京都大学 法学部 1年 F・Mさん
滋賀県立膳所高校 2017 年卒 女子
【私の過去問 活用データ】
《初めて解いた時期と得点率》
高3の1月:50%
《入学大学過去問 演習量》
国語:10年分 日本史:15年分 数学:5年分 英語:10年分
《他に解いた大学の過去問》
なし
《センター試験過去問 演習量》
国語:10年分/地歴公:5年分/数学:15年分/英語:10年分
解く目的とは?
過去問とは実際の入試で出されたもの。緊張感を感じる中で演習できる
過去問と他の問題集での演習との大きな違いは、実際に入試として出題されたかどうかだと思います。過去問は、実際に志望校の過去の入試で出題されたものであり、それに似た問題が自分の受ける入試で出題される可能性があります。過去問を解けば実際の入試に似た緊張感を感じながら演習できます。また、過去問を繰り返し解いていくなかで、志望する大学の問題の出題の傾向がわかってくるのではないかと思います。
解き方、復習の仕方
センター試験の過去問は試験時間を短く設定、個別試験は時間気にせず
センター試験の過去問の演習を本格的に始めたのは12 月、個別試験の過去問の演習を本格的に始めたのはセンター試験終了後でした。センター試験の過去問は、英語、国語、数学に関しては実際の試験時間