はいどうも! いやあ,ついに発表されましたね! 「何が?」って,またト・ボ・ケ・チャッ・テ(はーと)! 『立教大学は現高校2年生から実施する一般入試から,「大学の独自試験(英語)」を廃止する』っていう話に決まってるじゃな~い!!! 今後,同じような方針を出す大学も増えるんじゃないかな!?
え? 「じゃあ,英語は入試からなくなるの?」って…またまたト・ボ・ケ・チャッ・テ(はーと)! 英語は英検等に代表される民間の「4技能試験」を活用するに決まってるじゃな~い!!!…というわけで,有名大・難関大での4技能試験活用は,英検準1級まで視野に入れる必要がある!ということなので,今回はこんな企画でどうでしょう?
英検準1級レベルの英作文に挑戦
英検準1級レベルの英作文…ハードル高いぜぇ。。。と思っているそこのキミ!!!…正解! もちろん,低いはずがない。大学が「独自試験」の代わりに使うくらいなので,それなりのレベルであることは言うまでもない。しかし,どんな試験にも言えることだが,相手を知り(どんな問題をどんなレベルで出すの?),自分を知れば(今の自分は何ができて,これからさらに何をすればいいの?),必ず結果はついてくる。そう! 恐れる暇があるなら,勉強した方が確実に点数は上がるという代物,それが試験というものなのだ!!!
英検準1級の英作文は,事前準備から見直しの時間までで,トータル約25分で解答を作る訓練が必要。また,英検準1級の英作文は,難関大の英作文対策としても極めて有効なので,ビシッと取り組んでみてね。え?「何で有効なの?」って?…キミ,何でも聞くねぇ。あのね,ハッキリ言っておくけどね,キミのその何でも聞いて疑問を解消しようとする姿勢,キ・ラ・イ・じゃ・な・い・よ(ハート)。英検準1級の英作文は,試験に対する正確な知識,確固たる英語の基礎力,情報を取捨選択する的確な判断力を駆使する問題。つまり,キミの能力を伸ばす要素を兼ね備えた良問集団なのだよ!!! だから,もう一回言うけど,ビシッと取り組んでみてね。
では,挑戦状をたたきつける前に,ちょっと相手を知っておこうか。英作文は一般的に,「① 内容 ② 文章の構成 ③ 語彙力 ④ 文法力」の4方向から採点されるからね。また,難度の高い語彙や文法はあえて使わず,読みやすい文章に仕上げるという,読み手のことを考えた解答作りが重要だからね。では,25分の時間を計って,こちらの問題に挑戦してみてちょうだいな!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)

どうだった!? もちろん,挑戦状をたたき返された(全く歯が立たなかった)人もいるでしょう。いいんです! 最初は誰でもそんなもんです! かの有名なアインシュタインだって,最初は「ばぶ~ばぶ~」だったんです! なので,今は細かいことは気にせず,重要なことから少しずつ身につけていこう。では,今回身につけてもらう重要なことは,コレだ!
「条件を満たしているかどうか」
これ,ものすごく重要。たまに,「こんなにいい英文なのに,点数低すぎません?」って怒っちゃう人いるんだけど,条件って言い換えればルールなんで,ルール違反してる解答は,「いい英文」にはならないんだよね。こんなに華麗なシュート決めたのに,点数入らないっておかしいでしょ??? って,サッカーで,バスケ風に手でシュート決めてもダメでしょ? それと同じだからね。
今回の条件は4つ! これを満たしてない英文は「いい英文」と判断されないぞ!
① Write an essay on the given TOPIC.
(与えられたトピックで英作だよ)
② Use Two of the POINTS below to support your answer.
(解答には下のポイント(4つのうちの)2つを使おう)
③ Structure:introduction, main body, and conclusion
(構造は,導入,メインボディ-,結論に分けてね)
④ Suggested length:120 – 150 words
(長さは120~150語だよ)
次に,当然の流れとなる「解答作成手順」を確認しておこう!
① TOPICを理解:TOPICから話がズレないように注意
② TOPICに対する自分の主張を決定:主張は最後までブレずに突き通す
③ POINTを2つ決定:主張のサポート情報になりそうなものを選別
④ 4段落構成で書く:
・1段落目(introduction):自分の主張を読み手に伝える。
・2段落目(body-1):POINTの1つを使って,主張を読み手に納得してもらう。
・3段落目(body-2):POINTのもう1つを使って,読み手にさらに納得してもらう。
・4段落目(conclusion):再び読み手に自分の主張を伝える。
書いた後は,スペルミスや文法の間違い,そして文字数などを確認することもお忘れなく! では,これらの要点を踏まえて,解答例を見てみよう!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)
・1段落目(introduction):日本は過度に西洋化していない
・2段落目(body-1):伝統→日本はユニークな存在
・3段落目(body-2):グローバル化→日本は西洋諸国から学びたい
・4段落目(conclusion):introductionを違う表現で言い換えてまとめる
さあ,いかがでしたでしょうか??? もう一度言うけど,今は難しく感じてもいいし,できなくても全く気にする必要はないからね。かの有名な大岩ヒデキだって,最初は「ばぶ~ばぶ~」だったんだからね!!! 大切なのは,必ずできるようになるという真実を忘れずに,訓練を続けること。英作文は「本当の自分の考え」を書く必要はないので,「一貫性のある文章を書く」という視点で,書きやすい立場に立って書く訓練をしていきましょう!
…ということで,今回はここまで! また来月,お会いいたしましょう!

横浜(定期便)

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
【共通テスト特集】自己採点が終わったら、共テ利用入試をチェックしよう!
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
新潟県に本部を持つ大学、
専門学校をご紹介します。 -
国際社会で活躍したい人のための
大学最新リスト -
医療系の仕事を知り、関西で夢を叶える道のりをイメージしてみよう!
-
女子だけが学ぶことのできる「女子大」ってどんなところ?
-
特に皆様に知っておいていただきたい大学の新年度入試について、変更点などをまとめました。
-
大学から高等学校の先生方へ。
21年度入試情報と高大接続改革への取り組み -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま! 九州にある大学を詳しくご紹介。
-
東海地区の魅力ある大学で学ぶ10人の先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
23人の短大生に聞いた!
なぜ短大か。その大切な理由。 -
【新企画】競技ごとに募集している大学を探せます
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約300入試の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by螢雪時代
難関大合格へ[最後のひと押し!]重要ポイント
-
- 勉強法&本番攻略法
[小論文・面接]入試直前特別コーチ
[2021/2/5]
-
- 勉強法&本番攻略法
ダメな解答例な小論文を合格答案に改造!
[2021/2/8]
-
- 科目別 予想と対策
《記述式問題》合格を決める!答案作成術
[2021/2/8]
-
- 勉強法&本番攻略法
[螢雪執筆陣と難関大合格者が集結]本番直前ラストエール!
[2021/2/12]
-
- 合格体験記
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12]
-
- 勉強法&本番攻略法
[進路の先生直伝]現役生はまだまだ伸びる!
[2021/2/16]
-
- 勉強法&本番攻略法
[先輩から後輩に伝える]コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
[2021/2/19]