page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

《こうすれば後悔しない!》 夏の時間管理術

  • 《こうすれば後悔しない!》 夏の時間管理術
  • [2019/7/16]

《監修》 時間管理コンサルタント 水口 和彦さん

「夏休み中にやる」はNG
「いつやるか」を決める!

 「何時間やるか」ではなく「何をやるか」というタスクベースで考える。これが、時間管理の鉄則だ。夏休みに向けては、「何をどれだけの時間でやるか」を具体的に洗い出すことから始めよう。

 例えば、「日本史を夏休みの間に仕上げる」はざっくりしすぎていてNG。まずは「何を」の部分について、教科書を何回読んでどの問題集を解くのかといった夏休み中にやるべき課題(=タスク)を具体的に書き出そう。その際に、「絶対にやること」「できればやること」「できなくても仕方がないこと」と3段階くらいで優先順位をつけておくと計画が立てやすい。

 続いて、「自分の持ち時間」を洗い出す。「夏休み=たっぷり時間がある」と思いがちだが、塾・予備校の講習があったり家族の予定があったりして、自分の勉強に当てられる時間はそこまで多くはない。すでに決まっている予定を書き出し、どこにどれだけの時間があるかを明確にしよう。

 そして、ここからが時間管理の本番。持ち時間を見ながらタスクを分配していくわけだが、ルールが3つある。


いつ、何をやるか
実行日を決めること

 1つ目は、「いつまでにやるか(期限日)」ではなく「いつやるか(実行日)」を決めること。「夏


監修

水口和彦先生

(有)ビズアーク代表。大学院修了後、大手メーカーにてエンジニアとして活躍。その経験から独自の時間管理手法を生み出し、独立。企業・団体などの研修、各種メディアへの出演・執筆などを行なう。

蛍雪時代

螢雪時代・3月号

国公立大&難関私立大合格!のために読む雑誌

先輩合格者の「合格体験記」、ベテラン予備校講師の「科目別アドバイス」をはじめ、センター試験関連情報 や大学入試の分析&予想など、お役立ち情報満載の月刊誌。志望校・合格へあなたをサポートします。

「螢雪時代」のご案内は、こちら

勉強法&本番攻略法 記事一覧

勉強法&本番攻略法 記事一覧に戻る

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中