大学生活をはじめるあなたへ。
3月。別れの季節。毎日のように通った学校,塾,予備校。毎日のように一緒にいた友人たち。家を離れるなら,家族,ペット,慣れ親しんだ家,部屋,机,椅子,箸,茶碗そしてコップ。季節が移り変わり行くたびに,様々な顔を見せてくれた風景。あなたが4月から新生活を始めるなら,そんな日常に別れを告げる季節となる。
ありきたりの言葉だけど,別れとは新たなる旅立ち,新たなる出会い,新たなる成長。これからあなたが迎える生活は,人生で最も大きな成長ができる時間の一端。しかし,忘れてはいけない。ただ新しい環境に身を置くだけで,ただ新しい出会いを経験するだけで,人は成長するわけではないということを。知ろうとしなければ,挑戦せねば,未来を見据えて行動せねば,人は成長できないということを。
大学生活をはじめるあなたへ。きっとたくさんの「合格おめでとう」をもらったことでしょう。しかし,私は言いません。私がその言葉をあなたへ贈るのは,「あなたが夢を叶えたとき」だからです。私は予備校講師になるという夢を,そしていつの日か,見知らぬ人にさえも,つまりあなたにさえも言葉を伝えるという夢を,こうして叶えています。しかし,夢は並大抵の努力では叶いません。同じ夢を目指す者が遊んでいるときに,休んでいるときに,夢が叶う夢を見ているときにさえも努力できる者の中の,さらに一握りの者だけが夢を叶えることができるのです。
今後の生活の中で,あなたの夢を耳にしたとき,「無理」「諦めろ」「何言ってるの?」と言う者もいることでしょう。しかし,忘れないでください。夢を叶える者は存在します。もちろん,運もあるかもしれません。しかし,努力なしには,運だけでは夢を叶えることはできないのです。運だけで思い描いた舞台に立つ日が仮に来たとしても,努力して身につけたものがなければ,その舞台に立ち続けることはできないのです。これからあなたが生きていく大学生活という時間は,過ごし方次第で,人生を大きく変えてしまう可能性が高い,そういう時間であることを覚えておいてください。
…ということで,卒業を迎えるあなたに,一言いいたいなぁなんて思ったら,めっちゃ長くなったのはワタクシ,大岩ヒデキです! どもども! お疲れっす! 要は,これからも応援してるぞってことっすよ,言いたかったのは。私が応援するということは,夢を叶える応援をするということ。つまり,勉強に関する情報をお伝えするということ! 大学生活ほど英語学習に適した時間なんかないからね。留学できる時間や機会も増えるし,それが万が一不可能であっても,英語の勉強をする時間は,かつてないほどに増やすことが可能なのが大学生活! フー!!! うらやましぃ〜(マジで)!
そんなわけなので,今回は,英検準1級のライティングの話をまじめにしちゃうので,大学生になって一発目の挑戦ということで,ぜひ英検受けてみてね! 就職とかにめちゃくちゃ有利だから,マジで。本気で。MAJIで。というわけなので,突然だけど,この問題に挑戦してもらいましょう!!!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
どうだった? もちろん,今の時点で書けなくても大丈夫! 成長はこれからだからね。では,英検準1級のWritingの解答例を参考にしながら英文構成を頭に入れて,4技能の力をアップさせていこう! では,解答例ドン!!!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

詳しすぎる解説はすでにこうやって載っているので,私からのこの問題に対する解説は割愛するとして,もう一度言うよ。今回知ってほしいのは,英文構成。つまり,英文はどのような構成で作られているのかという作者側の視点。これがわかれば,Writingだけでなく,Speaking・Reading・Listeningにも応用できるからね。…そこで,気がついたかもしれないけど,ボクが英検好きなのは,スバラシイ誘導がついていることなのよ!!! ほら,見て!!!
すてきな誘導① TOPIC
● Write an essay on the given TOPIC.
Agree or disagree : The government needs to encourage young people to live in rural villages
→これは,英文の書き出しは「自分の意見=最も伝えたい自分の主張」から始めようね! と教えてくれてるんだよね。だから,解答例のように,「賛成・反対」が明確にわかるような書き出しにすることが重要になるんだよね。
すてきな誘導② POINTS
● Use TWO of the POINTS below to support your answer.
→主張だけでは相手が理解してくれないかもしれない。理由が1つだけでは,相手が半信半疑になるかもしれない。だから,主張の理由は2つくらいつけるといいよ! と,これは教えてくれているわけだね。また,解答例のように,「理由+具体例」の構成にすると相手は納得しやすくなるし,実際,ほとんどの長文はこのような展開になっているよね。
すてきな誘導③ STRUCTURE
● Structure : introduction, main body, and conclusion
→これは,「主張→(理由+具体例)×2→結論(再主張)」という流れにすると,相手が納得する可能性が高くなることを教えてくれているよね。例えばこんな感じ。「(主張)ヒデキ最高!→(理由+具体例1)メガネだから。メガネってだけで頭よさげに見える不思議現象を実証してくれている。(理由+具体例2)マスク好きだから。マスク着用により,風邪をひいても人にうつさなそう。→(再主張)ヒデキ最強!」…ね? なんか,再主張することによって2回出てくるから,印象に残るんだよね,相手の主張が。ただし,この再主張は「最高→最強」のように,同じ内容なんだけど,少し表現を変えるのがコツ。解答例でもそうなってるでしょ!?
すてきな誘導④ SUGGESTED LENGTH
● Suggested length : 120-150 words
→これは,「だらだら書かないで! 要点を簡潔に!」と教えてくれているんだよね。突然だけど,結婚式とか行ったことある? 乾杯のときの偉い人の祝辞とか聞いたことある?…そういうことっ!!! グラス持って,みんな立ってるのに,長々話したら手がプルプルしてくるでしょ!? 新郎新婦のお祝いに来たんであって,あなたの話を聞きに来たんじゃないよ! ってなるでしょ?…ってことを,教えてくれてるわけ。もうね,「二人の永遠の愛に乾杯!」でいいのよ(今,たくさんの大人を敵にまわした気がするが,未来ある若者のために,あたしゃ言ってやったよ!)!!!…まあ,話を戻すけど,そういうわけで(?),たとえ具体例であっても,話が長くなると要点が見えなくなるから,話は簡潔にというすごくいいトレーニングになるんだよ。
ね? すごく,英検の勉強をしたくなってきたでしょ? 英語の勉強はもちろんなんだけど,これから社会人になったときの「プレゼン力」みたいなものにも関わってくるので,ぜひ英検対策・受験で夢の実現への一歩を歩みだしてね!…では,この辺で最初のテンションに戻るね! 気持ちを切り替えて,最後のお話を聞いてくれぃ!
私は楽観主義者ではありません。あなたが,努力をせずに夢を語るときがきたら,容赦なく「無理」「諦めろ」「何言ってるの?」という現実を突きつける者であることを忘れないでください。そして,忘れないでください。私は,あなたの夢が叶うことを応援する,大応援団の一人であるということを。そして,最後にこの言葉を贈らせてください。もちろん,「合格おめでとう」ではありません。これからのあなたの努力を心から信じ,これまでのあなたの努力に心から敬意を表して…「卒業おめでとう!」

こんなときはやっぱり富士山!

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!