2021年度,大学入試(一般選抜)が変わる。その変化は,改革発表当初の我々の想像をはるかに超えたものとなりそうである。従来の「学んだことの理解度」をはかる入試から,「理解度+理解した知識を活用する力」をはかる入試へ。その影響は,「英語」のみならず,「英語以外の教科」にさえとどまらず,例えば,早稲田大学では一般試験のWeb出願時に,『主体性』『多様性』『協働性』に関する経験を,受験生本人が自分自身の経験を振り返り記入することを求めるなど,普段の活動,言い換えれば「日常生活」に至るまでメスが入る。つまり,うわべだけの勉強や,検索すれば出てくるような知識を持っているだけではダメという時代に突入するということだ(その範囲ではAIのほうが有能と言えるからだ)。
入試改革。そうなのだ。これは“改革”なのだ。何もかもが変わるのだ。従来の意識のままであったら,我々は絶滅の危機に瀕していただろう。しかし,我々には生き残る方法がある。適応という名の進化を遂げるのだ。もちろん,我々には突然変異の能力はない。だからこそ,残された時間の中で,少しずつ適応し,進化するのだ。従来の勉強法を見直そう。改革後に求められる力を今から意識しよう。さあ,自分改革だ!
リスニングを学習習慣に取り入れよう!
改革に対応する学習と言えば『音読』だが,いつも言っていることなので,今回はあえて音読には触れない。音読はするのが当然という前提で話を進めさせていただく。それに加えて,もう一ついいだろうか。そろそろ,カタイ感じの話し方,やめていいだろうか? 事の重大性と重要性を伝えるためにカタイ感じにしたんだけど,そろそろジンマシンが出そうなので…ということで,本題に入りますか!
リスニング,やってる? 毎日,絶対にやったほうがいいよ。目標があったほうが燃えると思うので,10月7日に実施される第2回の英検を目標にするのはどうだろうか?…では,話を戻すけど,なぜリスニングは毎日やったほうがいいのかというと,リスニングは「総合学習」としてぴったりだから。そういうわけで,まずはリスニング学習の利点を知っておこう!
・知らない単語や間違った発音で覚えている部分は聞き取れない ⇒ 語彙力強化
・英語のまま理解しないと音に置いていかれる感がハンパない ⇒ 英語で直解力強化
・although,however,for exampleなど,話の流れを意識 ⇒ 内容理解力強化
・英語の速度に慣れることができる
・英語の発音に慣れることができる
…などなど,リスニングにはとにかく大事な要素がいっぱいなのだ。赤ちゃんは,まずはリスニングを繰り返し,それをまねることでスピーキング力を発達させ,そこに加えてリーディング・ライティング力を伸ばしていくよね。つまり,リスニングは言語習得の出発点と言える学習法だと思うんだよね。だからこそ,『毎日』だよね。…というわけで,実際にやってみたいんだけど,ここでは音が出せないので,今日は読んでやってもらおう。そして,学習するときの視点を知っていただこうかな。では,今回は「会話表現を含むリスニング問題」の対策法ということでいっていよう! 問題はこちら!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)
スクリプト&スクリプトの訳・選択肢の訳を見てみよう!
(拡大してチェック)

…いかがでしたでしょうか? 読んで解く分には余裕かな? 答えは「3:歩いて彼の目的地まで行く」だね。では,この英文を復習するときのポイントをお伝えしよう(←コレが一番大事)! まず,「自分でこの内容を使いこなす」という視点が大切なので,「どのような場面で使うのか」を押さえよう(使う場面が全く,完全に,どうやっても想像できない内容の場合は,「問題のために考えられためずらしい場面設定」の可能性が高いので,力を入れて復習する必要はない)。そしたら次に,質問する側の表現と,応答する側の表現で,他の場面でも使えそうな表現を習得していく。
1)どのような場面で使う?
・旅先でバスの時間を尋ねる場面
2)質問する側の表現
・Excuse me, what time is the next bus to ○○?
・How long would it take to ○○?
3)応答する側の表現
・The last one just left.
・There’s a train in an hour, or you could take a taxi.
・Probably not more than ○○.
地道な勉強だけど,我々が日常生活で遭遇する可能性がある場面など結構限られているので,これが会話タイプの問題には効くんです!ぜひ,やってみてね!
さて,気がつけば今月もおしまいの時間のようです!とにかくリスニングは聞かないと始まらないので,今日から毎日,5分でも10分でもいいから,聞く習慣を作ってね!というわけで,今月はここまで! お疲れ様でした。

改革に日が差している?

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
-
独自の戦略で存在感を発揮する北海道の大学の実力をレポート!
-
新時代のグローバル人材育成に力を入れている大学&英語外部検定利用入試を実施している大学特集
-
ここだけは知っておきたい
関西の大学の魅力 -
【魅力ある九州の大学特集】九州の大学と言ってもその魅力はさまざま!
九州にある大学を詳しくご紹介。 -
東海地区の魅力ある大学で学ぶ先輩の軌跡から、進路選択のヒントを探る!
-
20人の短大生に、短大の魅力を聞いてみました!
-
【今すぐ資料請求】第一志望校も併願校も徹底的に調べつくそう!
-
合格最低点や個別試験対策、過去問を掲載!志望校合格を目指そう
-
【学校推薦型・総合型選抜特集】基礎知識や、約148大学の面接の実態レポートを掲載。
-
利用大学が急増中!
英語外部検定利用入試って何?
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!