おつかれ! 今このページを読んでいるのがセンター試験直前の人もいれば,センター試験が終わった後の人もいるだろう(現在,センター試験の解答時間中の人はいないよね? いたら本当にまずいので,いないよね? ←大事だから2回確認したぞ)。
今がどんなタイミングであっても,キミが受験学年の大学受験生であれば,努力に努力を重ねている時期であろうことは言うまでもない。しかし,そんなキミは知っているはずだ。努力を重ねて,重ねて,さらに重ねて。それがいつのまにか重力(←努力+重ねる)にかなって,合格や成功を引きつける。それが受験,いや,世の中ってものだということを(引力と重力は厳密には違うものだけど,そこはまあ,正月だし,めでてぇってことで)。
センター試験が終われば,私立大の個別試験や国公立大学の二次試験が目を光らせて待っている。いや,実際に目を光らせて待っているのはキミの方かもしれないが,いずれにしても受験日はもう目前だ。こんなときは何をする?
① 語彙系の暗記(何度も覚えた単語・熟語帳)
② 予備校・塾のテキストや問題集の解き直し(何度も解いた問題)
③ 過去問の解き直し(何度も解いた過去問)
…なに?①じゃないかって?…正解!
…なに?自分は②だと思っただって?…正解!!
…なに?初夢で先祖が③と言っていただって?…正解!!!
キミはあれなのか? いわゆる天才ってやつなのか? スゴイやつなのか? 隠していても,このワタクシ,大岩ヒデキにはわかるのだよ。新しい知識や問題に取り組むよりも,今までやってきたことを可能な限り「万全・完璧」な状態に近づけて試験会場に行く大切さを知っているキミは,間違いなく天才でスゴイやつだ。ハッキリ言っておく! キミはかなり,合格に近い! そういう存在,潜在,人材。Oh ,YEAR!
しかし,そんなキミにこそ,ワタクシからお年玉をあげねばなるまい。なに? ツイッ○ーでリ○イートしたら,抽選で100名様に100万円くれるのかって? う~ん,残念。実に,残念。ボク,ツ○ッターやってないんだよ(←根本的な問題はソコではないが)。
では,聞こう。キミが本当に欲しいのは,偶然の幸運で手にする二度ともらえない100万円なのか? それとも,将来的に,毎年何百万円,もしかしたら何千万円,うまくいけば何億円を毎年自分の力で稼げるようになるかもしれない,知識や経験,さらには人脈なのか? もちろん,世間の99%は前者かもしれない。しかし,ワタクシは知っている。キミは後者を選ぶ。なぜなら,キミは,この記事を読んでいる時点で「後者」を選ぶべき存在と言えるからである(受験がんばろうと思ってる人じゃないとここにいないはず)。
もうおわかりだろう。ワタクシからのお年玉は,2019年1月の時点で現存する数万円程度のお金ではない。将来,キミが手にする,その何百倍,何千倍,何億倍ものお金を,あげるという,とんでもないドリームジャンボなお年玉だ。遠慮はいらない。しっかりと受け取ってくれ。では,しっかり受け取ってくれ。ワタクシからのお年玉はコレだ!!!
英検2級の英作文予想問題で○○を学ぶ!
はい,今月は言われる前に言っちゃいますよ!「自分の受ける大学の問題,英検と全然違うし!」「そもそも,英作文ないし!」とか聞こえてきそうだけど,ワタクシ,大学受験予備校の講師ですよ? なんなら,人生の半分以上教壇に立ってまして,今年で講師歴25年目年くらいっすよ? 無関係なことは言いません。
なぜ,英検なのか? ナゼ,2級なのか? 何故,英作文なのか? それは,この問題を見ればわかるんじゃないか? じゃあ,20分ぐらい時間をあげるので,ちょっとこの問題を解いてみてくれるかな。ただし,「今まで,自分が受験勉強で学んできた全ての力を使って」が条件ね。はい,ではスタート。
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
はい,ではそこまで!!! では,解答を見てから,「とても大切なこと」を確認していこう。はい,まずは解答ドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

いつも通り,詳しい解説も載っているので,この問題に関する解説というよりは,「受験と英検」に役立つ視点で話をしよう。言い換えれば,「受験にもメチャクチャ役にたつけど,受験が終わっても,将来の就職に備えて受験する英検対策としても忘れないでね」という内容のお年玉だ。
英語を書くときは,以下の手順で書かれるのが基本。
① introduction(テーマ・トピック=主張)
まずは,テーマやトピックを示す。いわば,自分の主張を伝えて,英文全体の流れを決めるというとても大切な段落。「ペットに多くのお金を費やす人は増えると思う」「ペットに多くのお金を費やす人は減ると思う」のような,全体の流れを意識することが重要。書くときも,話すときも,聞くときも,読むときも,絶対に忘れてはダメ。
② bodies(主張のサポート)
文が長いかどうかはbody(主張をサポートする例)がいくつ入るかによると言える。英検2級の英作ならbodiesは2つ。解答例の「第1に,多くの人は…」「第2に,多くの人が…」の部分がこれ。大学入試の長文読解では,このbodiesがいっぱい入って長くなっている。しかし,どんなに長くても,「ペットに多くのお金を費やす人は増えると思う」というテーマ・トピックをサポートする流れになっていることに注目。流れの中からハミデナイということを,書くときも,話すときも,聞くときも,読むときも,絶対に忘れてはイケナイ。(これを忘れなければ,難解な文の読解もできる! テーマを言葉をかえて言っているだけだよ!)
③ conclusion(結論=テーマ・トピックの再主張)
テーマ・トピックの再登場! 解答例の「結論として,…思います」の部分がこれ。具体例の後で,もう一度テーマ・トピックを再主張! 具体例を知ったら,ワタシの主張,わかってくれますよね? 的な。
そうそう,あとは,以前も言ったような気がするけど,再主張は,言い回しを少しかえるのがポイント。解答例では「(主張)I think more people will spend a lot of money on their pets.」→「(再主張)I believe the number of people who spend a lot of money on their pets will increase.」になってるよね。同じ内容が別な表現で書けたり話せたりすればWritingもSpeakingも強くなる! 同じ内容が別な表現で記されることがわかっていればReadingもListeningも強くなる! そういうこと。
今回話したのは,Writing対策ではあるけど,英文構成の話でもある。本当に,英語を使うときに,いつも気にすべきことなので,何を勉強していても意識してみてね。それでは,今月はここまで! 寒いので,風邪ひかないようにね。あ,最後にひとこと。明けましておめでとう!(挨拶は大切)

2018年の一番最後に撮った写真はコレだった件

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
[共通テスト]新傾向を攻略!得点8割オーバーは可能
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト]初年度の受験者が“2年目の問題”を解いてみた!
[2022/5/13]
-
- 大学&入試の基礎知識
[先輩の専門分野は?]入学前のイメージと“実際”
[2022/5/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[高得点者が教える!]難化の共通テスト攻略の秘訣
[2022/5/19]
-
- 科目別 予想と対策
[狙え、得点9割以上!]共通テスト高得点への“傾向と対策”
[2022/5/19]
-
- 大学&入試の基礎知識
[平均点データでつかむ!]難化した共通テストの結果を分析
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[入試分析のプロが解説!]第2回共通テスト・注目の出題
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト 英語リスニング]完全攻略法
[2022/5/20]