この4月に「子ども食堂」を開設した。子ども食堂は、児童養護施設や学習支援教室、地元の里親グループなどの子どもを招き、食事を提供するだけではなく、スポーツなどのイベントも行い学生たちとの交流をはかろうというもの。子ども食堂の運営には社会福祉学科や健康栄養学科の学生たちが主体となって携わる。
子ども食堂は、子どもたちに栄養面でのサポートだけでなく、大学を身近に感じてもらい、進学を考えるきっかけを与える狙いもある。学生にとっては、福祉や食育について学ぶ機会にもなる。提供する食事は、栄養士を志す学生が栄養バランスを考えて作られる。大学のこうした取り組みは、全国でも珍しいという。
昨年に試行的に行われた子ども食堂のクリスマス会では、児童養護施設若の子どもたち26名を招いて、調理体験や昼食会のほか、クリスマスツリーの飾り作り、ハンドベルやダンスなどを行い、会場全体が子どもたちの笑顔で溢れた。今後は、2か月に1回程度の頻度で、子ども食堂のイベントが実施される。

螢雪時代・3月号
国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌
先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。
大学ニュース&データ 記事一覧
-
〈10分動画で解説〉2023年 入試動向予測
[2022/11/30] -
〈10分動画で解説〉大学入試出願マニュアル2023
[2022/9/14] -
〈10分動画で解説〉「学校推薦型&総合型選抜」でチャンスを増やせ!
[2022/8/12] -
〈10分動画で解説〉オープンキャンパス100%活用法
[2022/7/14] -
いま、知っておきたい「大学進学 お金の話」
[2022/6/30] -
【7月号】「落ちる人」の失敗パターン/今月の受験対策 ポイント解説[旺文社 大学受験講座]
[2022/6/14] -
【6月号】2023年 共通テスト必勝法/今月の受験対策 ポイント解説[旺文社 大学受験講座]
[2022/5/13] -
【5月号】それって本当に志望校?/今月の受験対策 ポイント解説[旺文社 大学受験講座]
[2022/4/15] -
2022年 入試状況分析[旺文社 大学受験講座]
[2022/3/31] -
【4月号】いちばん大事なのは「ゴールとスタート」/今月の受験対策 ポイント解説[旺文社 大学受験講座]
[2022/3/15] -
世田谷キャンパスに2つの新棟を建設[東京都市大学]
[2021/12/23]東京都市大学
-
第1志望校合格のための「併願校選びチェックポイント」
[2021/12/9] -
大学入試はこう動く!?「2022年 入試動向予測」
[2021/10/7] -
「英検S-CBT」 8月試験は土日に加え、平日も実施することが決定
[2021/6/29] -
マレーシア国民大とのシンポジウムに学生が参加[岐阜大学]
[2021/3/5]岐阜大学
-
古民家改修に取り組む学生が松江市長と意見交換[島根大学]
[2021/3/5]島根大学
-
学生が産学連携事業で身体づくりを助ける乾麺を発案[東京家政大学]
[2021/3/4]東京家政大学
-
スタンプラリーコンテストで学生が最優秀賞を受賞[中京大学]
[2021/3/4]中京大学
-
観光客の増加をめざし地元の海岸付近の景観を保全[名桜大学]
[2021/3/4]名桜大学
-
各国の学生が一堂に会する国際ワークショップに参加[秋田公立美術大学]
[2021/3/3]秋田公立美術大学
-
学生がオンラインで子どもたちに体操を指導[神戸女子大学]
[2021/3/2]神戸女子大学
-
学生がデザインした防犯標語のイラストがのぼり旗に[会津大学]
[2021/3/2]佛教大学
-
テイクアウト情報を発信するアプリで地元の飲食店を応援[会津大学]
[2021/3/2]会津大学
-
ボランティアセミナーにて学生が講師を担当[金沢星稜大学]
[2021/3/2]金沢星稜大学
-
地元動物園と協力してマスクケースを商品化[松山大学]
[2021/3/1]松山大学
-
ビジネスプランを競うコンテストで最優秀賞を受賞[佐賀大学]
[2021/3/1]佐賀大学
-
JR九州の豊肥本線の全線開通を告知する動画を制作[日本文理大学]
[2021/3/1]日本文理大学
-
日本酒を米から制作・販売するプロジェクトを進行中[兵庫県立大学]
[2021/2/26]兵庫県立大
-
広島県産のレモンを使用したレシピ開発にチャレンジ[福山大学]
[2021/2/26]福山大学
-
学生企画の英語による心肺蘇生法講習会を開催[長岡技術科学大学]
[2021/2/26]長岡技術科学大学
-
パッケージのデザインを競うコンペで奨励賞を受賞[北翔大学]
[2021/2/26]北翔大学
-
「ハチ用巣箱」を発明し,コンテストで優秀賞を受賞[山口大学]
[2021/2/25]山口大学
-
子どもの虐待防止を訴えるポスターコンテストで受賞[札幌市立大学]
[2021/2/25]札幌市立大学
-
豪雨の被害を受けた住宅の復旧作業を支援[鹿屋体育大学]
[2021/2/24]鹿屋体育大学
-
学生が地域おこしを提案するワークショップを開催[長野県立大学]
[2021/2/19]長野県立大学
-
コンサルタント業務を行う学生ベンチャー企業を設立[長崎国際大学]
[2021/2/19]長崎国際大学
-
絶滅が危惧される植物の苗の植え込み作業に参加[四国大学]
[2021/2/18]四国大学
-
学生と企業が協働する商品企画プロジェクトが始動[富山国際大学]
[2021/2/18]富山国際大学
-
JFNラジオCMコンテストで学生の作品が受賞[甲南大学]
[2021/2/17]甲南大学
-
地元のベーカリーとコラボし新商品を開発・販売[ノートルダム清心女子大学]
[2021/2/17]ノートルダム清心女子大学
-
北海道の企業を盛り上げる広報プロジェクトを実施[札幌学院大学]
[2021/2/16]札幌学院大学
-
日本自律学習学会主催のフォーラムに学生が参加[京都外国語大学]
[2021/2/16]京都外国語大学
-
学生が飲食店で使えるクーポンアプリを企画[駒澤大学]
[2021/2/12]駒澤大学
-
学生が小学生向けの造形指導動画を制作[愛知教育大学]
[2021/2/12]愛知教育大学
-
地域にちなんだ柄でオリジナルのマスクを製作[崇城大学]
[2021/2/9]崇城大学
-
学生が地域や歴史を紹介するデジタルコンテンツを制作[福知山公立大学]
[2021/2/5]福知山公立大学
-
学生が難民問題に関するオンラインクイズ大会を開催[聖心女子大学]
[2021/2/3]聖心女子大学
-
学生がフェアトレードでフィリピンへの支援活動を実施[浜松学院大学]
[2021/2/2]浜松学院大学
-
プログラミングを活用し小学生を対象に食育を実施[郡山女子大学]
[2021/2/1]郡山女子大学
-
テイクアウトの利用を促す飲食店の検索アプリを開発[広島大学]
[2021/1/29]広島大学
-
AIプログラミング教室にて学生が指導を担当[滋賀大学]
[2021/1/27]滋賀大学
-
ゼミ生が飲食店と連携しテイクアウトメニューを提案[文教大学]
[2021/1/26]文教大学
-
学生がハンバー大学のオンラインプロジェクトに参加[関西外国語大学]
[2021/1/19]関西外国語大学
-
学生がショートムービーを制作し、映画祭へ出品[亜細亜大学]
[2021/1/19]亜細亜大学
-
企画やデザインなどを競うアプリコンテストで表彰[釧路公立大学]
[2021/1/14]釧路公立大学
-
Web会議サービスを使用し、国内外の学生と交流[鹿児島大学]
[2021/1/12]鹿児島大学
-
農業の力で地域を活性化するアイデアのコンペで受賞[高知大学]
[2021/1/7]高知大学
-
学生が地元企業の商品の加工品開発発表会を実施[三重大学]
[2021/1/5]三重大学
-
2020年4月の全入学生から「数理科学・データサイエンス教育」を実施[東京都市大学]
[2020/12/28]東京都市大学
-
総合研究所に「宇宙科学研究センター」を設置[東京都市大学]
[2020/12/25]東京都市大学
-
ツアーの企画などの旅行業の業務を経験[福岡女学院大学]
[2020/12/24]福岡女学院大学
-
ゼミ生がオンラインで多文化共生に関する活動を展開[中部学院大学]
[2020/12/23]中部学院大学
-
消火器や誘導標識の点検が手軽にできるアプリを開発[東北福祉大学]
[2020/12/21]東北福祉大学
-
学生がSDGsをテーマにしたカルタを制作し、販売[関西学院大学]
[2020/12/18]関西学院大学
-
3メートル超の紙飛行機の製作、フライトに挑戦[第一工業大学]
[2020/12/17]第一工業大学
-
「初夏の山口」を感じられるネイルシールをつくり配布[東亜大学]
[2020/12/15]東亜大学
-
教職課程の学生が小学校で消毒ボランティアを実施[愛知東邦大学]
[2020/12/14]愛知東邦大学
-
学生が子どもたちとともにモザイクアートを制作[新潟大学]
[2020/12/11]新潟大学
-
生活が苦しい学生を対象に食品の無償提供を実施[東北公益文科大学]
[2020/12/9]東北公益文科大学
-
デザイン性や機能性を競うものづくりコンテストで入賞[岡山県立大学]
[2020/12/8]岡山県立大学
-
学生考案の弁当を近畿地区で販売[京都女子大学]
[2020/12/7]京都女子大学
-
学生がチョコレート専門店とケーキを共同開発し、販売[静岡県立大学]
[2020/12/4]静岡県立大学
-
北海道内の業界について知ることができる本を発刊[北海学園大学]
[2020/12/3]北海学園大学
-
学生が環境イベントにパネリストとして参加[麻布大学]
[2020/11/30]麻布大学
-
地域のブランドをPRするビジネスコンテストで入賞[秋田大学]
[2020/11/27]秋田大学
-
食育で地域貢献に取り組み 農水省と北九州市の賞を受賞[北九州市立大学]
[2020/11/26]北九州市立大学
-
学生が開学50周年を記念する有松絞りの手ぬぐいを制作[名古屋芸術大学]
[2020/11/25]名古屋芸術大学
-
ゼミ生が商店と連携して「ステイホーム」を応援[成蹊大学]
[2020/11/20]成蹊大学
-
学生がJA北河内の新店舗デザインに協力[摂南大学]
[2020/11/19]摂南大学
-
親子を支援する取り組みが地域活動表彰に選出[広島文教大学]
[2020/11/17]広島文教大学
-
感染対策の手洗い動画を学生がつないでPR[九州国際大学]
[2020/11/17]九州国際大学
-
避難所で使える授乳室を開発した学生が意匠権を出願[東北工業大学]
[2020/11/16]東北工業大学
-
ステイホームを応援する料理のレシピを学生が提案[大阪府立大学]
[2020/11/13]大阪府立大学
-
学生が小学校でいのちの教育人形劇を上演[鈴鹿大学]
[2020/11/10]鈴鹿大学
-
教員と学生による感染症と人権プロジェクトが始動[宇都宮大学]
[2020/11/6]宇都宮大学
-
親子で楽しめる遊びを企画したイベントを開催[四国学院大学]
[2020/11/5]四国学院大学
-
学生の食品提供の呼びかけで3日間で344点が集まる[沖縄大学]
[2020/11/4]沖縄大学
-
地域のブランドをPRするビジネスコンテストで入賞[秋田大学]
[2020/11/2]秋田大学
-
知的障がいのある人向けの防災ハンドブックを制作[美作大学]
[2020/10/30]美作大学
-
学生が高齢者クラブの利用者と交流会を実施[福井県立大学]
[2020/10/29]福井県立大学
-
