皆さんは、先輩たちの大学受験の結果を見ていて、不思議に思ったことはないだろうか?
ふだんの成績は抜群なのに、第1志望校に合格できなかった人、逆に成績はクラスの中から下なのに、入試本番で予想外の難関校に受かった人......。一般入試でも、推薦型・総合型選抜でも見られる、こうした“番狂わせ”には、単に「運がよかった・悪かった」「本番に強い・弱い」ではすまない理由がある。どうやら、受験勉強の成果を最大限に発揮できる“合格体質”というものがありそうなのだ。
ここでは、進路指導のベテラン先生から、長年見てきた「ふだん優秀なのに不合格」「追い込んで逆転合格」といった豊富な事例をもとに、“合格体質”とは何か、どうすれば今からでも身につくのか、解説していただいた。
休校措置が長引き、ようやく通常の授業が始まった今、焦りを覚える人は多いだろう。でも、むやみにがんばっても結果は出ない。はやる気持ちを抑えて“合格体質”を身に付けよう!
地元の試験会場を探そう!
各地で入試を実施する注目の大学