page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【学校推薦型・総合型選抜を攻略!】連載・第4回:『口頭試問』編

  • 【学校推薦型・総合型選抜を攻略!】連載・第4回:『口頭試問』編
  • 小松 旭先生
  • [2020/9/17]

学校推薦型選抜(旧:推薦入試)や総合型選抜(旧:AO入試)の選考方法の一つに口頭試問がある。口頭試問は面接官が学科・専攻関連の知識や、受験した小論文・学力試験などについて質問するもので、理系の大学・学部などでの実施が目立つ。今回は口頭試問の攻略法などについて、小松 旭先生に教えていただいた。

北海道札幌北高等学校 進路指導部部長
小松 旭 先生

※新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校推薦型・総合型選抜の入試日程等は延期されるなどの可能性もありますので、各大学から発表される情報に注意してください。

一般的な面接との違いは?

 口頭試問はズバリ、学力が試される!

 口頭試問はズバリ、受験生の学力や適性などの能力を見るために行われます。一般的な推薦の面接は志望動機が明確かどうかに重点が置かれますが、口頭試問がある面接では、志望動機が明確であることは当然です。それよりも面接官が知りたいのは、「この受験生は本当に頭がよいかどうか」です。そのために、面接官の専門性を活かした鋭い質問が、受験生に矢つぎ早に繰り出されます。
 第1のパターンとして、受験生に共通する質問事項があるでしょう。第2のパターンとして、

著者プロフィール

北海道札幌北高等学校 進路指導部部長 小松旭先生

担当教科は公民(倫理、現代社会)。教職35年目、本校で進路指導部11年目、進路指導部部長のべ6年目。札幌北高校の進路指導の伝統を守り、かつ不断のブラッシュアップを心がける。特に面接や小論文指導に力を入れ、大学別模試や面接受験報告書のデジタル化にも尽力。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る