学生が逗子市のパンフレットの制作に協力[関東学院大学]
[2020/10/23]関東学院大学
-
学生ならではの視点で役立つサービスを考案[長崎大学]
[2020/10/20]長崎大学
-
学生が動物福祉イベントのポスターを制作[龍谷大学]
[2020/10/13]龍谷大学
-
STAY HOMEの小学生向けに楽しく工作できる動画を公開[徳島大学]
[2020/10/9]徳島大学
-
学生が瀬戸の観光振興ポスターを制作・展示[金城学院大学]
[2020/10/6]金城学院大学
-
鮭を身近に感じられる企画で地域の祭りを盛り上げる[岩手県立大学]
[2020/10/1]岩手県立大学
-
北九州市の魅力を詰め込んだ大漁旗を学生がデザイン[西日本工業大学]
[2020/9/29]西日本工業大学
-
学生が地域住民とともに受験生応援アートを制作[大阪市立大学]
[2020/9/25]大阪市立大学
-
地域住民とともに食事などを楽しむイベントを学生が主催[桜美林大学]
[2020/9/23]桜美林大学
-
開発したアプリが評価され札幌のハックイベントで優勝[小樽商科大学]
[2020/9/18]小樽商科大学
-
学生のアイデアを採用した焼肉のたれが商品化[熊本学園大学]
[2020/9/17]熊本学園大学
-
高齢者に向けたメニューをカフェと共同で開発[広島国際大学]
[2020/9/16]広島国際大学
-
学生が教育コンテンツを企業と共同で開発[武庫川女子大学]
[2020/9/15]武庫川女子大学
-
学生が動植物公園と連携し、フォトコンテストを開催[豊橋創造大学]
[2020/9/8]豊橋創造大学
-
学生が市民とともにJR羽鳥駅の壁画を制作[筑波技術大学]
[2020/9/4]筑波技術大学
-
小学生の親子を対象に楽しいロボット製作を支援[石巻専修大学]
[2020/9/3]石巻専修大学
-
さまざまな「性」のあり方を発信するイベントを開催[立命館アジア太平洋大学]
[2020/9/2]立命館アジア太平洋大学
-
学生がプロバスケの試合で集客企画対決を実施[神戸学院大学]
[2020/9/1]神戸学院大学
-
千代田区の歴史や文化を題材としたカルタを制作[共立女子大学]
[2020/8/28]共立女子大学
-
映画を題材にしたドラマ作品が全国コンテストで1位に[岡山大学]
[2020/8/21]岡山大学
-
学生制作のグラフィックが県の森林組合連合会に設置[静岡文化芸術大学]
[2020/8/20]静岡文化芸術大学
-
新しい着想で地域活性化。防寒具のレンタル事業を企画[北見工業大学]
[2020/8/19]北見工業大学
-
被災地支援の合宿を企画。地域住民との交流を深める[久留米大学]
[2020/8/17]久留米大学
-
学生が野々市市と協働して英語版パンフレットを制作[金沢工業大学]
[2020/8/12]金沢工業大学
-
デザインコンテストで学生が優秀賞を受賞[玉川大学]
[2020/8/5]玉川大学
-
静止した座席での正確な重心位置の推定に成功[高知工科大学]
[2020/8/3]高知工科大学
-
学生が尼崎市と協働して減災ガイドブックを制作[関西大学]
[2020/7/31]関西大学
-
討論を通し防災を考えるディベート大会で優勝[東北学院大学]
[2020/7/30]東北学院大学
-
ゼミ生が職人とコラボして上生菓子の開発にチャレンジ[椙山女学園大学]
[2020/7/27]椙山女学園大学
-
夫婦間の意識などを分析。論文コンテストで優秀賞を受賞[熊本県立大学]
[2020/7/20]熊本県立大学
-
学生が不動産会社と協働してワークショップを開催[横浜市立大学]
[2020/7/15]横浜市立大学
-
学生がパッケージをデザインしたグミが発売[和歌山大学]
[2020/7/10]和歌山大学
-
広島の魅力を詰め込んだ新しいアイデアが公募で入選[安田女子大学]
[2020/7/8]安田女子大学
-
地域の魅力が詰まった郵便局の風景印をデザイン[東北芸術工科大学]
[2020/7/6]東北芸術工科大学
-
学生作成のブックレットを横浜市民防災センターへ提供[神奈川大学]
[2020/7/1]神奈川大学
-
学生がフィリピンの子どもたちを支援するイベントを開催[神戸女学院大学]
[2020/6/30]神戸女学院大学
-
ゼミ生がSDGsの地方創生プロジェクトイベントに出展[静岡大学]
[2020/6/26]静岡大学
-
観光再生の社会実験を分析論文が観光庁長官賞を受賞[香川大学]
[2020/6/25]香川大学
-
楽しみながら論理的思考力を養うお絵描きゲームが公募展で入賞[宮城大学]
[2020/6/23]宮城大学
-
伊勢原市市制施行50周年記念ロゴマークを学生がデザイン[東海大学]
[2020/6/19]東海大学
-
きんかんの機能性を生かした加工品を開発し試食会を実施[宮崎大学]
[2020/6/18]宮崎大学
-
動物園の経営改善をめざして学生らが再生プランを提言[岡山理科大学]
[2020/6/16]岡山理科大学
-
ゼミ生が天竜浜名湖鉄道とのコラボイベントを開催[常葉大学]
[2020/6/9]常葉大学
-
盗聴電波を発見するサービスで総務大臣賞に輝く[北海道科学大学]
[2020/6/8]北海道科学大学
-
学生とメーカーが開発した化粧筆クリーナーを発売[近畿大学]
[2020/6/5]近畿大学
-
電話詐欺の被害を防止する動画のキャラやシナリオを制作[九州産業大学]
[2020/6/4]九州産業大学
-
間食の際のニーズに着目し、新しいパッケージ商品を企画[広島工業大学]
[2020/6/2]広島工業大学
-
学生と交換留学生が地域の市民食堂のメニューを考案 [滋賀県立大学]
[2020/5/29]滋賀県立大学
-
理工学部の学生が親子向けの飴づくりワークショップを開催 [名城大学]
[2020/5/26]名城大学
-
ゲーム、アニメコンテンツとコラボした展示を学生が制作[茨城大学]
[2020/5/20]茨城大学
-
学んだ知識を活用して小学生へのICT体験授業を実施 [福岡工業大学]
[2020/5/19]福岡工業大学
-
若者をターゲットにした日本酒の新商品を開発・販売[秋田県立大学]
[2020/5/18]秋田県立大学
-
学生ボランティア団体が認知症カフェを開催[神奈川県立保健福祉大学]
[2020/3/13]神奈川県立保健福祉大学
-
理学部の学生が主体となってサイエンスフェスタを開催[富山大学]
[2020/3/10]富山大学
-
薬の服用法について学ぶ体験学習を小学校で実施[山陽小野田市立山口東京理科大学]
[2020/3/6]山陽小野田市立山口東京理科大学
-
学生が聴覚障がい者とともに防災訓練に参加[龍谷大学]
[2020/3/3]龍谷大学
-
豊島区の将来を考えるアワードでゼミ生が最優秀を受賞[立教大学]
[2020/2/28]立教大学
-
太宰府天満宮での催しで「山鹿灯籠踊り」を披露[日本経済大学]
[2020/2/27]日本経済大学
-
学生が市内の小学生を対象に走力向上講座を実施[聖隷クリストファー大学]
[2020/2/13]聖隷クリストファー大学
-
価値あるアイデアを全世界に広める映像を学生が監督・編集[北海道科学大学]
[2020/2/12]北海道科学大学
-
レゴランド・ジャパンのWEBムービーを学生が制作[大同大学]
[2020/2/10]大同大学
-
研究者をめざす女性学生が研究機構訪問ツアーに参加[茨城大学]
[2020/2/7]茨城大学
-
震災後の活動を振り返り、地域の復興の歩みを発信[熊本学園大学]
[2020/2/6]熊本学園大学
-
学生の新薬開発が癌治療の新たな可能性を示す[広島国際大学]
[2020/2/5]広島国際大学
-
ロボットを通した社会貢献プログラムを実施[石巻専修大学]
[2020/2/3]石巻専修大学
-
学生が地域伝統芸能全国大会に地域の人々と共同で参加[大阪市立大学]
[2020/1/31]大阪市立大学
-
ロボット剣道大会のアーム部門で準優勝[神奈川大学]
[2020/1/30]神奈川大学
-
救出の技術を競う全国大会でロボットの高い技能を披露[徳島大学]
[2020/1/29]徳島大学
-
観光プランを競う大会で学生ならではのアイデアを披露[北九州市立大学]
[2020/1/28]北九州市立大学
-
鉄橋模型製作コンペで6年ぶりに総合優勝[室蘭工業大学]
[2020/1/27]室蘭工業大学
-
観光学部の学生が地元バス会社と連携し、ツアープランを企画[和歌山大学]
[2020/1/24]和歌山大学
-
学生がつくったコンクリートカヌーレース開催[関東学院大学]
[2020/1/23]関東学院大学
-
氷見市の地域課題の解決策を探るセミナーに学生が参加[富山国際大学]
[2020/1/22]富山国際大学
-
学生がプログラミングを指導。小学生向けの教室を実施[福岡工業大学]
[2020/1/21]福岡工業大学
-
地元の食材フグを使った家庭で楽しめるレシピを考案[東亜大学]
[2020/1/20]東亜大学
-
奈良県主催の公開コンペで学生グループが優秀賞を受賞[奈良大学]
[2020/1/14]奈良大学
-
学生が歩道の舗装デザインコンテストで最優秀賞を受賞[名古屋工業大学]
[2020/1/10]名古屋工業大学
-
学生団体が老舗和菓子店とのコラボスイーツを考案[青森中央学院大学]
[2020/1/10]青森中央学院大学
-
各務原にんじんを使用した画期的な防災パンを開発[東海学院大学]
[2020/1/9]東海学院大学
-
2つの学生チームがスマホアプリコンテストで受賞[東北学院大学]
[2020/1/7]東北学院大学
-
ゼミ生が産学官民連携事業「農・食体験ツアー」の運営に参画[神戸女子大学]
[2020/1/6]神戸女子大学
-
日常では気づかない「バリア」を車いすで体感するイベントを開催[信州大学]
[2019/12/27]信州大学
-
薬草をより身近なものに- 学生が地域の人に効能などを説明[松山大学]
[2019/12/26]松山大学
-
ダウン症患者と1泊で交流する療育キャンプを開催[九州ルーテル学院大学]
[2019/12/25]九州ルーテル学院大学
-
学生団体がフェアトレードチョコレートの制作・販売に挑戦[静岡文化芸術大学]
[2019/12/24]静岡文化芸術大学
-
学生が市内の2中学校でサイバー防犯講演活動を実施[弘前大学]
[2019/12/23]弘前大学
-
女子児童・生徒を対象にプログラミング講座を実施[芝浦工業大学]
[2019/12/20]芝浦工業大学
-
学生団体「まちづくり委員会」が地元京田辺市を盛り上げる[同志社女子大学]
[2019/12/19]同志社女子大学
-
化石をあしらった新グッズで植物化石の出土地域をPR[岡山県立大学]
[2019/12/18]岡山県立大学
-
学んだ英語を活かして国際交流。互いの文化を知って理解[長崎県立大学]
[2019/12/17]長崎県立大学
-
学生・教員チームがロボット競技大会で優勝[愛知工業大学]
[2019/12/16]愛知工業大学
-
京芸生が祇園祭「鷹山」の衣装などのデザインを提案[京都市立芸術大学]
[2019/12/13]京都市立芸術大学
-
SDGsの理解を深めるゲーム体験を実施[長岡技術科学大学]
[2019/12/11]長岡技術科学大学
-
野球を通して中学生と交流。技術や意識の向上を図る[鹿屋体育大学]
[2019/12/10]鹿屋体育大学
-
大分県由布市でヒアリングを実施。地域づくりの手法を学ぶ[下関市立大学]
[2019/12/9]下関市立大学
-
学生が企画開発したミュージアムグッズ販売開始[北海道大学]
[2019/12/6]北海道大学
-
学生がパッケージをデザインしたレトルト食品がお披露目[甲南大学]
[2019/12/5]甲南大学
-
ソフトクリームレシピコンテスト入賞作品3点が商品化[酪農学園大学]
