?「会社は年功序列よりも業績に応じて従業員を昇進させるべきである」というTOPIC。社会的だけど,身近(社会に出たら直面するテーマ)でしょ? ちなみに,2級レベルだと学生の留学を扱ったTOPICだったりして,より身近感が増し,1級レベルだと政府の経済対策みたいなTOPICだったりして,より社会感が増す感じ。…ね? 準1級レベルって,日常学習に最適な感じするでしょ? (もちろん,準1級レベルがスラスラ~ってなったら,1級目指そう)では,そんな実用性にあふれすぎている準1級レベルの英作文,解答例を見て,いろいろ学んでみよう!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

うお~! 魚(うお)~! 学べることが多すぎて,マジで興奮する。まず,わかる? 解答例,130語ですよ? 新しい大学入学共通テストって,第2回試行調査の感じで実施されたとすると,Readingは5000 wordsで問題数が43問あるので,例えば1問1分で解くとすると,約40分解答時間にかかって,(試験時間は80分なので)5000 wordsを約40分で読まないといけないのね。つまり,1分間で約130 words読めないといけないのよ(ちなみにセンター試験は1分間で約80 wordsとよく言われてきた)。さらに,Listeningは,第2回試行調査で一番長いのが258 wordsで出題されてたのね。それを,2分10秒くらいで読んでたの,音声。つまり,1分間で約130 wordsなのね。奇跡の数字130語! こんな所でも使われているなんて! さすが準1級レベル,わかってるねぇ(←なぜか上から目線)!!!
つまり,最終的にはこんな内容が1分で話せるようになれば,内容もあり,話もまとまっていて,長すぎず,短すぎず,「あなたナニモノ?」「うちの会社入ってください」「私たちと一緒に仕事をしませんか」みたいな感じになることは間違いないでしょ。さらに,出だし,見た?「When it comes to ~(~に関して言えば)」ですよ,あなた! 受験勉強で覚えたものが直結! もう,ヒデキ,大興奮。いつ準1級の勉強はじめるの? 今でしょ(←いっちゃったよ,ついに)!
英文の流れも美しい。主張→理由1→理由2→再主張という華麗な流れ。各段落の文字数もバランスが取れて見た目に食欲をそそる。理由1・2が,きちんと皆が納得するような事実に基づく内容でまとめられていて,メインディッシュとして恥ずかしくない食べ応え。ここが,あまりに主観に満ちた,「あなたはそう言いますけど,一般的にはさぁ…」みたいな内容を書かれちゃうと,メインディッシュとしては物足りなかったり,あとで胸焼けしそうな内容になるんだよね。
他にも,絶妙な語彙レベル。これより簡単だと,中学生の作文みたいになっちゃうし,難しいと伝わらない。もう,何から何まで素晴らしいぞ,英検準1級レベル!…ということで,本当はまだまだこの内容に関しては伝えたいことがあるわけだが,そろそろお別れの時間,正確にはお別れの文字数だ(すでに500文字くらいオーバーしているが気にしてはいけない)。
受験が終わった今こそ,そして,これから英語が必要な社会に向かって準備をすべき今のあなたにこそ,英検準1級レベルの学習が最適だと,今回,実際に見てもらってわかったと思う。
これから先,いいこともあれば,わるいこともある。予期できることも起これば,予期などできるはずがないことも起こるかもしれない。しかし,「Tough times bring opportunity.」の精神を忘れずに,これからも頑張ってくださいね。すでに700文字くらいオーバーしてるので,そろそろおしまいにしましょう。今年度も,本当にありがとうございました。今後のあなたを,心から応援いたしております。また,会いましょう! 本当にお疲れ様でした。

時期がくれば,花は咲く。お互い,がんばろう!

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!