西日本豪雨でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに,被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。7月6日,私は出張授業で長崎県におりました。大雨特別警報が発令され,授業は当然のように中止となりました。ホテルの目の前の川は見る間に増水し,いつ決壊してもおかしくない状態に震えました。7月7日,山口県へ向かいました。陸路は完全に麻痺しており,空路で山口県へ入りましたが,山からは水がしみ出し,地盤のゆるくなった土地に不安を覚えました。
被災された方々が避難所生活を余儀なくされ,飲み水も並ばなければ手に入らない現状を目にし,「自分も何かをしなければ」という気持ちが溢れてくることと思います。しかし,あなたがすべきことは,ボランティア活動でもなければ,物資を集めて送ることでもありません。ボランティア活動や物資の送付は,無計画に行えばプロの救助隊の妨げにさえなります。本当に被災地の,1日も早い復興を望むのであれば,我々は現地から求められるまで,現地に関わるべきではないのです。
今のあなたがすべきことは,来たるべき大学入試に備えてしっかりと学習を進めること。これなのです。東日本大震災があったとき,熊本地震があったとき,国民の多くが,そして当時の高校生でさえも,自分の無力さを呪いました。しかし,その無力さをバネに学習に励み,今は救助のプロとして現地で活躍し,多くの方々の助けとなっている方々も少なくないことでしょう。今のあなたは無力です。しかし,数年後のあなたは無力ではありません。災害は二度と起きてほしくないものですが,繰り返し起こるものです。そのときは,そのときこそ,無力ではなくなったあなたの力は必ず求められます。今はそのときに備えるときです。知識を,力を,判断力を。それらを手にする努力に専心して欲しいと,切に願います。
英検準1級レベルの英作文に挑戦
今月は,英検準1級レベルの英作文に挑戦してもらいたいと思います。なぜなら,英検準1級の英作文は,事前準備から見直しの時間までを含め,おおよそ25分程度で解答を作成する訓練をしておくことが必要となるからです。つまり,試験に対する正確な知識,確実な(英語)力,情報を取捨選択する的確な判断力を駆使する問題であるため,あなたの能力を伸ばす要素を兼ね備えた良問なのです。英検準1級の英作文対策は,難関大の英作文対策としても極めて有効になりますので,今回はいつも以上に真剣に取り組んでみてください。
では,さっそく挑戦! といきたいとこですが,挑戦をする前に,相手を知りましょう。英作文は,「① 内容 ② 文章の構成 ③ 語彙力 ④ 文法力」の4つの方向から採点されるのが一般的。また,難しい語彙や高度かつ複雑な文法を使うのではなく,読み手のことを考えて,読みやすい文章に仕上げることが重要です。では,だいたい25分程度の時間をとって,こちらの問題に挑戦してみてください!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)

さあ,いかがでしたでしょうか!? では,とても重要なことを確認してから,解答例を見てみましょう。まずは,「条件を満たしているかどうか」が重要です。いくらあなたの英語力が素晴らしくても,条件を満たさなければ,それは自己満足に過ぎず,相手にとっては迷惑行為そのものでしかありません(ボランティア活動と同じですね)。
今回の条件は,「Write an essay on the given TOPIC.(与えられたトピックで英作してね)」「Use Two of the POINTS below to support your answer.(解答には下のポイント(4つのうちの)2つを使ってね)」「Structure:introduction, main body, and conclusion(構造は,導入,メインボディ-,結論に分けてね)」「Suggested length:120 – 150 words(長さは120~150語ね)」の4つ。それらを厳守し,情報を取捨選択する必要があります。
次に,「解答作成手順」の確認。当然の流れなんだけど,一緒に確認しておこう。
① TOPICをガン見:TOPICから話がズレないように注意
② TOPICに対する自分の主張を決定:主張はブレないように注意
③ POINTを2つ決定:主張のサポートになりそうなものを選別
④ 4段落構成で書く:
・1段落目(introduction):自分の主張を読み手に伝える。
・2段落目(body-1):POINTの1つを使って,主張を読み手に納得してもらう。
・3段落目(body-2):POINTのもう1つを使って,読み手にだめ押し。
・4段落目(conclusion):もう一度主張を読み手に伝える。
…書いた後は,単語のスペルミスや,文法の間違い,文字数オーバー(または文字数不足)などを確認することも忘れずにね。では,これらを踏まえて,解答例を見てみましょう!
解答例と訳を見てみよう!
(拡大してチェック)

・1段落目(introduction):政府は若者に農村に住むよう促す必要がある
+理由(POINTの2つを用いる)
・2段落目(body-1):高齢者介護→若者が農村に住むことによってプラスになる
・3段落目(body-2):経済→若者が農村に住むことによってプラスになる
・4段落目(conclusion):introductionを違う表現で言い換えてまとめる
さあ,いかがでしたでしょうか。もちろん,何度も何度も書いて訓練をしなければ,誰でも難しく感じるのは当然! 今は難しく感じてもいいし,できなくても全く気にする必要はないからね。大切なのは,必ずできるようになるという事実を信じて続けること! その先で,あなたが望んだものはきっと手に入るからね。
…あ,そうそう! 英作文は「本当の自分の考え」を書く必要はないからね。あくまでも「一貫性のある文章が書けているかどうかを見る試験」なので,書きやすい立場で主張してみよう。
ということで,まだ,色々な思いが入り交じっていて,どう締めていいかわからないけど,そろそろ終わりにしないとね。では,また来月お会いいたしましょう。今回はここまで! お疲れ様でした。


長崎のホテルから見えた川

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学 -
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!
国公立大・難関私大一般選抜までの学習戦略
-
- 勉強法&本番攻略法
[国公立大入試対策 データで実証!]2次逆転は本当にできる!
[2023/1/17]
-
- 合格体験記
[模試判定・共通テスト結果別]終盤戦の2次試験対策実例集
[2023/1/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
中期・後期受験の苦戦ポイントと合格の秘訣
[2023/1/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[40日で結果は変わる!]共通テスト後の得点最大化計画≪全体戦略編≫
[2023/1/19]
-
- 入試データ分析
2023年 共通テスト出願速報
[2023/1/19]
-
- 勉強法&本番攻略法
[いよいよ個別試験本番!]先輩の前日・当日リアルレポート
[2023/1/19]
-
- 科目別 予想と対策
[40日で結果は変わる!]共通テスト後の得点最大化計画≪科目別対策編≫
[2023/1/19]
-
- 合格体験記
国公立大学 中期・後期 合格体験記
[2023/1/27]
-
- 勉強法&本番攻略法
【連載】難関大学生 座談会 先輩たちの本音トーク!
[2023/1/27]
-
- 勉強法&本番攻略法
【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第11回:「本番力」
[2023/1/27]