[2019/12/4]酪農学園大学
-
御在所ロープウエイと連携し、環境教育イベントを開催[四日市大学]
[2019/12/3]四日市大学
-
子どもの障害に合わせて工夫したスポーツ活動を提供[広島文化学園大学]
[2019/12/2]広島文化学園大学
-
タイの文化を体験できるワークショップを開催[東京外国語大学]
[2019/11/29]東京外国語大学
-
学生がロゴマークをデザインし、行橋市の海産物をPR[西日本工業大学]
[2019/11/28]西日本工業大学
-
海を研究する大学による「海の日」記念イベント[東京海洋大学]
[2019/11/26]東京海洋大学
-
学生や市民など約250名が参加した田植え祭りを開催[名城大学]
[2019/11/25]名城大学
-
学生が防災イベントを開催し、避難所運営を体験[関西学院大学]
[2019/11/22]関西学院大学
-
医療情報学の学術大会で学生の口演が優秀賞に選出[高知大学]
[2019/11/20]高知大学
-
プレゼンテーションの授業を学生たちが中学校で実施[旭川大学]
[2019/11/19]旭川大学
-
学生が博多祇園山笠に参加。地元の伝統と歴史に触れる[福岡大学]
[2019/11/18]福岡大学
-
河内長野市の小学生を招き、オーケストラコンサートを開催[大阪教育大学]
[2019/11/15]大阪教育大学
-
学生が特別支援学校向けに消費生活改善のための教材を制作[岡山理科大学]
[2019/11/13]岡山理科大学
-
未来のトップアスリート育成を学生がサポート[仙台大学]
[2019/11/12]仙台大学
-
米とイ草の栽培を体験。学生が農作業の過酷さ学ぶ[別府大学]
[2019/11/11]別府大学
-
附属病院の患者・家族に向けてカフェイベントを開催[三重大学]
[2019/11/8]三重大学
-
初挑戦となるすべて学生主導のミュージック・ビデオ制作[桜美林大学]
[2019/11/6]桜美林大学
-
学生が日本の祭りを案内。日本の文化を伝え国際交流[広島工業大学]
[2019/11/6]広島工業大学
-
大学に親子を招待してダイナミックな遊びを体験[中部学院大学]
[2019/11/5]中部学院大学
-
スマートスピーカーアプリのコンテストに学生チームが参加[筑波技術大学]
[2019/11/1]筑波技術大学
-
学生が若年層の女性に向けた観光リーフレットを制作[甲南女子大学]
[2019/10/31]甲南女子大学
-
中国発のプログラミング大会で多数の学生が入賞を果たす[九州工業大学]
[2019/10/29]九州工業大学
-
学生が民泊体験実習に参加。地域への愛着心を掘り起こす[北海道教育大学]
[2019/10/28]北海道教育大学
-
北方四島交流訪問事業に参加し、島民との交流行事を開催[神戸学院大学]
[2019/10/25]神戸学院大学
-
学生が地域住民と協力して地元の海の保全活動に貢献[広島女学院大学]
[2019/10/23]広島女学院大学
-
ゼミ生が地元商店街のイベント運営に協力[中京大学]
[2019/10/21]中京大学
-
子どもたちが社長になる経営学教室を開催[亜細亜大学]
[2019/10/18]亜細亜大学
-
九州北部豪雨の仮設住宅で健康チェックなどの支援を実施[久留米大学]
[2019/10/16]久留米大学
-
子どもたちが医師や看護師などの仕事体験[日本赤十字秋田看護大学]
[2019/10/15]日本赤十字秋田看護大学
-
産学連携で開発された漬物が、コンテストで学生特別賞を受賞[立命館大学]
[2019/10/11]立命館大学
-
クラウドファンディングで学生開発の福祉機器が製品化[佐賀大学]
[2019/10/10]佐賀大学
-
学生に向けた料理教室で健康的な食事の摂り方を指導[くらしき作陽大学]
[2019/10/9]くらしき作陽大学
-
百貨店の魅力をアピールするスイーツを学生が開発[椙山女学園大学]
[2019/10/8]椙山女学園大学
-
ゼミ生が地域とつながるファーマーズ・マーケットを開催[東北文化学園大学]
[2019/10/7]東北文化学園大学
-
教職員からのレシピで学生を応援する料理教室[国際基督教大学]
[2019/10/3]国際基督教大学
-
学生と企業が協力して体に優しい弁当を考案・販売[福岡女子大学]
[2019/10/3]福岡女子大学
-
学生が食を通じて国際貢献 TFTを広めるため活発に活動[山口県立大学]
[2019/10/2]山口県立大学
-
学生が市・企業と連携し古墳がモチーフの土産品を開発[大阪府立大学]
[2019/10/1]大阪府立大学
-
ビジネスプランコンテストで学生が多くの賞を獲得[岐阜大学]
[2019/9/30]岐阜大学
-
学生視点のアイデアで企業の革新をめざす[長野大学]
[2019/9/30]長野大学
-
食生活改善につながるおかず味噌汁の普及活動を実施[青森県立保健大学]
[2019/9/24]青森県立保健大学
-
鹿肉を利用したペットフードの開発・販売事業等の支援を強化[麻布大学]
[2019/9/17]麻布大学
-
公開講座「日英の発想の違いから学ぶ英語講座」を開講[関東学院大学]
[2019/9/12]関東学院大学
-
学生が地域子育てイベント「カードラリー」に参加[京都産業大学]
[2019/9/10]京都産業大学
-
「麓」の特徴を解説したマップの第2弾を制作[鹿児島大学]
[2019/9/9]鹿児島大学
-
ビジネスプランコンテストで学生がアイデア賞を受賞[静岡県立大学]
[2019/9/6]静岡県立大学
-
大学ライオンズクラブが綿花栽培での地域復興に協力[東日本国際大学]
[2019/9/5]東日本国際大学
-
大学×四天王寺×地域コラボグッズ完成、パッケージは学生がデザイン[四天王寺大学]
[2019/9/3]四天王寺大学
-
国際交流フェスタにて学生がお楽しみブースを運営[愛知淑徳大学]
[2019/9/2]愛知淑徳大学
-
養蜂を手がける学生団体がエコイベントに出展[工学院大学]
[2019/8/30]工学院大学
-
学生が「青チャリ」で小学校の通学路を見回り[徳島文理大学]
[2019/8/29]徳島文理大学
-
学生ボランティアが災害支援や食育の推進に貢献[中村学園大学]
[2019/8/28]中村学園大学
-
英語話者との会話をサポート。下関市と連携し会話集を作成[梅光学院大学]
[2019/8/26]梅光学院大学
-
留学生と県内企業がフットサルで国際交流[埼玉大学]
[2019/8/23]埼玉大学
-
学生と地元メーカーで2種のパンを共同開発[宮城大学]
[2019/8/22]宮城大学
-
学生プロデュースのSDGsカードゲームが発売[金沢工業大学]
[2019/8/21]金沢工業大学
-
学生が萩市の魅力を生かしたビジネスプランを提案[山口大学]
[2019/8/20]山口大学
-
自然環境と消費問題に着目したSDGsイベントを開催[兵庫教育大学]
[2019/8/19]兵庫教育大学
-
フードロス解消イベントで学生チームが入賞[群馬大学]
[2019/8/16]群馬大学
-
ロボットのユニークさが高評価。学生ロボコンで特別賞受賞[熊本大学]
[2019/8/15]熊本大学
-
身近なものを活用した科学実験教室を開催[帯広畜産大学]
[2019/8/13]帯広畜産大学
-
ゼミ開発の景観再現システムを藤沢市に寄贈[文教大学]
[2019/8/9]文教大学
-
市の観光協会と連携してパフェ祭りをプロデュース[金城学院大学]
[2019/8/7]金城学院大学
-
学生がメキシコでの研修に参加し、異国の文化に触れる楽しさを実感[福岡女学院大学]
[2019/8/6]福岡女学院大学
-
日本語を楽しく学ぶ授業でベトナムの学生と交流[美作大学]
[2019/8/1]美作大学
-
学生が起業した会社がビジネスモデルコンクールで入賞[東北公益文科大学]
[2019/7/30]東北公益文科大学
-
「ACジャパン広告学生賞」新聞広告部門で奨励賞を受賞[九州産業大学]
[2019/7/29]九州産業大学
-
学生団体製作のロケットが高度896メートルに到達[高知工科大学]
[2019/7/25]高知工科大学
-
子どもや障がい者とふれ合うハートフルなイベントを開催[桃山学院大学]
[2019/7/24]桃山学院大学
-
震災への想いをキャンドルに込めた点灯イベントを開催[常葉大学]
[2019/7/23]常葉大学
-
仙台・宮城・東北に縁ある文学賞で学生が入賞[尚絅学院大学]
[2019/7/22]尚絅学院大学
-
ベビーカー開発コンテストで学生が最優秀賞を受賞[東京工業大学]
[2019/7/19]東京工業大学
-
マラソン大会での人命救助に学生ボランティアが貢献[宮崎県立看護大学]
[2019/7/17]宮崎県立看護大学
-
古紙回収からの学生エコ企画。間伐材グッズを制作・販売[千葉大学]
[2019/7/12]千葉大学
-
途上国の子どもの給食を支援。学生がTFTメニューを推進[岡山大学]
[2019/7/11]岡山大学
-
学生が手掛けた木製ベンチがJR福知山駅に設置[京都工芸繊維大学]
[2019/7/10]京都工芸繊維大学
-
福井の「体験」を詰め込んだ外国人向けパンフレットを作成[福井大学]
[2019/7/9]福井大学
-
健康エージェントアプリのキャラデザを研究室が制作[札幌市立大学]
[2019/7/8]札幌市立大学
-
「第5回 高校生デザイネージコンテスト」募集中![東京都市大学]
[2019/6/28]東京都市大学
-
学生と地域住民が交流みんなの発表会 in 駒沢を開催[駒澤大学]
[2019/6/26]駒澤大学
-
企業調査・分析の優劣を競う国内大会で優勝[立命館アジア太平洋大学]
[2019/6/25]立命館アジア太平洋大学
-
地元プロバスケチームの応援イベントを企画・開催[広島経済大学]
[2019/6/24]広島経済大学
-
院生・学生がデザインしたコミュニティ空間がオープン[大阪工業大学]
[2019/6/19]大阪工業大学
-
学生たちでつくり上げたサーカスイベントを開催[静岡福祉大学]
[2019/6/17]静岡福祉大学
-
救護の達人コンテストで学生チームが11連覇を達成[東北福祉大学]
[2019/6/12]東北福祉大学
-
学生ならではの発想で航空会社に観光プランを提案[筑紫女学園大学]
[2019/6/11]筑紫女学園大学
-
小・中学生を対象とした職業体験イベントに出展[愛媛大学]
[2019/6/10]愛媛大学
-
大学間・産学連携で新たな農作業ウェアを開発[共立女子大学]
[2019/6/7]共立女子大学
-
未来のグローバルリーダーを生み出す事業に学生が参加[神戸市外国語大学]
[2019/6/5]神戸市外国語大学
-
地元をスポーツで盛り上げるゼミ生が大運動会を開催[金沢星稜大学]
[2019/6/4]金沢星稜大学
-
卒業研究の成果を背景とした子ども向けの科学教室を実施[秋田県立大学]
[2019/6/3]秋田県立大学
-
日本語ディベートの国際大会で学生が準優勝などの活躍[九州大学]
[2019/5/29]九州大学
-
多文化共生をめざすイベントで学生らが子どもに平和を伝える[福山市立大学]
[2019/5/28]福山市立大学
-
故郷愛がふんだんに詰まったミニブックを学生が制作[福知山公立大学]
[2019/5/27]福知山公立大学
-
地域に根差す若者人材育成と地方創生を狙う起業イベントを開催[金沢大学]
[2019/5/27]金沢大学
-
高校生×大学生 学びを知る交流イベント開催[新潟大学]
[2019/5/23]新潟大学
-
学生が地元企業と連携してオリジナル和菓子を製作[小樽商科大学]
[2019/5/23]小樽商科大学
-
食品安全の専門人材育成に向けて、私立大学として初のHACCP 研修の承認取得[麻布大学]
