※テンション高めに,例えばDJになったつもりで読みましょう! 夏だし。
ハイどうも,大岩です!「英検2級プラスαの英語力を身につけよう!」ということで,今月も始まりましたけども,どんな夏を過ごしてますか?「英語漬けの夏」とか,「数学漬けの夏」とか,「国語漬けの夏」とか送っている人もいると思うけど,それは『ダメ,絶対』ですよ!「受験はバランス」が大切なので,苦手科目に少し多くの時間を費やすのはいいけど,受験に必要なものは全教科,毎日必ず触れるように!
というわけで,「英語はもちろん毎日触れてますよ」というあなたに,ここで質問だ。「毎日長文読んでます」とか,「毎日文法問題解いてます」とか,「毎日単語覚えてます」で「英語に毎日触れている」とか言ってないよね!? 長文は英語の一部,文法は英語の一部,単語は英語の一部にすぎないよ。英語に触れるってことは,「4技能に触れる」ってことだよ! そういうウワベだけの学習していると,ウソのようなこんな実話を体験することになるよ(昔からよくあるらしい有名な話なので,聞いたことあるかもね)!
~某試験のSpeaking面接会場にて~
受験生「(Knock, knock.)」←試験会場の扉をたたく音
試験官「Please come in.」←入ってください
受験生「May I come in?」←ドアを開けながらおもむろに
ハイキタ!「入ってください」後の,まさかの「入っていいですか」attack!よっ,試験官泣かせ(実際には,試験官は笑ってるけど)! 何が原因かわかる??? これ,「余裕がない」のが原因なんですよ。英語力の余裕じゃないよ(あいさつで英語力は関係ないでしょ)? 要は,面接するときに,その数日前から突貫工事(とっかんこうじ=短期間で一気に仕上げること)で対策書とかを覚えてくるから,「覚えた通り」の反応しかできないというね。「ノックしたら,May I come in? と言って部屋に入りましょう」って本に書いてあったら,もう,それを絶対やっちゃうというね。「あ! Please come in.って言われちゃったから,Thank you.とでも言ってから入ろうか」みたいな,そんな余裕さえないというね。
こういうのに「余裕」を持って対応するためには,「毎日触れて慣れていること」が大前提になってくるのはわかるよね。難しい表現とかは知らなくていいし,使いこなす必要もないですよ。「毎日触れてたら,必ず共通して使われている表現」に出会うはずなので,そういうのを,ちゃんと使いこなせるようになるっていうのが重要。これからの時代は,本当に英語を使う機会が増えていくので,そういう視点で,毎日「4技能に触れる」っていう日課を持って欲しいかな。そんなわけで今回は,特に受験生であれば,長文・文法・単語には毎日触れてると思うので,Speakingにも触れてバランスを整えておこう!
Speaking の3つのポイント
Speakingのポイントは,次の3つ!
① とにかく難しい表現を使わない!
② 使い回す表現を決めておいて,その表現で何でも表現する!
③ ①と②を意識して練習しながらも,読解・文法・単語学習で身につけた
表現を少しずつ取り入れて,表現の幅を広げていく!
例えば,「ゾウ(ぱおーん)」がelephantだとわからなかったら,試験会場でどうする? 諦めるタイプ?…う~ん,諦めるのはオススメしないな。じゃあ,もし「動物を聞かれたら『an animal with ○○』という表現を使うと決めておいたらどう?「an animal with a long nose」って言えるんじゃないかな。キリンなら「an animal with a very long neck」でいいよね。それで表現できないのは『a ○○ animal like ~』を使うと決めておくのもいいよね。例えば,パンダなら『a black and white animal like a bear』でいいと思うし,ゴリラなら『a powerful animal like a large monkey』とかで伝わるんじゃないかな。
Speakingはこのように,とにかく「知っている表現」「よく使う表現」で話すのが最大のポイントだからね。今はできなくても,毎日,少しずつ触れてれば,必ずできるようになる! だから,しっかりと「4技能」に触れよう!…では,最後に「英検2級 でる順 合格問題集(旺文社)」のSpeakingの問題(抜粋)に挑戦してみてね。「知っている表現」「よく使う表現」だよ!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)

どうだった? もちろん,まだ言える必要もないし,言えなくても全然大丈夫! これから毎日触れていくわけだからね。…そうそう! あと,試験の場合は,解答作りにおいて,もう一つ大切なことがあったよ! それは「問題に出てきた表現をうまく使う」ということ。例えば「What do you usually do after you finish your homework?」って聞かれたら,「Well, I play...」じゃなくて,「After I finish my homework, I usually play...」のように,問題に出てきた表現をうまく流用する。このことにより,相手が聞いていることに対して明確に答えていることになるし,さらには,文法的間違いも回避できて一石二鳥だよね。では,その点を踏まえて,模範解答に目を通してみよう!
解答例を見てみよう!
(拡大してチェック)

ほら,No.1では本文中の「help increase their number」を流用しているよね。このとき,ポイントになるのが,「代名詞などは名詞に戻す」ということ。つまり「their number=the number of doctors and nurses」のように,具体的な表現に直すってことね。これによって,「自分は内容がわかってますよ」アピールができるし,何より「語彙数がかせげる」という,スピーキングではありがたいおまけが付いてくることになるからね。
あと,解答で使っているからついでに話すけど,「want to」と「have to」の使い分けはしっかり意識しておいた方がいいよ。「want to」は「したいこと」で,「have to」は「しなければならないこと」だよね。Speakingはこれらは多用するので,しっかり使い分けができるようにね。
「I want to speak English.(英語を話したいという願望)」
「I have to speak English.(英語を話さなければならないという状況)」
そして,No.2!こちらも出てきた表現を流用してるよね。そして,例えばwheelchair(車いす)とかがわからなくても諦めないようにね。どう表現する???…「a chair with two big wheels」とか「a chair with two large tires」とか言えば何とかなりそうな気がしない?
Speakingは,「知っている表現でどう伝えるか」という試験なので,身のまわりにあるものや,毎日の出来事を,お風呂に入りながらでもブツブツ言う習慣を持とうね。…おっと,長くなりすぎた! では,今月はここまで! また来月会いましょう! まだまだ暑いので,体に気をつけてね!

夏の富士山。旅行じゃなくて仕事です。

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!