page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第4回:「疲労とのつき合い方」

  • 【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第4回:「疲労とのつき合い方」
  • [2020/10/5]

《わざわざ疲れる勉強をしていませんか?》
コロナ禍中でイレギュラーな事態も多かった夏休み後、受験勉強の疲れを感じている人も少なくないだろう。
まだまだ続く受験生活を乗り切るために、疲労医学に精通した医学博士・梶本修身先生に疲労との上手なつき合い方を教えてもらった。

お話をうかがったのは
東京疲労・睡眠クリニック院長
医学博士
梶本 修身 先生

 産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者。ニンテンドーDS『アタマスキャン』をプログラムして「脳年齢」ブームを起こす。『疲れない体になる方法』(大洋図書)などの著書、テレビ出演多数。



こんな人は要注意!

□目先のことが気になって仕方がない
□参考書や問題集は第1章から順に学習する
□模試では判定を一番気にしている
□暗記が苦手で、覚えても思い出せないものが多い
□疲れを感じても、同じ学習を続ける
□呼吸は、どちらかというと口で吸っている
□大音量の目覚まし時計で朝寝坊を予防

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中