突然だが,2つ質問がある。1つ目はこれだ。
「キミは,2018年6月3日に1次試験が行われる「英検」を受けるタイプ?」
では,2つ目の質問にも答えて頂きたい。
「キミは,2018年10月7日に1次試験が行われる「英検」を受ける存在?」
…答えがYesなら,いや,たとえNoであっても,大学入試が待つ以上は英語力を伸ばすためには知っておくべきことがある。そう思いませんかな? (←さりげなく3つ目の質問)…もし,キミがそう思うのであれば,この大岩ヒデキ,このコーナーを任される者の責任として,キミに伝えねばなるまい。そう…今月伝えるべきは…コレだ!
英語4技能のレベルアップを図る! Reading編
ふっふっふっふっふっ…。「今月はReadingの話をするぞ! というのは初発表!」みたいな雰囲気を出しつつ,実は先月の終わりで「来月はReading」と言っていたことに今気がついて,若干恥ずかしい雰囲気になっていることには触れないでいただきたい。…というわけで,そんな英検を受けるキミは,英検受験者としての情報をお持ちだろうか? そして,英検を受けないキミは,受験者と同等以上の情報を持ち,将来につながる英語力を意思した学習をしているであろうか?…ということで,まずは「英検2級 Reading」の話をだらだらしながら,得点力をアップさせるためのカギ(勉強法)をお伝えしたい。では,まずは英検2級(筆記)のReadingについて,おさらいしておこう。
□ 英検®2級(筆記:Reading)
第1問:短文の空所補充(小問数20)
第2問:長文の語句空所補充(長文2題 小問数各3)
第3問:長文の内容一致選択(長文3問 小問数各3・4・5)
詳しくは,先月の記事を参照して欲しいけど,英検(筆記)の大問は第1問~第4問の計4問。しかしながら,第4問はWritingなのでReadingと呼ばれるのは上記3問のこと。そこでキミは気がつくわけだ。「あれ? Readingって長文読解のことじゃないの?」って。…そうなんです! 第1問を見ればわかるように,Readingは長文読解も含むけど,長文読解だけではないんです! ズバリ! こんな問題もReadingでしょう!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)

…一応4が正解なんだけど,この設問が今の時点でたまたま解けるかどうかは問題ではなく,問題は「何を勉強すればこのタイプの設問が確実に解けるようになるのか」だよね!?
では,この問題を解くために必要な力を分析してみよう。
(1)英文の意味がわかるだけの語彙力・文法力!
→英文の意味がわからなければ,もちろん解答は無理。
(2)解答となる表現の知識(単語力・熟語力・文法力)!
→答えとなる表現がわからなければ,完成形には辿り着かない。
(3)1と2を文脈でつなぐ力!
→なんとなくの意味はわかっても,文脈が理解できなければ答えは決まらない。
つまりどういうことかというと,この問題を解くためには,「(1)遭遇したあらゆる困難( ),彼らベトナムに新しい橋を造る事業を成功裏に完了した」という意味がわかること。次に。「(2)in spite of ~(~にもかかわらず)」という答えとなる熟語を知っていること。そして最後に,「(3)『遭遇したあらゆる困難[マイナスイメージ]』と,後半の『事業を成功裏に完了した[プラスイメージ]』をつなぐ言葉が( )に入る」という文脈を把握する力。この,どれが欠けていても確実な解答は望めない。つまり,これらの三種の神器を兼ね備える力をReading力というということを覚えておこう。
短文で,このようなトレーニングをすることで,第2問や第3問の長文読解問題へ対応する力もつくし,ひいては,センター試験や国公立二次,私立の入試問題へ対応する力もつくというもの。近年,「Reading=長文読解=どんどん読まないとまずい」という認識が広まっているせいか,上記問題のような「一文一文を正確に把握するトレーニング」をやらない人が増えているよね。でも,長文を正確に読むためには,一文一文の意味も大切だって,この問題を通じてわかってもらえたんじゃないかな? そんなことも教えてくれて,しかも問題を通じて力をビシバシ鍛えてくれる英検の問題。これはやらないとモッタイナイよね! 正解・不正解のみを意識するような時間の無駄ではなく,問題が付けようとしてくれた力を意識して,どんどん力をつけていってね!