[2019/5/21]麻布大学
-
学生たちがお米を収穫、その活動論文が「ヤンマー学生懸賞論文」で「優秀特別賞」受賞[静岡文化芸術大学]
[2019/3/22]静岡文化芸術大学
-
生命工学科発「学園オリジナルワイン」デビュー[北海学園大学]
[2019/3/15]北海学園大学
-
全国初の5G等活用の複数台の遠隔監視型自動運転実証実験に協力[埼玉工業大学]
[2019/3/6]埼玉工業大学
-
関東エリア・主な私立大学「2019年/春のオープンキャンパス」開催日ガイド
[2019/3/5] -
留学生と学生が共生する空間に高校生が仮入居[関西外国語大学]
[2019/3/4]関西外国語大学
-
研究室で作成したゲームを東京ゲームショウに出展[愛知工業大学]
[2019/2/28]愛知工業大学
-
学生デザインの江戸切子のお猪口を製品化[芝浦工業大学]
[2019/2/27]芝浦工業大学
-
異文化理解を深めるための国際料理教室を開催[岡山理科大学]
[2019/2/26]岡山理科大学
-
学生立案の観光プランがまちづくりコンテストで入賞[九州産業大学]
[2019/2/26]九州産業大学
-
農学部学生が栽培した野菜を近鉄百貨店イベントで販売[近畿大学]
[2019/2/25]近畿大学
-
学生考案のドレッシングを地元の人気イベントに出展[酪農学園大学]
[2019/2/25]酪農学園大学
-
親子向け・ものづくり体験型イベントを学生らが開催[横浜市立大学]
[2019/2/22]横浜市立大学
-
沖縄の資源を活用したツアーを学生が企画・販売[琉球大学]
[2019/2/22]琉球大学
-
沖縄の英語教育を考える会が「英語教育フォーラム」を3/23に開催
[2019/2/20] -
学生考案の観光プランが審査会で金賞・銀賞を受賞[香川大学]
[2019/2/20]香川大学
-
プログラミング的思考を導くからくり装置づくり講座を実施[浜松学院大学]
[2019/2/19]浜松学院大学
-
学生の企画・運営による地域PRイベントを開催[青森公立大学]
[2019/2/19]青森公立大学
-
高校生向け特別講演会「東北大学工学部 in 東京」を3/31に開催
[2019/2/15]東北大学
-
学生が山口ゆめ花博で薬草クイズ大会を開催[山陽小野田市立山口東京理科大学]
[2019/2/13]山陽小野田市立山口東京理科大学
-
地域活動プログラムの学生団体が宮城県で支援活動を実施[滋賀県立大学]
[2019/2/12]滋賀県立大学
-
山岳部の学生と卒業生がヒマラヤの未踏峰登頂に成功[九州大学]
[2019/2/8]九州大学
-
北陸最大級の技術展示会に研究の成果を出展[福井県立大学]
[2019/2/7]福井県立大学
-
「まちづくりサークル えん」がLINKtopos2018で発表[前橋工科大学]
[2019/2/6]前橋工科大学
-
「こども食堂」支援のモデル事業をスタート[北海道教育大学]
[2019/2/5]北海道教育大学
-
大学が自治体と連携し子どもの体験イベントを開催[第一工業大学]
[2019/2/4]第一工業大学
-
吹奏楽指揮ワークショップを開催[神戸学院大学]
[2019/2/1]神戸学院大学
-
学生らが松山最大の祭りでチャリティゲームを実施[聖カタリナ大学]
[2019/1/31]聖カタリナ大学
-
「ごんぎつね」の故郷で物語にちなんだ風車づくり[日本福祉大学]
[2019/1/30]日本福祉大学
-
子ども保育専攻の学生が地元保育園で縁日を開催[星槎道都大学]
[2019/1/29]星槎道都大学
-
若者の柿消費拡大へ学生が企業と新和菓子開発[中村学園大学]
[2019/1/28]中村学園大学
-
伝統の二上りおどり大会に福山市立大学連が出場[福山市立大学]
[2019/1/25]福山市立大学
-
身体の内部をイメージした創作ダンスが特別賞を受賞[武庫川女子大学]
[2019/1/24]武庫川女子大学
-
健全な足の発育を促すため学生が子どもの足を調査[金城大学]
[2019/1/23]金城大学
-
留学生との交流を図る日光はとバスツアーを開催[成城大学]
[2019/1/18]成城大学
-
国営越後丘陵公園リレーマラソンに学生が参加[新潟県立看護大学]
[2019/1/17]新潟県立看護大学
-
学生有志と地元小学生が和寒町産の野菜を販売[旭川大学]
[2019/1/16]旭川大学
-
ヘルスツーリズム研究会が県民の健康問題解決に貢献[島根県立大学]
[2019/1/15]島根県立大学
-
学生が国際会議に参加。タイで国籍を超えて課題共有[佐賀大学]
[2019/1/11]佐賀大学
-
奈良の未来を大学生が創る公開コンペで最優秀賞を受賞[奈良県立大学]
[2019/1/10]奈良県立大学
-
災害救援ロボットの競技会で学生サークルが初優勝[静岡大学]
[2019/1/8]静岡大学
-
県民の健康をめざすキックオフフォーラムを開催[群馬県立県民健康科学大学]
[2019/1/7]群馬県立県民健康科学大学
-
情報学部の学生が1年間の研究成果を発表 [文教大学]
[2018/12/26]文教大学
-
ヤングリーダーズ国際研修で陸前高田市長にプレゼン[岩手大学]
[2018/12/21]岩手大学
-
自治体と連携でイベント企画。学生が地域資源活用を模索[鹿児島国際大学]
[2018/12/18]鹿児島国際大学
-
高校生「下関」カレー甲子園 第3回大会を開催[東亜大学]
[2018/12/17]東亜大学
-
バレーボール部が小学生対象の教室を開催[立教大学]
[2018/12/14]立教大学
-
消費行動を分析するためにスマホケースを開発・販売[関西大学]
[2018/12/13]関西大学
-
学生のアイデアが商品化、さらに販促にも協力[岐阜聖徳学園大学]
[2018/12/13]岐阜聖徳学園大学
-
学生プロジェクトチームが科学実験教室を開催[千歳科学技術大学]
[2018/12/12]千歳科学技術大学
-
東京都市大学をはじめ6者が渋谷駅街区で産学事業を開始
[2018/12/10]東京都市大学
-
学生が市場で実地体験、食品の流通や安全性を学ぶ[崇城大学]
[2018/12/5]崇城大学
-
学生が山口市の七夕祭りで地元住民と共同企画を実施[山口大学]
[2018/12/4]山口大学
-
大・小学生が経済をテーマにアクティブ・ラーニング[摂南大学]
[2018/12/3]摂南大学
-
ゼミ生が産学連携事業で挙式企画を提案[亜細亜大学]
[2018/11/30]亜細亜大学
-
自然環境と防災について考えるフィールドワークを実施[富山国際大学]
[2018/11/29]富山国際大学
-
自作エコカーの大会において大学の部で優勝[秋田県立大学]
[2018/11/28]秋田県立大学
-
学生が模擬国連に参加。米国大会で団体賞を受賞[北九州市立大学]
[2018/11/27]北九州市立大学
-
学生ボランティアらが平和祈念の光を発信[広島市立大学]
[2018/11/26]広島市立大学
-
日本人学生・留学生が参加。夏祭りを開催[筑波大学]
[2018/11/22]筑波大学
-
自然環境をテーマとした小学生対象の特別授業を実施[和歌山大学]
[2018/11/21]和歌山大学
-
ソーラーカーレース鈴鹿で初の栄冠に輝く[名古屋工業大学]
[2018/11/20]名古屋工業大学
-
地域住民との交流を図るスポーツイベントを開催[帯広畜産大学]
[2018/11/19]帯広畜産大学
-
地元野菜のスムージーでマイボトルの持参促進[立命館大学]
[2018/11/16]立命館大学
-
多様性からイノベーションを「APU起業部」始動[立命館アジア太平洋大学]
[2018/11/15]立命館アジア太平洋大学
-
小学生向けの理科実験教室を学生が主体となって開催[広島工業大学]
[2018/11/13]広島工業大学
-
学生が福井県警と共にサイバー犯罪抑制に協力[仁愛大学]
[2018/11/12]仁愛大学
-
学生が現役パラアスリートとスポーツ体験イベントを企画[法政大学]
[2018/11/9]法政大学
-
文化財レスキュー活動で石巻市の小学校とコラボ企画[東北学院大学]
[2018/11/8]東北学院大学
-
留学生や日本人学生が「長崎平和大学」に参加[長崎国際大学]
[2018/11/7]長崎国際大学
-
学生がボランティア事業のキャラクターをデザイン[高知大学]
[2018/11/6]高知大学
-
ラーニング・コモンズが両キャンパスにオープン[同志社女子大学]
[2018/11/5]同志社女子大学
-
「マサイ目線の動物図鑑」が富士サファリパークで展示[静岡県立大学]
[2018/11/2]静岡県立大学
-
ヒューマンライブラリーのイベントをゼミ生が主催[麗澤大学]
[2018/11/1]麗澤大学
-
商品化した「こめぼこ」をプロ野球・楽天の本拠地で販売[石巻専修大学]
[2018/10/30]石巻専修大学
-
学生団体が高校生に観光記事作成の授業を実施[熊本大学]
[2018/10/30]熊本大学
-
学生サークルが六連島のパンフレットを作成[下関市立大学]
[2018/10/29]下関市立大学
-
ロボカップ世界大会で学生チームが連覇達成[大阪府立大学]
[2018/10/19]大阪府立大学
-
地域交流を行うグループが朗読会「おしごと図鑑」を開催[金沢大学]
[2018/10/18]金沢大学
-
学生制作の映画作品が和歌山県の映画祭で入選[新潟大学]
[2018/10/17]新潟大学
-
学生が地元のイベントでオリジナルの弁当を販売[山形県立米沢栄養大学]
[2018/10/16]山形県立米沢栄養大学
-
沖縄の英語教育を考える会が「英語音声指導法セミナー」を11/18に開催
[2018/10/12] -
学生が広報特別番組「クマガク+」を制作[熊本学園大学]
[2018/10/11]熊本学園大学
-
地元東村町の住民と協働で餅米とうるち米を栽培[福山大学]
[2018/10/11]福山大学
-
学生チームが茶屋町エリアをキャンドルアートで彩る[大阪工業大学]
[2018/10/10]大阪工業大学
-
発見と感動を見つける科学実験イベントを開催[福井工業大学]
[2018/10/9]福井工業大学
-
学生団体が学生の交流場「趣味cafe」をプレオープン[桜美林大学]
[2018/10/5]桜美林大学
-
良品計画の夕張応援事業に経済学部生が協力[北海学園大学]
[2018/10/3]北海学園大学
-
「2018長崎帆船まつり」に学生と教員が企画参加[長崎総合科学大学]
[2018/10/2]長崎総合科学大学
-
近隣商店街の夏祭りに向けて今年も商品開発部が活動中[高知工科大学]
[2018/10/2]高知工科大学
-
留学生と日本人学生が浴衣姿で灯篭流しを見学[金沢星稜大学]
[2018/9/26]金沢星稜大学
-
学生デザインのうちわ制作で学内の省エネを推進[千葉大学]
[2018/9/20]千葉大学
-
留学生TAと嘉穂高校の生徒の英会話交流会を開催[九州工業大学]
[2018/9/19]九州工業大学
-
学生有志団体がカフェを開き、地域住民と交流[公立鳥取環境大学]
[2018/9/18]公立鳥取環境大学
-
学生フットサルサークルが世界の強豪と交流[神戸市外国語大学]
[2018/9/13]神戸市外国語大学
-
親子で田植え体験。泥と触れ合うサッカーも[岐阜大学]
[2018/9/12]岐阜大学
-
学生広報大使が進学相談会にスタッフとして参加[群馬大学]
[2018/9/11]群馬大学
-
山形大ブランドの農作物・加工品を今年も販売[山形大学]
[2018/9/10]山形大学
-
筑女「めざめ」プロジェクト ネスレ日本を講師に迎え始動[筑紫女学園大学]
[2018/9/10]筑紫女学園大学
-
