先日,こんな質問を受けたんですよ。
「先生,単語とか英文とか,何度くり返しても覚えられないんですよ。こんな感じのまま,本当に受験に間に合うのでしょうか?」
…なるほど,いい質問だ。この質問に関して,ズバリお答えしよう。…ズバリ! 「あなた次第です」(ジャジャーン)!!!
いや,別にふざけているわけではない。「何度くり返しても覚えられないのが,何故なのか」ということに気がつけば受験に間に合うと思うし,それに気がつかなければ,到底間に合うとは言い難い。
質問は言い換えれば「何度くり返しても覚えられないんですけど,どうやったら覚えられますか?」ということだよね。では,逆に,むしろ,逆に聞こう。「くり返すって何?」
…確かに,「同じ行為を反復する」というのも正解の1つかも知れないけど,それだけが正解というわけでもない。そもそも,むしろ,そもそも,「何でくり返すの?」っていう話。我々が「くり返す」のは「覚えるため」「使えるようにするため」であって,くり返すためではないよね。目標は,「覚えるため」「使えるようにするため」であって,「くり返す」ことは手段でしかないよね。よく,「くり返しても覚えられない」という人は,「くり返す」ことが目標になっちゃってる場合が多いんだよね,知らず知らずのうちに。
…つまり,何が言いたいかと言うと,「覚えるため」「使えるようになるため」にするのが目的なんだから,手段である「くり返し」は同じでなくてもいいということ。いや,むしろ違っていてこその,くり返しだと言うことかな。例えば,reputation(評判)という単語を「くり返し」覚えるとしよう。覚えられないと言う人は,ひたすら書いたり,ひたすら読んだりをくり返す。しかし,同じ単語を,見ながら書いたり,見ないで書いたり,見ながら発音したり,見ないで発音したり,発音しながら書いたり,発音しないで書いたり…これも「繰り返し」ているわけだが,今度も覚えられないだろうか?
…くり返すときのコツは,本質的には同じことをしていても,目線を変えるということ。目の前に置いてある目覚まし時計などの対象物を,四方八方から見てデッサンするように。四方八方から見て,目線は変わっているが,常に目覚まし時計という同じ対象物を見ているように。「相手がきちんとわかる(覚えられる)」という「くり返し」とはそういうことではないだろうか。正面からだけ見ていても,全体像は見えてこないよ。…ということで,今回はrepeating(くり返す)というお話…って,あれ? これって,4技能の関連の連載だよね?…ああ! 間違った!!! 今回はspeakingの回だった!!! 文字が似ているから間違っちゃったよ,repeatingとspeaking。まあ,いいか。というわけで,今月はここまで! お疲れ様でした!!!
…って,なるかーい! 怒られるわ! いろんな人に怒られるわ!!! というわけで,長い前置きでしたが,ここからが本題でございます。今回も担当させていただきますのはワタクシ,大岩ヒデキでございます! よろしくね。
Speakingのトレーニング法をズバリ伝授!
突然だけど,面接って緊張するよね。自分もこう見えて(?)本当に緊張するタイプなので,仕事以外の場面ではめちゃくちゃ無口なんだよね。いや,本当に,ウソでなくて,マジで。3人で話すと,黙っちゃうタイプ。いや,本当に,ウソでなくて,マジで。じゃあ,逆に,仕事だと何で口数多く話せると思う(←知らない人も多いと思うけど,仕事[授業中]だと口数多いの,ボク)?…それは,「ある程度,話すことを決めている」からなんです(衝撃の赤裸々告白。でも本当。)!
もちろん,Speakingの試験では,その場で考えて,その場で即答できる英語力を持っていることが望ましいわけだけど,ボクみたいなガラスのハートを持った人は,もう,緊張しちゃって無理なんですよ,本当に。慣れればいいとか言うけど,そういうのは,強い心臓を持っているから言えるんであって,私のような,伝統工芸品のように薄いガラスで美しく作られた心臓では,無理なんですよ(←さりげなく自分を持ち上げてみた)!!!…と,そこでオススメなSpeakingのトレーニング法がコレ! ズバリ名付けて,「受け答えをある程度決めておけば緊張しても答えられる可能性がちょっとアップするよトレーニング」!!!…我ながら,クールすぎるネームセンスだぜ。では,何のことか全く伝えないまま,『英検2級 でる順合格問題集(旺文社)』の問題(抜粋)に挑戦してみよう!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
どうだった? では,模範解答例がこんな感じね。はい,ドン!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

