I hope you will have a great year!…ということで,新年 明けまして おめでとうございます! 2019年年末~2020年年始にかけての仕事が終わった直後から体調を崩しまして,やっと復活したのはワタクシ,大岩ヒデキでございます。本年も,宜しくお願いいたします。
さて,受験学年の人は待ちに待ったシーズン到来ですなぁ。そうです,受験本番がすぐそこの曲がり角までおいでになっております! 準備万端ですか? 過去問演習は完璧ですか?…なんて聞かれて,「YES」と答えられる人は,ほとんどいないわけで。大半の人たちが電動バイクで日本中を巡る某芸人さんのように,「ヤバイヨ,ヤバイヨ」状態になっていることでしょう。つまり,何を言いたいかというと,「みんな同じだから焦らなくていいよ」ってことです。
やることをやれば受かる。それが受験。つまりそれは,客観的に見て「やるべきこと」に残された時間を費やせば,合格の可能性は高くなるってこと。もちろん,大学ごとに「やるべきこと」は違ったりするわけなので,「過去問が教えてくれること」に耳を傾けて,確実に前へ進むような時間を過ごしてくださいね。
そして,そんな受験学年の背中を見て,勉強に励んでいる非受験学年のアナタ! 今は何をすべき時期か知っているかい?…そうだね,ぼちぼち基礎力の完成期へ突入の時期だね! 基本的な単語・熟語・構文・文法・文構造(文の展開パターン)はそろそろ身に付いた? 最近,「リスニングなどの音声学習」に力を入れすぎていて,それらの基本が身に付いていない人急増中(いや,マジメな話をすると『激爆増中』)なので,本当に気をつけてね(具体的には試験で,リスニングは6~7割程度取れるのに,リーディングが1~3割くらいしか取れない人がめちゃくちゃ増えています)。
基礎力を身に付けないと,リーディングが伸びないのは言うまでもないけど,リスニングも6~7割から全く伸びなくなるので注意ですよ。なぜなら,そこから先の領域は「パーツが聞き取れた」だけでは答えられない領域に突入するから。例えば, What I love is what you love. みたいな簡単な文の構造が瞬間的に理解できない人は,リーディングはもちろん,リスニングの内容もわかるはずもなく。そう遠くない未来において極めて深刻な状況を体験することになるのはおわかりになるかと。なので,もし,その状態の人はこの1月から本気で基礎力養成に力を入れてね。
では,基礎力が完成しているかどうか,それはどうやってチェックすればいいのか??? そんな難しい問に対する最適解がこの日本には存在するのです! それはもちろん…英検! しかも2級レベル! その中のライティング! 難し過ぎず,簡単すぎず。基本的なことができていれば,きちんと高得点が取れる(逆に,基礎力がないと点が,ちゃんと取れない)。選択問題じゃないから,まぐれで点が取れることもなく,きちんと自分の実力を知ることができる。もう,ハッキリ言いますけど,最高です。
…というわけで,新年一発目の問題に挑戦してもらうわけだけど,もちろん,受験学年の人が挑戦しても百利あって一害無しだからね! 今言ったように,基本的なことができているかどうかの確認ができるので,大学受験の英作文にもプラスの影響しかないから。…え? もう待てないって? じゃあ,問題はこちらです。自分なりにでいいので,制限時間を設定してやってみてね(一応,解答時間の目安は20分)。
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
…どうだった? 書けた? もちろん,書けなかったら書けなかったで「今後の課題」が明確になったわけだから,この20分はかなり有意義だから安心してね。単語・熟語・構文・文法・文構造(文の展開パターン)のどこでつまずいたのか(複数の場合アリ),きちんと確認して補強していってね。では,次に模範解答を見てから,少しお話ししましょうか。はい,模範解答ドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

さて,まずは目安時間20分の使い方ね。基本はこんな感じ(大学受験でも,時間的比率は同じ感じになると思うので参考にしてね)。
① 準備時間 約5分
TOPICの内容理解+POINTを見ながら,賛成・反対の立場のどちらの理由として使えそうかを思考(殴り書きで書き出してみる)+賛成・反対の立場決定
② 英作文 約10分
「序論→本論→結論」の順に書く。「序論・結論」では,可能な限りTOPICの表現を言い換えるとよい。
③ 見直し 約5分
語彙・文法・展開パターン・語数指定がある場合は語数の確認。
では,模範解答を例に見てみよう。
① TOPICが「学生は1年間の留学を必須とするという日本の大学のプログラムの数が今後増えるか否か」であることを理解する。POINTを見ながら,留学プログラムのメリット・デメリットを考えながら書き出し,より書きやすそうな方の立場をとる。例えば,ちょっと考えて「メリット=さまざまな視点から学べる=1個思いついた」「デメリット=専攻科目に専念できない・多大な費用がかかる=2個思いついた」ならデメリットの方が書きやすいので,否の立場にする。
② 「留学を必須化するプログラムの数は増えないと思う(序論)→専攻科目に専念できない・多大な費用がかかる(本論)→なので,留学を必須化するプログラムの数は増えないと思う(結論)」の順に文をまとめる。その際,本論は「なぜ専攻科目に専念できなくなるのか」「なぜ多大な費用がかかるとマイナスなのか」がわかるように,具体的に書く。これがないと,そうは言っても最終的なメリットの方が多いと考える人も出るため,必ず具体的に理由を書く。
③ 語彙力・文法力・構成力なども採点基準となるため,同じ表現は極力避ける。2回同じ意味の語彙を使用する場合は,「like→be fond of」のように置き換える。また,「It is important for students to study English.→It is important that students study English.」のように,表現は可能な範囲でいいので言い換える。模範解答の序論・結論の言い換えも読み込んで,今回のパターンを身に付けておこう。
…ということで,2020年も始まりました! 今年はオリンピック・パラリンピックもあり,日本国内は例年以上に盛り上がったり混雑したりするでしょう。要は,何が起こるかわからない。何が起こるかわからないときにできることは,いつもの準備だけ。つまり,いつもの準備が最強。いつもの準備最強説。そういうこと。新高3生の受験も,まだハッキリしない部分があって何が起こるかわからない。何が起こるかわからないときにできることは,いつもの準備だけ。つまり,いつもの準備が最強。いつもの準備最強説。いつもの準備をしっかりやって,最強伝説を残していきましょう! では,また。

ガラスにうつるスマホがシブイ

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
[共通テスト]新傾向を攻略!得点8割オーバーは可能
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト]初年度の受験者が“2年目の問題”を解いてみた!
[2022/5/13]
-
- 大学&入試の基礎知識
[先輩の専門分野は?]入学前のイメージと“実際”
[2022/5/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[高得点者が教える!]難化の共通テスト攻略の秘訣
[2022/5/19]
-
- 科目別 予想と対策
[狙え、得点9割以上!]共通テスト高得点への“傾向と対策”
[2022/5/19]
-
- 大学&入試の基礎知識
[平均点データでつかむ!]難化した共通テストの結果を分析
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[入試分析のプロが解説!]第2回共通テスト・注目の出題
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト 英語リスニング]完全攻略法
[2022/5/20]