地元の日和佐八幡神社で書道パフォーマンス[四国大学]
[2018/9/7]四国大学
-
学生団体が京都産大豆でキャンパスグッズを開発[京都産業大学]
[2018/9/6]京都産業大学
-
工学部学生選抜チームがロボサッカーで3度目の優勝[中京大学]
[2018/9/5]中京大学
-
市民の健康ウォーキングにガイドサポーターとして参加[青森中央学院大学]
[2018/9/4]青森中央学院大学
-
横浜・湘南ひらつかキャンパス合同の留学生親睦旅行を実施[神奈川大学]
[2018/8/30]神奈川大学
-
学生が外国人大学生に英語で観光ガイドを実施[熊本県立大学]
[2018/8/30]熊本県立大学
-
人間栄養学科の学生が豪州の小学校で食育活動[広島文教女子大学]
[2018/8/29]広島文教女子大学
-
ゴミ分別の意識向上ダンスを学生がイベントで披露[神戸女子大学]
[2018/8/28]神戸女子大学
-
学生が商店街活性化のために子ども向けイベントに参画[中部学院大学]
[2018/8/27]中部学院大学
-
学生がタイ政府主催のワークショップに参加[東海大学]
[2018/8/24]東海大学
-
モスクワ大の教員も参加し「ロシア文学の集い」を開催[札幌大学]
[2018/8/23]札幌大学
-
学生がパーソナリティで出演。「BUNDAIラジオ」がスタート[大分大学]
[2018/8/22]大分大学
-
創立70周年を記念する酒米生産プロジェクトが進行中[鳥取大学]
[2018/8/21]鳥取大学
-
大学・学生と市民が集う場でワークショップを開催[福知山公立大学]
[2018/8/20]福知山公立大学
-
ポケットゼミが白山市でヒツジの毛刈りを体験[石川県立大学]
[2018/8/17]石川県立大学
-
学生が企業とコラボし、コンセプトや商品をデザイン[長野大学]
[2018/8/16]長野大学
-
デザイン学部生がAIRDOの記念ステッカーをデザイン[札幌市立大学]
[2018/8/15]札幌市立大学
-
献血ルームの依頼により学生が貧血予防レシピを考案[南九州大学]
[2018/8/14]南九州大学
-
子ども学部の主催で高校生が小学生とケーキづくり[中国学園大学]
[2018/8/14]中国学園大学
-
産学連携で商品化。屋久島の名産物ドレッシング[甲南女子大学]
[2018/8/8]甲南女子大学
-
世界の音楽仲間とも交流。大学・高校合同編成バンドが始動[愛知東邦大学]
[2018/8/7]愛知東邦大学
-
「寄付型自動販売機」で石狩農業を応援[北海学園大学]
[2018/8/3]北海学園大学
-
山崎製パンとコラボで学生が新商品を開発[大東文化大学]
[2018/8/2]大東文化大学
-
ラグビーの合同練習を通してフランスの大学と国際交流[仙台大学]
[2018/8/1]仙台大学
-
子どもボランティア団体に学生がスタッフとして参加[名桜大学]
[2018/7/31]名桜大学
-
ダンス部が高校生と合同で地域住民の健康づくりに貢献[愛媛大学]
[2018/7/30]愛媛大学
-
新入生が伏見稲荷大社で外国人に観光意識調査を実施[京都外国語大学]
[2018/7/26]京都外国語大学
-
高校生のための特産野菜の食育料理教室を開講[東海学院大学]
[2018/7/25]東海学院大学
-
JR大宮駅と学生が共同開発 アイデアお弁当が商品化[埼玉大学]
[2018/7/24]埼玉大学
-
動画制作サークルの学生が地元イオンタウンのCMを制作[弘前大学]
[2018/7/23]弘前大学
-
自動運転技術の大学発ベンチャー設立
[2018/7/18]埼玉工業大学
-
100周年記念大学グッズに学生のデザインを採用[福岡女子大学]
[2018/7/17]福岡女子大学
-
ワイヤレス給電による模型電車走行レースで優勝[岡山大学]
[2018/7/13]岡山大学
-
新しい美術品鑑賞教材に「さわるコレクション」製作[京都教育大学]
[2018/7/10]京都教育大学
-
コミュニティ・スクールの周知リーフレット制作に協力[静岡文化芸術大学]
[2018/7/9]静岡文化芸術大学
-
宇都宮市PRドラマを学生が制作[宇都宮大学]
[2018/7/6]宇都宮大学
-
学生のアルバイト探しを支援する求人情報サイトを開発[小樽商科大学]
[2018/7/5]小樽商科大学
-
「ちょボラ部」が福岡県警察サイバーパトロールモニターに[九州共立大学]
[2018/7/3]九州共立大学
-
地元中学生がハワイについて学べるイベントを開催[広島経済大学]
[2018/7/2]広島経済大学
-
ボルシア・ドルトムントと日本初の学術研究パートナー契約を締結
[2018/6/29]帝京大学
-
大学生が小学生を招いてワークショップを開催[関西学院大学]
[2018/6/27]関西学院大学
-
子育て支援協賛店舗を 検索できるアプリを開発[金沢工業大学]
[2018/6/25]金沢工業大学
-
学生の意見を反映。めいじろうLINEスタンプ発売[明治大学]
[2018/6/20]明治大学
-
地域住民と食事や遊びを楽しむ、子ども食堂・地域食堂を開催[北翔大学]
[2018/6/19]北翔大学
-
鹿児島市のゼミ生がまちづくりシンポジウム参加[鹿児島大学]
[2018/6/15]鹿児島大学
-
被災地の支援を目的としたチャリティーマーケットを開催[美作大学]
[2018/6/15]美作大学
-
玉露のうまい淹れ方全国大会で学生が優勝[同志社女子大学]
[2018/6/13]同志社女子大学
-
歴史ある料亭とコラボ。まちなかこども食堂を開催[岐阜経済大学]
[2018/6/11]岐阜経済大学
-
「Kawaii理科プロジェクト」がマレーシアでイベントを実施[長岡技術科学大学]
[2018/6/7]長岡技術科学大学
-
2企業とのトリプルコラボでプロモーションイベントを開催[宮城大学]
[2018/6/4]宮城大学
-
留学生と小学生が遊びを通した交流会を実施[長崎大学]
[2018/5/31]長崎大学
-
学生と企業の共同研究から生まれた2種類の弁当を販売[広島大学]
[2018/5/28]広島大学
-
大学生の思いが詰まったおしゃれな防災袋が発売[大阪市立大学]
[2018/5/24]大阪市立大学
-
子どもと楽しむ美術館を福井市美術館と合同企画[福井大学]
[2018/5/21]福井大学
-
学生発案のバス案内板が水戸駅北口に設置[茨城大学]
[2018/5/17]茨城大学
-
子ども向けに制作したVRコンテンツが優秀作品に選出[北海道大学]
[2018/5/15]北海道大学
-
2018年・春~初夏に開催される「大学祭・学園祭」情報
[2018/5/14] -
ふじみ野市と連携協力に関する包括協定を締結
[2018/5/8]尚美学園大学
-
スイーツ『ドラロン』を学生と和菓子店が共同開発、商品化
[2018/4/16]北海学園大学
-
地元で愛されるイベントとして根付く『留学生カフェ』
[2018/4/3]東京都市大学
-
関東エリア・主な私立大学「春のオープンキャンパス」開催日ガイド
[2018/3/2] -
学生たちが栽培・収穫したお米を販売
[2018/2/13]静岡文化芸術大学
-
日本版NCAA創設に向けて「大学スポーツの未来」を語る
[2018/2/6]明治大学
-
沖縄の英語教育を考える会が「英語教育フォーラム」を3/24に開催
[2018/2/1] -
学生立案のプランがまちづくりコンテストで入賞[日本文理大学]
[2018/1/31]日本文理大学
-
ソーラーカー世界大会 総合第4位を獲得[東海大学]
[2018/1/26]東海大学
-
地元Bリーグ球団のパネルを学生7名がデザイン[広島国際学院大学]
[2018/1/25]広島国際学院大学
-
大阪市内で開催されたデザインイベントに学生が出展[大阪工業大学]
[2018/1/24]大阪工業大学
-
富士山で水の大切さを学ぶイベントを開催[常葉大学]
[2018/1/23]常葉大学
-
健康医療学部の学生が地域住民の健康をチェック[八戸学院大学]
[2018/1/22]八戸学院大学
-
みやこ町との連携企画、鳥獣被害対策授業を実施[西日本工業大学]
[2018/1/19]西日本工業大学
-
地元の農産物を使った焼き菓子がコンテストで表彰[山陽学園大学]
[2018/1/19]山陽学園大学
-
学生が考案・開発した科学実験をイベントで公開[大阪府立大学]
[2018/1/17]大阪府立大学
-
国際交流・多文化共生をテーマとするイベントに出展[愛知東邦大学]
[2018/1/16]愛知東邦大学
-
MAIBARA×AOGAKU駅伝(日本版NCAA創設事業)開催[青山学院大学]
[2018/1/15]青山学院大学
-
学生が主体となった救急搬送法講習会を開催[北翔大学]
[2018/1/12]北翔大学
-
学生が企画した「滞在型旅行商品」を発売[琉球大学]
[2018/1/11]琉球大学
-
学生がローソン高知と共同で健康弁当を開発・販売[高知県立大学]
[2018/1/10]高知県立大学
-
植物と触れ合いながら学べる実験教室を開催[京都府立大学]
[2018/1/9]京都府立大学
-
地元を自分たちの足で巡り学ぶ「永平寺町学」がスタート[福井県立大学]
[2018/1/5]福井県立大学
-
学生考案の商品企画が「Sカレ」コンセプト1位に[高崎経済大学]
[2017/12/28]高崎経済大学
-
子ども支援プロジェクトで地域の子どもたちと交流[名寄市立大学]
[2017/12/27]名寄市立大学
-
企業の課題の解決に挑む筑女「めざめ」プロジェクト[筑紫女学園大学]
[2017/12/26]筑紫女学園大学
-
学生が広島市の食の祭典にてオリジナルのメニューを提供[広島女学院大学]
[2017/12/25]広島女学院大学
-
学生たちが講師となり地域の小学生をコーチング[大阪経済大学]
[2017/12/22]大阪経済大学
-
世界遺産のある地域で遠地体験学習を実施[岐阜女子大学]
[2017/12/21]岐阜女子大学
-
篠崎ゼミが開発した「方言チャート」を更新[東京女子大学]
[2017/12/20]東京女子大学
-
県内の商業高校でJavaアプリ開発講座を実施[青森大学]
[2017/12/19]青森大学
-
健康食品として注目を集めるキクイモを展示会でPR[佐賀大学]
[2017/12/18]佐賀大学
-
臨床栄養学科の学生が食育キャンペーンを開催[川崎医療福祉大学]
[2017/12/15]川崎医療福祉大学
-
錯視を利用したブロックのワークショップ活動が表彰[静岡文化芸術大学]
[2017/12/11]静岡文化芸術大学
-
千葉県御宿町にてロケットフェスティバル開催[千葉工業大学]
[2017/12/7]千葉工業大学
-
台湾で市場調査を実施し、オリジナルワインを制作[北星学園大学]
[2017/12/6]北星学園大学
-
県大子どもサポーターとして子どもたちを支援[福岡県立大学]
[2017/12/5]福岡県立大学
-
全日本学生フォーミュラ大会でプロジェクトチームが2連覇[京都工芸繊維大学]
[2017/12/4]京都工芸繊維大学
-
経営学科のゼミ生がまちづくりコンテストに参加[県立広島大学]
[2017/12/4]県立広島大学
-
病院が美術館になる日、ホスピタル・ギャラリー開催[金沢美術工芸大学]
[2017/11/29]金沢美術工芸大学
-
被災地ボランティア、バスツアーを実施[上越教育大学]
[2017/11/28]上越教育大学
-
地域連携事業で学生が小学生とクッキング[山形県立米沢栄養大学]
[2017/11/27]山形県立米沢栄養大学
-
「猫の島」活性化イベントで“猫を被らぬ”大声大会を開催[中村学園大学]
[2017/11/24]中村学園大学
-
子どもにスポーツの楽しさを伝える学生サークルが始動[金沢星稜大学]