う~ん。難しい(と感じる人)も多いと思うんだけど,でも安心! 難しく感じるのは,「話の方向性」を決定していないから。例えば,ボクなら「どんな内容でもポジティブに答える」と決めているし,今回の解答例も,どちらの立場に立っても「プラス面」を述べているよね。「どんな内容に対してもプラス面で答える」と決めておけば,Yes.→Why? の流れで,Electronic reference works are much easier for readers to use than heavy old dictionaries. Also, you can carry around dozens of books at the same time.みたいな内容も思いつけるんじゃないかな。(あとは語彙力次第でなんとか対応。基礎単語・基礎文法はSpeakingにおいてもめちゃくちゃ大事なのでめちゃくちゃ勉強しておこう)。
Speakingで一番大切なのは,短時間で思考をまとめること。なので,慣れるまでは「自分はプラス面で答える」「自分はマイナス面で答える」と決めておいて(できれば,プラス面がいいかな。なんか,マイナスな発言って,相手に嫌な印象与えちゃうから),そこから発想するといいと思うよ。この力を本番で発揮するためには,日頃のトレーニングが大事なのは言うまでもないよね。日常の発言も,もちろん日本語の発言も含めて,常にポジティブな,プラスの発言にして,トレーニングしていきましょう! ポジティブな発言からは,ポジティブな結果が生まれる! そう思いますよね? ポジティブな発言で,最高の結果を生み出しましょう!
…ということで,今度こそ本当に今月はここまで! お疲れ様でした!

台風25号の翌日

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
【共通テスト特集】自己採点が終わったら、共テ利用入試をチェックしよう!
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
新潟県に本部を持つ大学、
専門学校をご紹介します。 -
国際社会で活躍したい人のための
大学最新リスト -
医療系の仕事を知り、関西で夢を叶える道のりをイメージしてみよう!
-
女子だけが学ぶことのできる「女子大」ってどんなところ?
-
特に皆様に知っておいていただきたい大学の新年度入試について、変更点などをまとめました。
-
大学から高等学校の先生方へ。
21年度入試情報と高大接続改革への取り組み -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま! 九州にある大学を詳しくご紹介。
-
東海地区の魅力ある大学で学ぶ10人の先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
23人の短大生に聞いた!
なぜ短大か。その大切な理由。 -
【新企画】競技ごとに募集している大学を探せます
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約300入試の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by螢雪時代
難関大合格へ[最後のひと押し!]重要ポイント
-
- 勉強法&本番攻略法
[小論文・面接]入試直前特別コーチ
[2021/2/5]
-
- 勉強法&本番攻略法
ダメな解答例な小論文を合格答案に改造!
[2021/2/8]
-
- 科目別 予想と対策
《記述式問題》合格を決める!答案作成術
[2021/2/8]
-
- 勉強法&本番攻略法
[螢雪執筆陣と難関大合格者が集結]本番直前ラストエール!
[2021/2/12]
-
- 合格体験記
残り20日の集大成!《先輩5人の》難関大合格体験記
[2021/2/12]
-
- 勉強法&本番攻略法
[進路の先生直伝]現役生はまだまだ伸びる!
[2021/2/16]
-
- 勉強法&本番攻略法
[先輩から後輩に伝える]コロナ禍の大学生活レポート&アドバイス
[2021/2/19]