page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

考えるアタマのつくりかた《清水章弘の新・デキる受験生養成講座》【特別編】

  • 考えるアタマのつくりかた《清水章弘の新・デキる受験生養成講座》【特別編】
  • [2019/7/1]

本連載5月号で「文系は負け組なのか」と題した朝日新聞のインタビュー記事をテーマにした。
その記事で“文系のこれから”を語られた青山学院大学学長・三木義一先生に清水先生が聞く。
学びたいガクモンに出会う方法とは…?


㈱プラスティ教育研究所/代表取締役
清水章弘 先生

青山学院大学・学長 三木義一 先生
《プロフィール》
東京都出身。1975年、一橋大学大学院法学研究科公法専攻修士課程修了。博士(法学)、弁護士。ドイツ・ミュンスター財政裁判所客員裁判官、政府税制調査会専門家委員会委員などを務める。『よくわかる税法入門』(有斐閣選書)、『日本の税金』(岩波新書)など著書多数。

青山学院大学

本当に学びたい学問と
出会うために求められること

三木:数多くの学問の中から、自分が学びたいと思えるものと、どう出会うか。その前に、現代社会はさまざまな分野での変化がとても激しいということを知っておくべきです。それに対応して生きていくためには、高校生も大学生も、まずはどんな学問であっても基礎力を養うことが欠かせません。高校や大学時代に、基礎力をきちんと身につけることができるかどうかで、その人の今後、40年、50年の生き方が決まります。

清水:それには具体的に、どういった姿勢が求められますか?

三木:高校までは、各教科で知識を増やし、試験で高得点を取ることが求められます。つまり答えがあ


著者プロフィール
清水 章弘先生

㈱プラスティー教育研究所 代表取締役 清水 章弘先生

1987年、千葉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。大学3年の20歳で「勉強のやり方を教える塾」プラスティーを起業し、東京と京都で教室を運営しつつ、全国さまざまな学校・教育委員会・企業等で教育サポートに携わる。著書は『読むだけで面白いほど成績が上がる 高校生の勉強法』(KADOKAWA)など多数。監修・出演にNHK Eテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」など。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中