[2017/11/22]金沢星稜大学
-
子ども食堂を支援するためのフリーマーケットを開催[梅光学院大学]
[2017/11/21]梅光学院大学
-
女子中高生対象のサイエンスキャンプを開催[帝京大学]
[2017/11/20]帝京大学
-
学生が福島県川俣町のシャモ祭りに参加協力[近畿大学]
[2017/11/17]近畿大学
-
高校の学校祭に参加し、共同で催しを実施[札幌学院大学]
[2017/11/16]札幌学院大学
-
大学生が高校生と一緒にブルーベリー収穫を体験実習[宮崎大学]
[2017/11/15]宮崎大学
-
不登校生の学校復帰を支援。巨大プリンづくりに挑戦[広島経済大学]
[2017/11/14]広島経済大学
-
学生団体「チームAI」がPMで音楽イベントを彩る[愛知工業大学]
[2017/11/13]愛知工業大学
-
科学への興味・関心を育む地域連携のサイエンス祭を開催[兵庫教育大学]
[2017/11/13]兵庫教育大学
-
学生が運営主体のイベント「こどもエコまつり」開催[千葉大学]
[2017/11/10]千葉大学
-
学生が制作した七夕飾りが飾り付け審査で入賞[東北大学]
[2017/11/9]東北大学
-
ペーパークラフトの頒布で、被災文化財の再建を支援[熊本県立大学]
[2017/11/8]熊本県立大学
-
小学生を対象とした夏休み科学教室を開催[高知工科大学]
[2017/11/7]高知工科大学
-
美と笑いと健康をテーマにした健康フェアを開催[奈良県立医科大学]
[2017/11/6]奈良県立医科大学
-
堀川の浄化・美化に挑戦。エコロボットコンテスト開催[名古屋工業大学]
[2017/11/2]名古屋工業大学
-
体験型学習イベント「群馬ちびっこ大学」を開催[群馬大学]
[2017/11/1]群馬大学
-
公開講座として子ども向けイベントを開催[札幌市立大学]
[2017/11/1]札幌市立大学
-
栽培から加工までを手がけた「たまねぎドレッシング」[九州産業大学]
[2017/10/30]九州産業大学
-
環境教室の開催をめざし、瀬戸内海の生態系を調査[広島工業大学]
[2017/10/26]広島工業大学
-
学生が現地実習の成果を県議会等で発表[神戸学院大学]
[2017/10/25]神戸学院大学
-
地域活性化推進イベントに学生プロジェクトが参画[金沢工業大学]
[2017/10/24]金沢工業大学
-
地域住民との交流イベント「六神祭」を学生が開催[神奈川大学]
[2017/10/23]神奈川大学
-
地域活性化事業で学生らが花植えを実施[福島学院大学]
[2017/10/20]福島学院大学
-
学生団体×自治体の活動で地域の健康・運動を支援[名桜大学]
[2017/10/18]名桜大学
-
地元の高校生に向けて学生がプレゼンテーション[島根県立大学]
[2017/10/16]島根県立大学
-
地元の人々と一緒にコスモスの種まきを実施[神戸女子大学]
[2017/10/13]神戸女子大学
-
高大連携協定を結ぶ高校が大学を一日体験[岐阜聖徳学園大学]
[2017/10/12]岐阜聖徳学園大学
-
学生が子どもたちと地上の「すいぞくかん」を制作[新潟大学]
[2017/10/11]新潟大学
-
各国の料理を屋台で販売する国際交流イベントを実施[岩手大学]
[2017/10/10]岩手大学
-
学生が企画・運営に携わる佐世保活性化のプロジェクト[長崎県立大学]
[2017/10/6]長崎県立大学
-
学生と大学キャラクターが山の日PRイベントに参加[大阪教育大学]
[2017/10/5]大阪教育大学
-
児童らを対象とした科学実験教室を開催[公立鳥取環境大学]
[2017/10/4]公立鳥取環境大学
-
HMDを使用した認知症疑似体験講習を開催[石川県立看護大学]
[2017/9/29]石川県立看護大学
-
学生がスポーツイベント「なないろ駅伝」に参加[筑波技術大学]
[2017/9/27]筑波技術大学
-
釧路校学生の活動が農林水産省から表彰[北海道教育大学]
[2017/9/26]北海道教育大学
-
公開講座「英語に多角的に強くなる講座」を開講[関東学院大学]
[2017/9/21]関東学院大学
-
管理栄養士をめざす学生が学会の料理コンテストに協力
[2017/9/20]別府大学
-
俳句甲子園四国地区大会で特別ブースを出店
[2017/9/19]松山大学
-
学生による農業公園との共同事業がスタート
[2017/9/11]金城学院大学
-
学生が明大前駅~大学までの清掃活動を実施
[2017/9/11]明治大学
-
学生約100人が由良町内でフィールドワークを実施
[2017/9/11]摂南大学
-
大学院生の作品が宇宙建築賞で入賞
[2017/9/8]東北学院大学
-
園芸療法士をめざす学生が世界的フラワー・ショーに参加
[2017/9/8]西九州大学
-
心理学やチーム医療・経営管理を学びたい方を対象に説明会を開催
[2017/9/7]国際医療福祉大学
-
広島市内の清掃イベントに427人の学生が参加
[2017/9/7]広島市立大学
-
科学教室はアクティブ・ラーニングに最適の場
[2017/9/6]工学院大学
-
熊本地震の被災地ボランティア、5回目は学生が支援内容を考案
[2017/9/6]関西学院大学
-
「ひまわり大作戦」がスタート。第一歩として園児と種まき
[2017/9/6]富山県立大学
-
北辰祭で毎年恒例の江口ラーメンを出店
[2017/9/5]旭川大学
-
学生協力のイベント 2017信州森フェス!開催
[2017/9/5]信州大学
-
盲学校用建築模型の製作で「小さな親切実行章」を受章
[2017/8/30]熊本大学
-
経済学部のゼミ生が旅行パンフレットを作成
[2017/8/29]岡山大学
-
演習で地元中学校との共同学習会を実施
[2017/8/28]福知山公立大学
-
研究者の夢や失敗談を交え気軽に学べる科学を紹介
[2017/8/25]静岡大学
-
学生による学外活動発表会「はばたく!茨大生」を開催
[2017/8/24]茨城大学
-
帯広市児童会館で科学実験教室を開催
[2017/8/23]帯広畜産大学
-
図書館司書課程の履修生が「アイディアソン」に参加
[2017/8/22]沖縄国際大学
-
「とくしまマラソン2017」にボランティアとして参加
[2017/8/22]徳島文理大学
-
学生がお寺の伝承を紙芝居に本堂での読み聞かせも実施
[2017/8/21]京都産業大学
-
学生が女性技術者向けのユニフォーム開発に挑戦
[2017/8/18]椙山女学園大学
-
陸前高田市の中学生と交流。合唱ミニコンサートを開催
[2017/8/17]立教大学
-
起業部の“Ciamo”チームが全国大会で大賞を受賞
[2017/8/15]崇城大学
-
広島市のパレードにボランティアとして参加
[2017/8/14]広島都市学園大学
-
図書館利用がスムーズに学生がスマホアプリ開発
[2017/8/10]立命館大学
-
富山をテーマとした小説の挿絵を学生が描く
[2017/8/9]富山大学
-
留学生目線で商店街を紹介。学生が埼大通りマップを作成
[2017/8/8]埼玉大学
-
町内会の花壇づくりにボランティアとして参加
[2017/8/7]札幌大学
-
日本人学生と留学生が地域活性化に取り組む
[2017/8/3]鹿児島大学
-
学生が西条・酒蔵通りにジャムの店をオープン
[2017/8/2]広島大学
-
健康増進を目的としたオリジナルストレッチを開発
[2017/7/31]大阪市立大学
-
大阪市立大学 慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見
[2017/7/26]大阪市立大学
-
学生デザインの手ぬぐい展示。伊香保市でアート展を開催
[2017/7/26]群馬県立女子大学
-
学生金型グランプリのプレス金型部門で優勝
[2017/7/25]岐阜大学
-
「第5回 中高生環境・社会活動グループ実践賞」募集中!
[2017/7/21]東京都市大学
-
国際交流イベントでサウジアラビア王国を紹介
[2017/7/18]北見工業大学
-
喜入旧麓地区の景観保全活動、太田ゼミが調査成果を報告
[2017/7/13]鹿児島国際大学
-
順天堂大学 世界初! iPhoneアプリでドライアイ指数をチェック
[2017/7/12]順天堂大学
-
学生が手がけた観光PR映像を三好市にて上映
[2017/7/11]四国大学
-
商店街の国際化に向けて英語の観光マップを作成
[2017/7/10]龍谷大学
-
観光振興の企画コンテストで学生グループが優秀賞を受賞
[2017/7/7]愛知学院大学
-
学生の作品が学生映画祭 CM部門でグランプリ受賞
[2017/7/6]玉川大学
-
京都府立医科大学 胎児期の脳の発育へのグリコーゲンの関与が明らかに
[2017/7/5]京都府立医科大学
-
学生たちが企画・実施したプロジェクトの報告会を開催
[2017/7/5]酪農学園大学
-
医師の総合力を磨くサークル「プライマリ・ケア勉強会」
[2017/7/4]大分大学
-
数理科学への興味・英会話力をUPさせる2つの公開講座を開講
[2017/7/3]東京女子大学
-
学生が制作・運営を担当するラジオ番組「広国PARK」
[2017/7/3]広島国際大学
-
生活環境学科の学生4人が、学生服リサイクルで優秀賞
[2017/6/30]武庫川女子大学
-
足の発育状況を調査し、子どもの健全な発育を支援
[2017/6/29]金城大学
-
和歌山県立医科大学 筋萎縮性側索硬化症(ALS)発症の一端を解明
[2017/6/28]和歌山県立医科大学
-
学生デザインの浴衣を豊島株式会社が生産・販売
[2017/6/27]共立女子大学
-
「健やか力」向上をめざし、学生が地元テレビ番組に出演
[2017/6/26]青森県立保健大学
-
電気部品を使用したコンテストで各賞を受賞
[2017/6/23]九州工業大学
-
教職課程生が企画・立案した高校生対象の福祉講座を開講
[2017/6/22]山口県立大学
-
兵庫医科大学 免疫機能を司るT細胞の数を調節するメカニズムを解明
[2017/6/21]兵庫医科大学
-
美術学部の学生が絵を描いて、小学校に置かれたバスを再生
[2017/6/21]京都市立芸術大学
-
食害問題の解決に向けて『イズシカめんち』を開発
[2017/6/20]静岡県立大学
-
2017年6月中旬~7月に開催される「大学祭・学園祭」情報
[2017/6/16] -
ピアカウンセラー養成講座を学生が全国で初めて主催
[2017/6/16]山梨大学
-
室蘭工業大公認のお菓子が日本ギフト大賞・北海道賞に
[2017/6/15]室蘭工業大学
-
東京女子医科大学 スマート治療室「Hyper SCOT」プロトタイプが完成
[2017/6/14]東京女子医科大学
-
地域と連携した事業としてアスリートメニューを開発
[2017/6/13]南九州大学
-
学生が制作・上映するプロジェクションマッピング
[2017/6/12]倉敷芸術科学大学
-
新しい国家資格「公認心理師」のことも知ることのできる説明会を開催
[2017/6/9]国際医療福祉大学
-
学生たちが講師となって警察官に外国語会話を講義
[2017/6/9]京都外国語大学
-
学外で子どもたちと触れ合うワークショップを開催
[2017/6/8]東海学院大学
-
テンプル大学ジャパンキャンパスとの共有で新校舎を建設
[2017/6/7]昭和女子大学
-
滋賀医科大学 食事中のナトリウムとカリウムの比が高い人ほど循環器病死亡リスクが高いことが明らかに
[2017/6/7]滋賀医科大学
-
不動産学部の教員が「宅建士」や不動産業界の仕事をやさしく解説した本を執筆
[2017/6/5]明海大学
-
