おっす! オラ,ヒデキ! ということで,語彙力鍛(きた)えてる?…というのも今さらなんだけど,やっぱり言語って語彙力だよなって。日本語にも,単語とか熟語ってあるけど,それを知っているかどうかって,やっぱりいろんな所でぶっちゃけ関わってくるじゃない? 経済用語知らないと,社会に出てから笑われるとか,熟語知らないとそもそも会話が通じないとかさ。例えば,
「国民総生産と国内総生産を混同している者もいるようだが,そこに国民純生産や国内総支出と国民総支出などの用語が加わったら,そういう人はもう周章狼狽(しゅうしょうろうばい)でしょうな。」
……何語? ……ってなっちゃうでしょ? 単語(の意味)と熟語(の意味)がわからないと,日本語だって理解できない。ましてや,英語をはじめとする他の言語なんて,わかるはずもないということなのですよ。だから,絶対的な必需品は語彙力! 僅差(きんさ)で続いて,文法力や読解力! これらの3点セットがないと,スピーキングやライティングができないことは言うまでもなく,リスニングだって結局できないからね。音だけ聞こえても,意味わからないし。ということで,今受験中の受験生諸君,語彙力増強は今からでもできるからね。迷ったら語彙力! 迷わなくても語彙力! 増強しよう。
そして,間もなく受験が終わる人もいると思うけど,これからこそ語彙力増強ですぞ! 昔から言われることだけど,「受験直後が一番英語学習に適している時期」なんだよね。語彙力はもちろん,文法力や読解力がほぼ完成した状態になっているはず! これを何もしないで半年ほど遊んでごらん? ビックリするほど頭から抜けてるから。そして,大学受験ほど真剣に勉強するのは,今後なかなか難しくなるという真実もあるし(大学では講義や試験だけでなく,アルバイトもあるだろうし,友人との付き合いもある)。だからこそ,英語は受験直後から継続学習が重要。文法力も読解力も落ちるどころか当然のように増すので,続けることが大事。今から継続すれば,やればいいのは語彙力増強が基本になるはずだからね(文法や読解力はすでにイイカンジのレベルに仕上がっているため)。
では,どんな語彙を増やすべきなのか!?…それは,こんな語彙だとは思いませんか??? というわけで,ちょっとこの問題を解いてみよう!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
何の問題かわかった?…その通り! これは英検準1級の予想問題である「7日間完成 英検準1級予想問題ドリル(旺文社)」からの抜粋問題! では,一応,答えを確認してから伝えたかったことを話そうかな。では,答えはこちらでドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

今は正解できていなくても全然問題なし! これから語彙力増強が始まるわけだから。…それはいいとして,私が伝えたいこと,わかった?…そうなんだよ。最初にも言ったように,経済の世界で生きて行くには経済用語が必要。ということは,医学の世界で生きて行くには医学用語,芸術の世界で生きて行くには芸術用語が必要になるということ。しかし,そういった専門用語を覚える前に,我々には「日常」があるということを忘れてはいまいか,そこのナイス・ガイたちよ。
もちろん,日常と言っても,kitchenとかwaterとかいうレベルの日常ではない。学生として,社会人として,一人の人間として,日常生活を送ればさまざまなシチュエーションに遭遇する。そんな「日常」で出会う語彙たち。当然ながら,そういった語彙力を身につけることは,ありとあらゆる場面で役立つなんてコトは,おっす! オラ,ヒデキの口から言うまでもない。
日常を制する者は世界を制す!!!…わけではもちろんないんだけど,世界を制すためには,日常を制すくらいはできないといかんでしょ。そんな,世界を制すための第一歩となる日常で使う語彙を身につけるのに最適なのが,英検準1級レベルであることは,上記の問題を解いた後のあなたなら,もう身をもって知っていることだろう。
もちろん,難しいと感じるなら2級からでもいいじゃないか。2級も難しいなら,準2級でもいいと思う。3級でも,4級でも,5級でもいい。それでも難しいなら,英検Jr.だっていいじゃないか。いや,これはふざけているわけじゃなくて,むしろ大切なこと。kitchenやwaterというレベルでの「日常」が身についていないのに,seating capacityやpunctualを知っていても,言葉として成立するのかどうかは疑問でしょ。分数の計算がわからないのに,微分積分を勉強してもあまり意味があるとは思えないのと一緒。戻るときは,ためらわず,恥ずかしがらず,わかるところまで戻る! できそうな所まで戻る! 自信が持てそうな所まで戻る! これも,本当に大切なことだからね。
そろそろ時間っぽいので,最後にもう一度。これからこそ語彙力増強ですぞ! ということで,今月はここまで! 大岩ヒデキでした。

何十回も通ったけど,先日初めて気がついたパンダ(上野駅)

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!
国公立大・難関私大一般選抜までの学習戦略
-
- 勉強法&本番攻略法
[国公立大入試対策 データで実証!]2次逆転は本当にできる!
[2023/1/17]
-
- 合格体験記
[模試判定・共通テスト結果別]終盤戦の2次試験対策実例集
[2023/1/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
中期・後期受験の苦戦ポイントと合格の秘訣
[2023/1/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[40日で結果は変わる!]共通テスト後の得点最大化計画≪全体戦略編≫
[2023/1/19]
-
- 入試データ分析
2023年 共通テスト出願速報
[2023/1/19]
-
- 勉強法&本番攻略法
[いよいよ個別試験本番!]先輩の前日・当日リアルレポート
[2023/1/19]
-
- 科目別 予想と対策
[40日で結果は変わる!]共通テスト後の得点最大化計画≪科目別対策編≫
[2023/1/19]
-
- 合格体験記
国公立大学 中期・後期 合格体験記
[2023/1/27]
-
- 勉強法&本番攻略法
【連載】難関大学生 座談会 先輩たちの本音トーク!
[2023/1/27]
-
- 勉強法&本番攻略法
【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第11回:「本番力」
[2023/1/27]