あと30日に迫った共通テスト。
この時期、先輩たちは試験本番に向けて、どのように勉強をしていったのか。
そして、その試験の自己採点結果からどのように国公立大2次出願校を決めて、対策を進めていったのか。
それらの軌跡を教えていただいたので、参考にして志望校合格を勝ち取ろう!
-
知識不足の理科・地歴は、オリジナルノートと問題集で補強(東北大学)
[2020/12/16] -
過去問と予想問題をたくさん解き、よく出る問題を重点的に復習(東京大学)
[2020/12/16] -
過去問演習をし、間違えた箇所は教科書の関連内容をノートに整理(一橋大学)
[2020/12/16] -
センター過去問、予想問題集で弱点を整理、教科書等で詰め直し(名古屋大学)
[2020/12/16] -
センター過去問を、1日1年分を目標に、時間を計って全科目解いた(京都大学)
[2020/12/16] -
2次で使う科目はインプットとアウトプットを繰り返して演習(大阪大学)
[2020/12/16] -
合格に必要な点数をもとに計画立案。センター過去問をメインに演習(九州大学)
[2020/12/16] -
センターレベルの内容を、速く正確に読み取る練習を毎日実行(東京都立大学)
[2020/12/16]