page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第3回:「脳の健康」

  • 【受験生の健康キープ委員会がゆく!】連載・第3回:「脳の健康」
  • [2020/9/4]

《脳の特性を知ってもっと効率学習!》
夏休み明けから、受験勉強もいよいよ後半戦。
健康をを維持しながら、よりいっそうの効率学習を実現したい。
脳神経外科専門医の築山 節先生のお話をもとに脳をムリなく働かせるコツを伝授しよう。

お話をうかがったのは
(財)河野臨床医学研究所附属
北品川クリニック所長
築山 節 先生

 日本大学大学院医学研究科卒業。医学博士。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長などを経て現職。著書は『「疲れない脳」のつくり方』(PHPビジネス新書)『脳が冴える勉強法』(NHK出版)など多数。



こんな人は要注意!

□勉強以外のおしゃべりは時間のムダ!
□問題が解けないと、イライラする
□夏休み中はあまり歩いていない
□就寝はだいたい日付が変わってから
□朝はまず難問に挑戦!
□土日くらい朝はゆっくり寝ていたい
□疲れたらエナジードリンクで疲労回復


脳の健康対策①

 毎朝同じ時間に起床&朝食は受験生の基本

 メカニズムが複雑で、まだ謎も多い脳。しかし築山先生は「一定の生活パターンを保つことで、脳は機能を維持しやすくなる」と断言する。

「脳の機能には大きく3つの階層があります。ひとつ目は一番深部の脳幹。生命維持を担い、意識せずとも自動的に、呼吸や自律神経、眠気や空腹などの生体反応を処理していま す。ここで処理しきれない情報が送り込まれるのが、ふたつ目の大脳辺縁系。意欲ややる気を生み出す、いわば感情の源です。感情に次いで情報を処理するのが、思考や理性をつ かさどる大脳新皮質です」

 なかでも、すべての基本となる脳幹をうまく機能させるためには、負荷をかけないこと。すなわち毎日決まった生活パターンを守ることが大切だと築山先生。

「互いに連動しているこの3層は階層性といって、深部から順に立ち上がっていく特徴があります。そのため、最深部の脳幹にムリをさせることなく始動させるためには、規則正 しい生活、なかでも起床と朝食の時間を固定するのが効果的です」

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中