page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

難関大/合格力養成の5つの原則

  • 難関大/合格力養成の5つの原則
  • [2020/8/24]

 難関大志願者にとって本丸となる各大学の個別試験。秋から本格的にその対策をスタートする人も多いだろう。積み上げた力を“合格力”に格上げするにはどうするのか、夏までの勉強法をどうバージョンアップすべきなのか、試験対策のやり方を熟知するプロに指南していただこう。


原則1

最適なタイミングを見極め、過去問を効果的に利用する


 個別試験対策においてカギとなるのが、過去問演習の進め方だ。早めに取り組んでもまったく解けないようでは時間のムダなので、次の3点を考慮して計画を立てよう。①「なるべく早く1年分解いてみる」。まずはおおまかな傾向や難易度を知ることが重要なので、まだの人は早急に実践してほしい。②「解説の6割以上が理解できるなら、過去問演習を開始する」。ある程度力がついてきたら、早めに演習を開始するに越したことはない。③「どんなに遅くとも、12 月1日からは過去問演習を開始する」。これ以上遅くなると、合格の可能性は出てこない。

著者プロフィール

(株)プラスティー教育研究所 八尾直輝先生

1987 年、福岡県生まれ。勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を創業、現取締役・塾長として、会社の経営や塾の運営全般に関わっている。共著に『子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション勉強法』(講談社)。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中