…え? 言いたいことはわかるけど,長文読解の対策もして欲しいって?…もうセッカチさんなんだから(はーと)。急がば回れって言うでしょ? 基礎体力付いてないのに,いきなりフルマラソンに出られるタイプ? 今まで英検対策をしてきたならいい。今まで入試対策をしてきたならいい。しかし,「これからやるぞ!」というのであれば,6月3日の英検では,第1問の高得点化を目標にしてみないか? 結果として全体の点が上がることは言うまでもないし,第1問がきちんとできれば,10月の第2回で一気に高得点化が可能だから。
わかった! 約束しよう! それまできちんと第1問対策を仕上げておいてくれれば,9月のこのコーナー(第2回の英検の直前対策期)で,今度は長文のビシッとした対策を取り上げると!!! では,そんな約束をしたところで,今月も終わりが近づいてきました。しかし,ここであと一踏ん張りしてこそ,力はつくというもの。さあ,この問題に挑戦だ!
実際の問題を見てみよう!
(拡大してチェック)

三種の神器を使いこなせ!
(1)「日本では,例えば地震,台風,そして海のそばに住んでいるのであれば津波といった,さまざまな種類の自然( )に備える必要がある」
(2)1 洞窟 2 災害・天災 3 圧力 4 盾
(3)「自然( )」の直後のfor example(例えば)を見ると,「地震・台風・津波」などの自然災害の例が列挙されている」
…つまり,犯人は2だ!!!…ということで,今月はここまで! また来月お会いいたしましょう! お疲れ様でした。

遠くに富士山!

大岩秀樹先生
東進ハイスクール・東進衛星予備校の英語科の人気講師。英語が苦手な生徒を英語好きに変えてしまうという、情熱とユーモアあふれる わかりやすい授業は大好評。レベルを問わない「本物の基礎力」の養成にこだわった英語力アップを唱え参考書の執筆等も手がけている。血液型:B型。福島県出身。 主な著書に『大岩のいちばんはじめの英文法(英語長文編)』(東進ブックス)、「高校 とってもやさしい」シリーズの『英文法』『英文解釈』『英語のワーク』(いずれも旺文社)。2015年4月21日に『高校 とってもやさしい英文法 改訂版』が刊行。
大岩ヒデキ先生の「英検2級プラスα」の英語力を身につけよう! 記事一覧
-
2020年度・第11回: 大学受験にも,今後の生活にも役立つレベル!英検®準1級レベルのWritingにチャレンジしよう!
[2021/3/18] -
2020年度・第10回: 共通テスト後の英作文対策に英検®2級レベルの「Writing」をチェックしよう!
[2021/1/18] -
2020年度・第9回:英検®2級レベルの「Reading」をチェック! 解答の手順をおさらいしよう!
[2020/12/17] -
2020年度・第8回:英検®2級レベルの「Listing」で『情報整理術』を学ぼう!
[2020/11/25] -
2020年度・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」で「語彙力+文法力+文章構成力=表現力」の完成度をチェック!
[2020/10/19] -
2020年度・第6回:英検®2級レベルの「Reading」で“英語力向上”の3大要素を押さえよう!
[2020/9/17] -
2020年度・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」は大学入試対策の宝箱!? しっかりチェックしよう!
[2020/8/18] -
2020年度・第4回:英検®準1級レベルの「Writing」問題で英文の構成を確認しよう!
[2020/7/21] -
2020年度・第3回:2021年度入試では重要度がアップ! 英検®2級レベルの「Listening」にチャレンジしよう!!
[2020/6/22] -
2020年度・第2回:英検®2級レベルの「Reading」問題にチャレンジ! 英語学習の4つの柱をチェック!