2017年・春~初夏に開催される「大学祭・学園祭」情報
[2017/6/2] -
被災者支援学生団体が岩手県で交流会を開催
[2017/6/2]中央大学
-
久留米大学 24時間体制でドクターカーの本格運行を開始
[2017/5/31]久留米大学
-
学生制作の山形PR映像を県の公式チャンネルで公開中
[2017/5/31]東北芸術工科大学
-
里山とビオトープの観察を自然環境保全のきっかけに
[2017/5/30]福岡工業大学
-
学生ボランティアサークルが、地域親子との交流会を開催
[2017/5/29]高松大学
-
先生と学生との共同作品が、全日本DM大賞グランプリ受賞
[2017/5/26]滋賀県立大学
-
学生主体のプロジェクトで、廃村の危機にある村を再生
[2017/5/25]福井工業大学
-
大阪大学 脱細胞化処理による高耐久性の人工心臓弁移植手術に成功
[2017/5/24]大阪大学
-
学生団体が子どもを対象に防災ファッションショー実施
[2017/5/24]芝浦工業大学
-
子どもに楽しく科学を教える「ミニミニ科学教室」を開催
[2017/5/23]秋田県立大学
-
IoT技術を車いすに応用して、障がい者にやさしい観光地に
[2017/5/22]長崎大学
-
産官学共同開発商品のCMを学生が制作して公開
[2017/5/19]愛媛大学
-
パリのユネスコ本部を訪問し、職員とワークショップを実施
[2017/5/18]神戸大学
-
横浜市立大学 MERS コロナウイルスを迅速に検出する方法の開発に成功
[2017/5/17]横浜市立大学
-
学生による地域活性化事業「石川トランプ」が商品化
[2017/5/17]金沢大学
-
社会の役に立つお菓子を学生と企業が共同開発し発売
[2017/5/16]横浜市立大学
-
学生が学生に学習をサポート。学生同士で互いに向上できる
[2017/5/15]公立はこだて未来大学
-
順天堂大学 悪性リンパ腫の治療抗体を樹立 がん細胞に大きな穴をあけて破壊する
[2017/5/10]順天堂大学
-
先生&高校生対象のイベント『英語4技能試験 まるごと体験セミナー』を5/28に開催
[2017/4/28]北海学園大学
-
東海大学 医学部付属病院の医師らが熊本地震の被災地でDMATとして活躍
[2017/4/26]東海大学
-
津田塾大学が関西大学と包括連携協定を締結
[2017/4/25]津田塾大学
-
草津温泉で新入生歓迎フォトラリーゲームを開催
[2017/4/24]埼玉工業大学
-
東京大学 ピロリ菌とウイルスが連携し胃がん発症を促すメカニズムを解明
[2017/4/19]東京大学
-
広島大学進学ガイダンス&安河内哲也先生「英語4技能勉強法」特別講義を5/6に開催
[2017/4/12]広島大学
-
名古屋大学 認知症の一種である前頭側頭葉変性症(FTLD)の発症メカニズムを解明
[2017/4/12]名古屋大学
-
先生方を対象としたシンポジウム『英語 4技能入試最前線』を東京と大阪で開催
[2017/4/11] -
春のオープンキャンパスにて、イベント「安河内哲也先生に学ぶ 4技能の英語力強化法」を開催
[2017/4/4]獨協大学
-
関東エリア・主な私立大学「春のオープンキャンパス」開催日ガイド
[2017/3/7] -
学生たちが棚田で作ったお米を販売
[2017/3/6]静岡文化芸術大学
-
沖縄の英語教育を考える会が「英語教育フォーラム」を3/25に開催
[2017/2/20] -
MICE誘致のコンペで優秀賞を受賞
[2017/2/2]琉球大学
-
備前焼のメダル マラソン大会で授与
[2017/1/30]岡山県立大学
-
近畿大学リエゾンセンターと連携協定を締結
[2017/1/27]宮崎大学
-
医療をもっと身近に 学生が企画した医学展を開催
[2017/1/18]金沢医科大学
-
若旅促進プロジェクト「下蒲刈ツアー」を開催
[2017/1/17]広島経済大学
-
学生が商品企画・デザインのドアノッカーが商品化
[2017/1/16]芝浦工業大学
-
学生が子どもと家族のための体験型イベント講師を務める
[2017/1/13]北海道薬科大学
-
日本人と英米人の会話の聞き取り方の違いを実証
[2017/1/12]熊本大学
-
ロケットプロジェクト クラウドファンディングに挑戦中
[2017/1/10]徳島大学
-
注目のiPS細胞をテーマに高校生向け実験講座を開催
[2017/1/6]奈良県立医科大学
-
看護学部の学生が地域の方に健康体操をレクチャー
[2017/1/5]静岡県立大学
-
「石膏像を見に行こう!」合同ゼミで展覧会を開催
[2016/12/28]群馬県立女子大学
-
学生が商品を開発「遊佐産お米のグラノーラ」
[2016/12/27]山形大学
-
ICT活用教育の共同利用拠点を開所
[2016/12/26]佐賀大学
-
宇宙・地球・生命… その「起源」に迫る講演会を開催
[2016/12/22]東京大学
-
“人工のハサミ”でインフルエンザウイルスを切断
[2016/12/21]岡山大学
-
学生フォーミュラ大会で2度目の総合優勝を果たす
[2016/12/20]京都工芸繊維大学
-
街の情報発信のために、学生がユーザー投稿型動画機能開発
[2016/12/19]富山県立大学
-
ゼミ考案の「5W1H手帳」高橋書店より商品化
[2016/12/16]茨城大学
-
学生主体の異文化理解交流促進プログラムを実施
[2016/12/15]宮城大学
-
教授同士がぶつかる激論に、学生がスマホで参加
[2016/12/13]関西学院大学
-
学生の地域活性計画が、地域貢献事業に選定
[2016/12/12]九州産業大学
-
大学・企業・団体が協力し、移動可能な劇場を実現
[2016/12/12]名城大学
-
「東京ゲームショウ2016」で、小学生向けゲーム講座を開催
[2016/12/8]東京工科大学
-
防災意識を高める「未災地ツアー」開催
[2016/12/7]高知県立大学
-
学生が歯科基礎医学会で「優秀学生ポスター賞」受賞
[2016/12/7]北海道医療大学
-
学園祭での活動を発展させ「おおさか環境賞」を受賞
[2016/12/6]大阪府立大学
-
古本で学生支援を行う「ブックループ」
[2016/12/5]宮崎公立大学
-
4日間の集中講義で、からくり人形づくりを体験
[2016/12/2]愛知工業大学
-
学生が小田急百貨店イベント プロモーションを担当
[2016/12/1]玉川大学
-
「産学連携ツーリズムセミナー」のコンテストで最優秀賞
[2016/12/1]山口県立大学
-
国際資源学部の必修授業。海外資源フィールドワーク
[2016/11/30]秋田大学
-
三井住友銀行と連携し、研究成果の実用化を促進
[2016/11/29]鹿児島大学
-
芸術地域デザイン学部のCMが金賞受賞
[2016/11/25]佐賀大学
-
「天竜材」をアピールするトイレットペーパーを商品化
[2016/11/22]静岡文化芸術大学
-
学生運営の「cafe あすなろ」が地元商店と共同商品開発
[2016/11/18]高崎経済大学
-
学生がウィキペディアを使った情報発信をサポート
[2016/11/17]北海道大学
-
学生食堂でハラルメニュー発売
[2016/11/14]島根大学
-
ゼミでの学びを活かし、学生が商品を企画開発
[2016/11/11]中村学園大学
-
SFCの研究成果発表イベント「オープンリサーチフォーラム」を開催
[2016/11/10]慶應義塾大学
-
女子学生考案メニュー、学内レストランで限定販売
[2016/11/10]広島工業大学
-
あべのハルカスでの博覧会に漫才ロボットが登場
[2016/11/9]甲南大学
-
かおりデザイン専攻の学生が、かおり講座の講師を担当
[2016/11/8]大同大学
-
小学生向けワークショップを「電大ガールズ」が指導
[2016/11/7]東京電機大学
-
アカデミック・コモンズ「明徳館」まもなく完成
[2016/11/4]広島経済大学
-
「食の6次産業化」を担う人材養成プログラムを導入
[2016/11/2]酪農学園大学
-
工学部自動車部がエコドライブレースで優勝
[2016/11/1]九州工業大学
-
鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト進行中
[2016/10/31]倉敷芸術科学大学
-
交流30年を記念したツアーやワークショップを開催
[2016/10/28]立命館大学
-
地元デパートを訪問・調査し、「デパ地下マップ」を作成
[2016/10/27]椙山女学園大学
-
国内ソーラーカーレースで学生チームが総合優勝
[2016/10/26]工学院大学
-
学生から学生&子どもへ広がる“理科好き”の連鎖
[2016/10/25]山形大学
-
いつでも誰でも立ち寄れる「まちの保健室」事業
[2016/10/24]神戸市看護大学
-
新型津波センサー、県内5か所に設置
[2016/10/21]高知工科大学
-
忍者の実像に迫る三重大の忍者文化研究
[2016/10/20]三重大学
-
児童文化研究部~COLORS~が、子ども対象の影絵公演を実施
[2016/10/19]都留文科大学
-
留学生との国際交流活動、インターナショナルCアワー
[2016/10/17]北見工業大学
-
立教大との共催で「グローバル人材育成」を考えるシンポジウムを開催
[2016/10/14]宮崎大学
-
地元のトマトをつかった「トマふり」を開発・販売
[2016/10/14]九州女子大学
-
誰かのいのちを救う Table For Two
[2016/10/13]香川大学
-
生涯学習の防災講座で、学生がファシリテーターに
[2016/10/12]神戸学院大学
-
地域の子どもたちとふれ合う 「あつまれわんぱく隊」
[2016/10/11]中部大学
-
学生が物々交換で寄付活動。わらしべ長者プロジェクト
[2016/10/7]東京経済大学
-
医学の競技イベントで、本学チームが優勝
[2016/10/7]琉球大学
-
映像学科学生の制作映画が、ぴあ主催の映画祭に入選
[2016/10/6]東北芸術工科大学
-
地域や環境に貢献!エコスイーツの活動
[2016/10/5]鹿児島大学
-
オリジナルスイーツ「Scent(セント)」販売中
[2016/10/4]山口大学
-
公開講座「バランスのとれた英語力を身に付け、向上させるには」を開講
[2016/10/3]関東学院大学
-
移住者を惹きつける町に学ぶ鳥取県フィールドワーク
[2016/9/30]桃山学院大学
-
大学図書館を盛り上げる学生サポーターが活躍中
[2016/9/29]愛知大学
-
開設10周年のこども発達学科、ボランティア活動を積極展開
[2016/9/28]札幌学院大学
-
学生と企業が共同でお菓子を開発・発売
[2016/9/27]横浜市立大学
-
施設の混雑状況を伝えるサービスを開始
[2016/9/26]九州大学
-
「しまね夢メロン」低カリウムメロンが商標登録
[2016/9/23]島根大学
-
宮津市で地域創生演習のトライアル版を実施
[2016/9/21]京都府立大学
-
金沢大生が、朗読を通して金沢の魅力を紹介
[2016/9/20]金沢大学
-
工学部学生が商店街に、高校生向け学習室を設置
[2016/9/16]茨城大学
-
学生サークル「うしぶ。」が畜大牛乳を試飲会でPR
[2016/9/15]帯広畜産大学
-
インターネット国際書道展 作品を募集中
[2016/9/14]安田女子大学
-
学生が紫人参を使って、発酵化粧品を開発
[2016/9/5]九州産業大学
-
入試に「英語資格試験」を活用しよう!立教・青学・上智・明治学院:首都圏キリスト教4大学合同入試説明会 9/10(土)立教大学にて開催!!
