受験生の9割近くが英検を利用。旺文社は昨年度行われた 2022年一般選抜で英語の外部検定(=外検)を利用した大学に対し、実際に受験生が利用した外検を調査した。
英検®、TOEFL、TOEICなどの英語資格を利用できる「英語外部検定利用入試(=外検入試)」。受験生のメリットが大きく、導入する大学も急増中だ。ここでは「外検入試って何?」をわかりやすく解説していく。
入試改革2年目の2022年は、全国の国公私立大のさまざまな入試で、2021年以上に英語外部検定利用入試(外検入試)を実施する大学が増えるという。
その概要をきちんと押さえて上手に利用することが、志望校合格のための近道だ!
2021/5/6
まずは外検入試について、きちんとその内容を把握しておこう。
大学受験における英語の試験は、大学入学共通テスト(以下、共テ)では大学入試センターが、国公私立大の個別試験では各大学が作題し、実施している。一方で、英検®(実用英語技能検定)やTOEFL、TOEIC、TEAPなどさまざまな英語の検定試験(外部検定)が日本国内で行われている。…
取得(目標に)している級やスコアを指定すると、資格を使える大学が絞り込めます。
どの外検を受けるか決めたら、あとは計画的に勉強に打ち込むのみ!ここでは受験者数がもっとも多い英検®を中心とした勉強法について紹介します。
【2020年度・第11回】
今回は「英検準1級レベルのWritingに挑戦」ですぞ。それでは,目標時間25分くらいで解いてみてね。では,スタート!……
[ 2021/3/18 ]
[ 2021/1/18 ]
[ 2020/12/17 ]
[ 2020/11/25 ]
[ 2020/10/19 ]
[ 2020/9/17 ]
[ 2020/8/18 ]
[ 2020/7/21 ]
[ 2020/6/22 ]
[ 2020/5/20 ]
[ 2020/4/16 ]
[ 2020/3/18 ]
[ 2020/2/17 ]
[ 2020/1/17 ]
[ 2019/12/17 ]
[ 2019/11/19 ]
[ 2019/10/18 ]
[ 2019/9/18 ]
[ 2019/8/23 ]
[ 2019/7/19 ]
[ 2019/6/18 ]
[ 2019/5/20 ]
[ 2019/4/17 ]
[ 2019/3/15 ]
[ 2019/2/18 ]
[ 2019/1/16 ]
[ 2018/12/17 ]
[ 2018/11/15 ]
[ 2018/10/17 ]
[ 2018/9/14 ]
[ 2018/8/15 ]
[ 2018/7/18 ]
[ 2018/6/15 ]
[ 2018/5/22 ]
[ 2018/4/26 ]
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。