[2020/5/20] -
2020年度・第1回:英検®2級レベルの「Speaking」問題にチャレンジ! 受験対策の指針を決めよう!
[2020/4/16] -
2019年・第12回:英検®準1級レベルのWriting問題で未来を開こう‼
[2020/3/17] -
2019年・第11回:英検®準1級レベルの筆記試験をチェック!「語彙力」増強を目指そう
[2020/2/17] -
2019年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」問題で、基礎力をチェックしよう!
[2020/1/17] -
2019年・第9回: 大学入学共通テストを前に悩んでいる君へ! 英検®2級レベルの「Reading」問題を解いてみよう!
[2019/12/17] -
2019年・第8回: 大学入学共通テストのカギ!? 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/11/19] -
2019年・第7回: 何度も繰り返し音読しよう! 英検®2級レベルの「Speaking」問題をチェック!
[2019/10/18] -
2019年・第6回: 試験の要(かなめ)! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/9/18] -
2019年・第5回: 知っている表現でどう伝える!? 英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしよう!
[2019/8/23] -
2019年・第4回: 難関大の英作文対策としても有効! 英検®準1級レベルの「英作文」にチャレンジしよう!
[2019/7/19] -
2019年・第3回: Listeningの重要性は増すばかり…。 英検®2級レベルの「Listening」問題に挑戦しよう!
[2019/6/18] -
2019年・第2回: 基礎固めの完成度をチェックするには最適! 英検®2級レベルの「Reading」問題に挑戦しよう!
[2019/5/20] -
2019年・第1回: GW前に大学受験に取り組もう! まずは「英検®2級対策=センター試験対策」からスタート!
[2019/4/17] -
2018年・第12回:大学生活をはじめるあなたへ…。英検®準1級レベルの「Writing」問題をお届け!
[2019/3/15] -
2018年・第11回:英検®準1級レベルの「Reading」問題で「日常で使う語彙」を学ぼう!
[2019/2/18] -
2018年・第10回:英検®2級レベルの「Writing」対策で大学受験を乗り切ろう!!
[2019/1/16] -
2018年・第9回:英検®2級レベルの「Reading」問題でセンター試験対策しよう!
[2018/12/17] -
2018年・第8回:「英検®2級レベル」と「センター試験」のリスニング対策をしよう!
[2018/11/15] -
2018年・第7回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!②
[2018/10/17] -
2018年・第6回:英検®2級レベルの「筆記:Reading」にチャレンジしてみよう!
[2018/9/14] -
2018年・第5回:英検®2級レベルの「Speaking」にチャレンジしてみよう!①
[2018/8/15] -
2018年・第4回:英検®準1級レベルの英作文にチャレンジしてみよう!
[2018/7/18] -
2018年・第3回:「会話表現を含むリスニング問題」の対策法を知ろう!
[2018/6/15] -
2018年・第2回:英検®2級の「Reading」問題をチェックして、英語4技能のレベルアップを図ろう!!
[2018/5/22] -
2018年・第1回:英検®2級レベルで「センター試験英語」は何点くらいとれるの? 試験を比較してみよう!
[2018/4/26]
特別企画
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
[共通テスト]新傾向を攻略!得点8割オーバーは可能
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト]初年度の受験者が“2年目の問題”を解いてみた!
[2022/5/13]
-
- 大学&入試の基礎知識
[先輩の専門分野は?]入学前のイメージと“実際”
[2022/5/17]
-
- 勉強法&本番攻略法
[高得点者が教える!]難化の共通テスト攻略の秘訣
[2022/5/19]
-
- 科目別 予想と対策
[狙え、得点9割以上!]共通テスト高得点への“傾向と対策”
[2022/5/19]
-
- 大学&入試の基礎知識
[平均点データでつかむ!]難化した共通テストの結果を分析
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[入試分析のプロが解説!]第2回共通テスト・注目の出題
[2022/5/20]
-
- 勉強法&本番攻略法
[共通テスト 英語リスニング]完全攻略法
[2022/5/20]