センター試験に出願するには、正しく出願書類に記入し、現役生(高校3年生)は自分の在学する高校に提出、既卒者は大学入試センターに郵送しなければならない。だが例年、出願上のミスも見られる。そこで長年、センター試験の出願をとりまとめてこられた笠井敦司先生に、ミスの実態とその防止のためのアドバイスを教えていただいた。
青森県立青森高等学校 進路指導主事
笠井 敦司 先生
ミス 1:第1志望校だけを考えて、「地歴・公民&理科」科目数を登録
センター試験の地理歴史(以下、地歴)・公民は、出願時に「A…1科目受験」「B…2科目受験」のどちらかを選択しますが、国公立大・理系や私立大・文系志望者は「A」、国公立大・文系は「B」の選択が一般的です。しかし、国公立大・文系学部の一部には1科目で受験できる学部もあり、そこが第1志望だからといって「A」を選択してしまうと、自己採点後に出願先を変更する際、選択の幅が狭まります。理科はA~Dの4パターンから1つ選択しますが(「センター“出願”はココに要注意!」参照)、国公立大・文系は「A…基礎2科目」、同理系は「D…発展2科目」の選択が一般的です。「B…発展1科目」「C…基礎2科目+発展1科目」という一部の学部・学科でしか通用しない選択肢を選ぶと、出願先の変更が困難になることもあります。そのため、最終的な出願先の決定に支障の出ない選択をお勧めします。