page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

《入試トピック》一般選抜の「オンライン入試」はどう行われるのか?

  • 《入試トピック》一般選抜の「オンライン入試」はどう行われるのか?
  • [2020/12/25]

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校推薦型選抜や総合型選抜で、面接などをインターネット上のオンライン実施に切り替える大学が続出。
2月以降の一般選抜でも、感染状況次第で「オンライン入試」への変更を検討している大学がけっこうあるという。
実際に、何を準備して、どのように受ければよいのか? また、そのメリットや問題点は?
大学の入試・広報の現場に長年携わり、入試へのICT(情報通信技術)活用に詳しい「入試のプロ」が、正しい受け方や注意すべきポイントを伝授する!

山下 研一さん 特定非営利活動法人 マナビバ 理事長
学校広報ソーシャルメディア 活用勉強会事務局長



一般選抜が「オンライン入試」に急に切り替わるかも!?

 新型コロナウイルスの感染拡大(以下、コロナ禍)を受け、インターネットの通信ツールを用いた「オンライン入試」は、すでに総合型選抜と学校推薦型選抜において、いくつもの大学で実施されました。実は、少数ですが一般選抜でも実施を予定する大学があります。例えば、長野県立大学健康発達学部こども学科の前期・中期日程では、個別学力検査の面接をオンラインで行います。名桜大学でも、一般選抜の個別学力検査で、小論文、英語(国際学群の前期)、面接の試験をオンラインで行います。
 また今後、感染状況に応じてオンライン入試に切り替えるとしている大学もあります。例えば、長野県立大学健康発達学部食健康学科の前期・中期日程では、感染拡大状況によっては、小論文を取りやめ、面接をオンライン実施に変更することがある旨を発表しました。一般選抜の出願時、そして出願後も、必ずホームページで最新情報を確認するようにしましょう。
 オンライン入試は、通信環境を整えたり、ソフトをインストールしたりするなどの受験準備が必要になります。そのため、あらかじめどのようなものか知っておくことが必要です。
 ここでは、オンライン入試が行われるようになった背景と、実際にオンラインで行われた総合型選抜と学校推薦型選抜について、いくつかの大学の事例を紹介しながら、どのような入試方法なのかをお伝えします。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

大学&入試の基礎知識 記事一覧

大学&入試の基礎知識 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中