page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

難関大「英語」…その“傾向と対策”

  • 難関大「英語」…その“傾向と対策”
  • [2020/4/30]

大学受験生にとって、英語は文系・理系問わず重要な科目のひとつだ。
英語を攻略できるかどうかが合否のカギを握るといっても過言ではない。
そこで長年にわたり、英語の学習指導にご尽力されてきた吉田 成先生に、難関大学の英語の出題傾向と対策などについて教えていただいた。

大阪府・清風南海高等学校
総合企画部部長
SGHプロジェクトチームリーダー
吉田 成(よしだ あきら)先生
《プロフィール》
英語科教諭。総合企画部部長、SGH(スーパーグローバルハイスクール)プロジェクトチームリーダーとして授業改革を進め、生徒の主体的学習姿勢の育成に奮闘。海外フィールドワークなどを導入し、グローバルな視点からの英語教育に取り組んでいる。数々の新しい授業方法を実践し、生徒からの信頼も厚い。

英語の配点ウエート

傾向:
グローバル社会において
一層高まる英語の重要性

 個別試験において英語の配点が高い大学が多くなっています。これは社会のグローバル化に伴い、世の中に優れた人材を輩出する役割を担う大学が英語を重視しているからです。また近年、大学では英語による授業が増えており、こうした授業を有効活用できる学生を獲得したいという背景もあります。当然、受験生にとって英語は重要な科目であり、英語の出来が合否に大きく影響します。

 また、数学や理科などとは違い、英語は一定レベル以上の力を身につけると、ある程度安定した得点が見込める、つまり得点が計算できる科目なのです。そのような意味でも、英語は入試において重要なのです。


対策:
夏休みまでに基礎固め。
その後は応用力強化を

 入試の英語で圧倒的に配点が高いのは読解問題ですから、まずは読解力の強化が大切です。夏休みま


蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中