共通テストまで90日を切った。これからの時期は第1志望校対策とともに、具体的な併願プランを立てることが重要だ。何校併願するのか、どの入試方式を利用するのか、日程や受験場所は…。検討すべきことは多い。
そこで受験タイプ別に、先輩たちに併願体験記を寄せてもらった。
例年にない今年の大学入試を乗り切るためにも、ぜひ参考にしてほしい。
-
【国公立大第1志望/2次・個別試験重視型】第1志望対策集中のため、早期に併願校合格を決めるセンター試験利用入試活用
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/2次・個別試験重視型】センター試験利用の私立大併願で、第1志望校の受験に専念
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/2次・個別試験重視型】第1志望に向けて十分な対策を取ることを最優先し、併願校を含めた計画を行う
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/2次・個別試験重視型】長期戦を覚悟して、あえて難易度の高い大学を受験し、モチベーション維持
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/センター試験重視型】入学したいと思える大学は、できるだけたくさん受験し、選択肢を広げておくこと
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/均等配点型】第1志望に全力を注ぐため、私立大の併願校はセンター試験利用を中心に
[2020/10/20] -
【国公立大第1志望/均等配点型】センター試験後の受験ブランクをなくすため、2月初旬にも私立大を受験
[2020/10/20] -
【私立大専願】受験校、併願校はできるだけ自分で考えて決めていくことが大切
[2020/10/20] -
【私立大専願】早くに私立大専願を決め、受験科目である3教科を狭く深く学んで、合格
[2020/10/20] -
【私立大専願】安全校なら特待生を目指し、問題形式が自分に合えば複数日程を併願してもよい
[2020/10/20] -
【英語外部検定利用】英語外部検定利用入試は、一般枠との併願で合格のチャンスを広げる
[2020/10/20] -
【英語外部検定利用】外部検定利用入試は、加算タイプか代用タイプか前もって調べて対策すべき
[2020/10/20] -
【遠距離・遠隔地】遠隔地での受験は、周辺散策などで慣れるよう余裕ある宿泊日程が安心
[2020/10/20]