[2016/9/2]立教大学
-
「子どもと絵本同好会」が附属幼稚園で読み聞かせ
[2016/9/2]武庫川女子大学
-
留学生と日本人学生が交流し、「まねき猫カード」を作成
[2016/9/1]南山大学
-
早稲田演劇振興の拠点「早稲田小劇場どらま館」
[2016/8/31]早稲田大学
-
交通安全意識向上を図るセーフティラリーを開催
[2016/8/30]北海道科学大学
-
ドローンによる夜間の害虫駆除実験に成功
[2016/8/29]佐賀大学
-
知的障害者の作品の展示会。アート展「peach other」開催
[2016/8/29]岡山県立大学
-
若者の投票率向上をめざし、学内に期日前投票所を設置
[2016/8/26]龍谷大学
-
「瀬戸商店街ポスター展」で商店街の魅力を発信
[2016/8/25]金城学院大学
-
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会が教員対象の教育カンファレンスを8/29に開催
[2016/8/24] -
手話サークル「つみき」、「JAXA」と宇宙手話を制作
[2016/8/24]東洋大学
-
学生考案の減塩レシピが全国大会で金賞を受賞
[2016/8/23]山形県立米沢栄養大学
-
サイバーセキュリティの人材育成部門を設置
[2016/8/23]九州大学
-
岡大農場出身「千屋牛」 百貨店で販売を開始
[2016/8/22]岡山大学
-
栄養バランス満点「無料朝食プロジェクト」
[2016/8/19]大阪大学
-
1995年から続く体験型学習 「探求ネットワーク」
[2016/8/18]福井大学
-
未来ロボティクス学科の団体 ロボカップ世界大会5連覇
[2016/8/18]千葉工業大学
-
学生と教授が白熱討論を行う 「ライブラリカフェ」を実施
[2016/8/16]弘前大学
-
人気のエアライン講座が全学対象に開講
[2016/8/15]福岡女学院大学
-
「新1号館」8月に完成の予定
[2016/8/12]安田女子大学
-
立教大との共催で8月27日 にシンポジウムを開催
[2016/8/10]宮崎大学
-
新キャンパスの名称が決定。新たな国際交流の一大拠点に
[2016/8/10]関西外国語大学
-
学生の人力車運行サービス。掛川城周辺で継続スタート
[2016/8/8]常葉大学
-
“ALL ABOUT MEIJI”PRサイトを10言語で公開
[2016/8/5]明治大学
-
陸上競技部の学生が、子どもかけっこ教室を開催
[2016/8/4]札幌大学
-
低水流で発電可能な水力発電装置を開発
[2016/8/3]福岡工業大学
-
アジアで日本語教育を体験“日本語パートナーズ”
[2016/8/3]京都産業大学
-
学生がデザインしたオリジナルはがきが完成
[2016/8/2]広島女学院大学
-
サロンで交流し認知症を予防。「地域研究プロジェクト」
[2016/8/1]日本福祉大学
-
発想力・プレゼン力を育む特別授業「笑育」を開講
[2016/7/29]東京理科大学
-
経済経営学類の学生が「田植祭」を実施
[2016/7/28]福島大学
-
川柳コンクールを実施。高校生の作品を募集中
[2016/7/27]福岡大学
-
上智大学へのチャンスが広がる!英検主催のTEAP & TEAP CBTコーナーが上智大学オープンキャンパス(7/31~8/2) に登場!
[2016/7/26]上智大学
-
子どもまつりを学生が企画。快晴のもと学内で開催
[2016/7/21]愛知教育大学
-
中高生環境・社会活動グループ実践賞(2016年度)募集中!
[2016/7/21]東京都市大学
-
香美キャンパスの「植物園化構想」
[2016/7/20]高知工科大学
-
学生設立の会社が「商大フェア」に参加
[2016/7/19]小樽商科大学
-
木材家具デザインコンペ受賞。学生の作品が商品に
[2016/7/15]滋賀県立大学
-
「Kawaii理科プロジェクト」が文部科学大臣賞を受賞
[2016/7/14]長岡技術科学大学
-
焼酎かすで充電池を製作する方法を開発
[2016/7/12]福岡工業大学
-
地域観光振興に韓国商品のショップをオープン
[2016/7/11]広島文化学園大学
-
プロ野球を盛り上げる戦略を学生たちが調査・提案
[2016/7/8]関西大学
-
この夏、数学や自然科学への興味・英語力をUPさせる2つの公開講座を開講
[2016/7/7]東京女子大学
-
地域課題解決活動の拠点「CLL活動」を実施
[2016/7/7]皇學館大学
-
法政大学登録団体が「まちのわ 桜まつり」に参加
[2016/7/6]法政大学
-
小学校外国語ボランティア活動の感謝状授与式を開催
[2016/7/5]東北学院大学
-
大学美術館を開設。図書館棟などに作品展示
[2016/7/4]福岡女子大学
-
デンタルチャートをデジタル化。身元確認を迅速に
[2016/7/1]広島大学
-
近畿日本ツーリストの指導で、旅行商品を企画・開発
[2016/6/29]愛知学院大学
-
JR東日本大宮支社と連携したワークショップに学生が参加
[2016/6/28]埼玉大学
-
北星ピア・サポーターによる新入生向け履修相談会を実施
[2016/6/27]北星学園大学
-
学生たちがデザインしたこども憲章モニュメント完成
[2016/6/23]静岡文化芸術大学
-
「宇~太」LINEスタンプを学生が企画・制作
[2016/6/22]宇都宮大学
-
兵庫県立美術館と協定締結。常設展の無料観覧など可能に
[2016/6/21]兵庫教育大学
-
地元産の黒酢で認知症を予防する可能性を実証
[2016/6/20]鹿児島大学
-
秋田市の依頼を受け、学生が秋田土産品の開発を実施
[2016/6/17]国際教養大学
-
留学実現への第一歩 「留学フェア」を6/22に開催
[2016/6/16]獨協大学
-
自然のバランスのカギは「ほどほど」に繋がること
[2016/6/15]島根大学
-
2016年・初夏の「大学祭・学園祭」情報
[2016/6/14] -
児童養護施設等の子どもを招く食堂開設
[2016/6/13]長崎国際大学
-
「国内旅程管理主任者」の資格取得に向けた講義を開講
[2016/6/10]帝京短期大学
-
「KU東北ボランティア駅伝」の活動が3月11日で200便目に
[2016/6/6]神奈川大学
-
「日経STOCKリーグ」で、3年生チームが部門優秀賞を受賞
[2016/6/3]同志社大学
-
建造物に虹をかけて北九州を明るく幸せに!
[2016/6/1]西日本工業大学
-
留学生と共同生活 国際学生シェアハウスが完成
[2016/5/31]岡山大学
-
学生が提案したアイデア「フォトローズ」が商品化へ
[2016/5/30]駒澤大学
-
地元地域の創成のため銀行と連携協定
[2016/5/27]久留米大学
-
学生運営のコミュニティカフェ「麻生キッチンりあん」が移転
[2016/5/27]藤女子大学
-
多言語対応! 2種類の観光アプリを開発
[2016/5/26]高知工科大学
-
映像のイノベーションをめざし、東映株式会社と包括的連携協定
[2016/5/25]京都大学
-
中高生対象「化学・環境・バイオサイエンススクール」を7/22に開催
[2016/5/25]日本工業大学
-
セルフビルドプロジェクト「八戸ノ里パレットスケープ」
[2016/5/24]近畿大学
-
大学の地下水を使用したお茶「やさ茶」の販売をスタート
[2016/5/19]岐阜大学
-
大村博士のノーベル賞受賞を受けた各種企画・制度が続々
[2016/5/18]山梨大学
-
観光や物流産業を担う 人材育成プログラム
[2016/5/17]琉球大学
-
学生ボランティアの企画・運営で子どもの雪遊びイベントを開催
[2016/5/16]北海道教育大学
-
ストレスに強い脳をつくるタンパク質を発見
[2016/5/16]山口大学
-
2016年・春~初夏に開催される「大学祭・学園祭」情報
[2016/5/12] -
第10回を迎える「OSAKA DESIGN FORUM」を 5/15に開催
[2016/5/2]大阪芸術大学
-
北原佐和子さんを講師に迎えた『医療福祉学部フォーラム』を宇都宮市で開催
[2016/4/28]国際医療福祉大学
-
生協学生委員会の学生などが「まつやま環境フェア2016」に参加
[2016/4/27]愛媛大学
-
沖縄の英語教育を考える会が「特別講演会」を5/21に開催
[2016/4/26] -
受け継がれるボランティアのこころ
[2016/4/18]北海学園大学
-
学生たちが「東京マラソン2016」をサポート
[2016/4/15]国士舘大学
-
「聴いて伝える英語術講座」を開講
[2016/4/14]関東学院大学
-
ラグビー部員が高齢者宅の除雪ボランティアを実施
[2016/4/7]札幌学院大学
-
「あなたの思い出まもり隊」が活動報告会開催
[2016/4/4]工学院大学
-
大西ゼミが井手町でイベントを主催して地方創生に貢献
[2016/3/16]京都産業大学
-
古典ゼミの4年生が卒業研究で「京都動物ものがたり」を共同制作
[2016/3/14]京都ノートルダム女子大学
-
学生考案のメニューが期間限定で学食に登場
[2016/3/11]いわき明星大学
-
自転車用バッテリーレス・スピードレコーダーを開発
[2016/3/11]立命館大学
-
工学部の学生が「地域若者チャレンジ大賞2015」で審査員特別賞を受賞
[2016/3/9]岐阜大学
-
学生が地域資源を生かした商品開発プロジェクトに取り組む
[2016/3/7]関西学院大学
-
(株)どんぐりと産学連携でパンのコラボ商品を販売
[2016/3/4]酪農学園大学
-
校庭の芝生の維持管理をする「芝刈りロボット」を試作
[2016/3/2]豊橋技術科学大学
-
シネマクラブが大阪府西堺警察署と協力して防犯ムービーを制作
[2016/2/29]大阪府立大学
-
オリジナルワイン「十六房の葡萄 土産幸」が完成、商品化して販売
[2016/2/26]北星学園大学
-
背の高い木では、葉の貯水組織が貯水タンクの役割を果たす!
[2016/2/26]神戸大学
-
学生が東山植物園でボランティアとして活躍
[2016/2/23]椙山女学園大学
-
植物を支える「共生ネットワーク」は地上と地下では構造が異なる
[2016/2/22]京都大学
-
香芝市産学連携プロジェクトで学生がデザインしたモデルハウスを公開
[2016/2/19]大阪樟蔭女子大学
-
東根産の規格外サクランボを活用してワイン醸造と商品化
[2016/2/17]山形大学
-
名倉ゼミがイベント「こどものまちミニはままつ」を共同開催
[2016/2/17]浜松学院大学
-
商店街活性化に店舗利用の新アイディア
[2016/2/15]公立鳥取環境大学
-
西名阪自動車道香芝SAで学生が作ったカフェメニューを販売
[2016/2/15]畿央大学
-
学生と障がい者アーティストの連携企画でイベントを開催
[2016/2/12]近畿大学
-
学生が学長に要望を直接伝える懇談会を開催
[2016/2/12]鹿児島大学
-
視覚障害者が楽しんで遊べる「トランプ」を開発
[2016/2/10]宮城教育大学
-
アリのコミュニケーション 触角に秘密あり
[2016/2/8]神戸大学
-
能登半島の里川にすむカワヤツメの人工ふ化に成功
[2016/2/8]石川県立大学
-
学生・教員・社会人による「アイデアソン」の授業
[2016/2/5]大分大学
-
日常生活のさまざまなゴミを生かしなおして、ものづくり
[2016/2/5]京都市立芸術大学
-
「ものづくり、鉄の街」で、開発第3弾のダッチオーブンを製作
[2016/2/5]室蘭工業大学
-
方言を集めた「吉里吉里カルタ」大槌町「ふるさと科」教材に使用
[2015/8/10]明治学院大学
新着3件を表示しています。
バックナンバーはコチラ。
“長崎国際大学”の関連記事一覧
記事カテゴリを選択
今月の入試対策
supported by 螢雪時代
-
今月の動画
2023年 入試動向予測
一般選抜の志望動向を徹底予測!