page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!

  • 大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう!
  • [2019/4/17]

 はいどうも,こんにちは! 新年度だし,初めましての人もいると思うので,最初に自己紹介からさせていただきましょう。『「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう!--英語4技能のレベルアップを図る!--』を担当させていただくワタクシは,大岩秀樹と申します!…おっと,カタッくるしくていけねぇや。ここでは,大岩ヒデキと名乗らせてもらうとしよう。普段は,志望校合格を目指す大学受験生(高校1~3年生・浪人生)を中心に,中学生,大学生はもちろん,社会人向けの授業なんかも担当している予備校講師ということで,以後,お見知りおきを。

 ところで,すでにパスナビを見ながら自学自習で大学受験に取り組んでいる人と,塾・予備校に通っている人はいいとして,塾・予備校に行こうと考えているけどまだの人はすぐに行動しましょう! ぶっちゃけ,3月末までに受験勉強を始める人,GW前までに始める人,GW後に始める人で,志望校の合格率って結構違っちゃうからね。

 すでに3月末までに始めた人は,「本当は4月以降から始めたかったけど,勉強には時間がかかることを知っているから始めた」という,現実を見て行動できるタイプ。言うまでもないが,このタイプは強い。もう一度言おう。このタイプは強い。

 GW前までに始める人は,「3月までに始めた方がいいことはわかってはいたけど,やりたくない気持ちがちょっと勝ってしまって…でも,やらなきゃまずいのがわかっているから,やっぱりやる」という,腰が重いタイプ。腰は重いが,やらなければいけないことはわかっているので,一旦動き出すと勢いがスゴイ。今がまさにこの時期! マダの人は,チャンスだぜ!

 GW後に始める人は,「やらなければ間に合わないことを知らない」という,情報不足タイプ。高校入試の勉強と同じように,ほんの数か月で何とかなると思っている傾向があり,結果,夏休みぐらいまで始めない人も少なくない。入試をレモネードよりも甘く見ているので,動き出しても動きが鈍いのも特徴。一方,時間がかかることを実感し始め,間に合わないことを悟ると,泣きながらの学習相談に時間を費やし,結果,勉強する時間がなくなるので,やっぱり合格しないという負のスパイラルがヤバイ。もちろん,モノスゴイ追い込みで奇跡的逆転を起こす人もいるが,その努力は想像を絶することを覚悟しておこう。

 …ね? GW後に始める人のこととか,多分,業界の闇なので言っちゃいけないのかもしれないけど,誰かが言わないと誰かが泣くことになるから。だから,ヒデキ,言いました(えらいか?)。つまり,何を言いたいかというと,「まだ始めていないなら,今がラストチャンス」ということ。「塾・予備校選び」とか言って,ネットで調べるのもいいけど,気になるところに実際行って,体験授業を受けたらいいんだよ。自分の人生は,ネットの口コミのような真偽が不確かな情報だけで左右されないようにね。

 さて,ではGW前に動き出しているアナタには,正確な情報が必要だよね! 正確で確実な情報がないと動けないからね。では,そろそろ今月の本題といきましょう! このコーナーは,英語の学習法のコーナー。毎回,英語4技能に通じる様々な学習法を,英検2級(ときどき英検準1級)レベルの問題を使いながらお伝えしちゃいます。

 え? 何で英検2級なのかって?…いや,だって,英検2級の資格習得で「入試の英語で優遇される」大学って多いしさ。ましてや,国公立大学や難関私立大学を目指すのであれば「英検2級以上」の英語力が必須なのは言うまでもないしさ。そして,英検って,「バランス感覚」に優れている試験なので,いろんな意味で偏(かたよ)らないんだよね。単語・熟語・文法・長文のバランス。扱うトピックのバランス。Reading・Listening・Writing・Speakingの4技能というバランス。もう,最高でしょう!!!…あ,気がついた!? その通り!!! 出題形式こそ違うけど,偏らない感じと言えば「センター試験」も同じ雰囲気を持っているんだよね。だから,センター試験にも通じるものがある! それが,英検2級なんだよ。


「英検2級」レベルでセンター試験は何点とれる?

 英検2級とセンター試験は,同じ試験ではないので完璧に正確なことは言えないんだけど,「英検2級レベルの実力=センター試験150点以上(200点満点)の実力」と考えておけば,大きくズレてないと思う。もちろん,中には160点以上取る人も大勢いるので,おおまかにセンター試験で8割程度ってこと。英検2級もセンター試験も同じ英語の試験だし,偏らずに満遍なく,標準的な良問を扱うわけなので,相乗効果的に点が上がっていくのは何の不思議もないよね。

 ということで,「受験勉強で,今,何をやっていいのかわからない!」と言う,そこのキミ!!! まずは「英検2級対策=センター試験対策」という図式が成り立ったのではないだろうか? まずは,パス単(でる順パス単)に代表される英検2級の単語帳を1冊と,簡単な文法の参考書を1冊終わらせることを,GWが終わるまでの課題としようか。それが終わったら,次はアレについて話そうと思う。アレってナンダって? アレってアレだよ(ふっふっっふ)。そう焦(あせ)りなさんな。一気に全部はできないからね(だから時間が必要なので,早く始めて欲しいんだよね)。今,やるべきことに集中しよう!

 さて,今月はオリエンテーション(?)と言うことで,ここまで! 来月から本格的な内容がスタートするので,ついてこれるように基礎力付けておいてね! では,今月はここまで! お疲れ様でした!

 …あ,2019年の英検,第1回受付は5月9日までなんで(書店での受付は4月26日締切!)。1次試験6月2日(本会場),2次試験【A日程】6月30日,【B日程】7月7日なんで。受ける人は申し込み忘れしないようにね。

記事画像
子どもの頃よくお世話になった常磐交通さんのバス in Fukushima
著者プロフィール
大岩ヒデキ先生

大岩秀樹先生

東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。

大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧

英語外部検定利用入試特集に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中